奥鬼怒・川俣湖でボート釣り 其の二
2週間前に行った奥鬼怒・川俣湖。綺麗なマスと美しい自然に心を洗われました。
昨日は久々の平日休み。本当は海に行ってアジを釣りに行こうかと計画していたのですが・・予定変更。再度、“癒し系湖”川俣湖に行ってきました。理由は、マス料理が家族(妻)に大絶賛された事と、私自身が前回の釣り以来、“マスモード”であったためです。
今回よりデビューしたエサ専用冷蔵庫。釣りエサを家庭用冷蔵庫に入れておくことを妻に拒まれたため、仕方なく購入しました。
広 告
今回は平日という事もあり、単独での釣り。小さくて格安な手漕ぎボート(3000円)を借りて湖の奥へと向かいます。
天気は良いのだけれども・・今日はどうやら水温が低いらしく、釣りにくい状況との事。私は景色の良い源流付近に行く予定でいましたが、ボート屋のご主人にダム付近の深場を勧められる。どうしよう?
とりあえずは予定通り、ダメモトでいつもの源流付近に向かうことにしました。
ポイントはこの先!
桟橋から離れていくにつれて、景色も美しくなっていく・・が、だんだん景色を眺める余裕がなくなってきた。腕がパンパン!
しかし・・ポイント付近の、この景色には毎度驚愕させられます。
2週間前に比べ、着実に新緑が増えている。森の生命力は優しくて力強いです。
ボートを固定し、早速釣り開始。ニジマス用2セット(底から30センチ)、イワナ用2セット(ベタ底)をセット。のんびりアタリを待つ。
2時間経過・・ただ長閑に時が過ぎていった。ここには魚はいないと判断し、こまめに移動してみる。
釣れない。それどころかアタリすらない。
ちょっと名残惜しかったのだけれども・・お気に入りのポイントとお別れし、深場に移動することを決断。
移動して休む間もなく仕掛けをセット。ニジマス用2セット(棚4メートル)、イワナ用2セット(ベタ底)をセット。再度のんびりアタリを待つ。
程なくしてニジマス狙いの竿にアタリ。小ぶり(20センチ位)のニジマスが釣れた!・・ホッと一息つく。
ホッとしたのも束の間、イワナ狙いの竿がしなる。糸を巻いてみると、鈍い重さを感じる。「ゴミかな?」と思っていると、コツコツと魚の手ごたえ。
イワナが釣れた!黄金に輝くヤツじゃないけど感激です!
そしてその後、川俣湖らしからぬ小ぶりのニジマスを2匹追加して終了!
川俣湖らしからぬ小物達。
釣った魚は全てホットプレートでムニエル。前回、大きいマスをムニエルにする際、フライパンで焼けずに仕方なくホットプレートで作ったら、これが大成功!この方法だと、焼きあがった所で加えるバターと醤油が程よく香ばしいです。家族でメイン料理を囲める所も◎!
写真はイワナ。お腹にニンニクを詰めて、小麦粉をまぶして、オリーブオイルで焼くだけです。食べる人が大人だけなら、小麦粉をまぶすまえに軽く塩コショウをふっておくと尚良いかも。
イワナも迷った末にニジマスと一緒にムニエル。最終的に食べ比べたい、という思いからこうしてみました。感想は、ニジマスよりあっさり淡白かな。
・・ムニエルだとちょっと比べずらかったかも。比べるなら、素材の味をより生かせそうな塩焼きにすべきだった。
しかしながら、今回も家族全員で美味しい魚料理をいただくことができて良かったです。
帰り際、川俣湖から車で15分走った所(黒部沢付近)にて満開の桜を見つけました。奥鬼怒にも遅い春が訪れたようです。これからますます緑が濃くなり、次回訪れる際には今日とはまた違った景色が楽しめそうです。
追伸:
帰り道、旧今市から鹿沼に抜ける杉並木で有名な例幣使街道を通りました。日光街道もすばらしいですが、こちらもまたすばらしい。
細い道ですが、2車線道路。杉の古木並木がひたすら続きます。
例弊使街道とは、徳川家康の死後、東照宮に幣帛を奉献するための勅使が通った道、だそうです。
日光からの帰り道、すぐに高速に乗って帰りたい気持ちをおさえて、美しい杉並木の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。
広 告
最近のコメント