かせくり器
長い毛糸で毛糸玉を作る時、かせくり器というものが重宝します。
今でこそ編み物用品店では毛糸玉で売られていますが、昔は長い毛糸をそのまま結うかたちで売られていたようで、これで毛糸玉を作る場合、家族に両腕をかりて毛糸をまいてもらって作るか、かせくり器を使うかだったようです。
日本では少々馴染みの薄い道具ではありますが、北欧では嫁入り道具の一つにもなるという、それはそれは歴史と伝統につつまれた便利な道具。
嫁入り道具=編み物道具という事で、かせくり器かどうかはわからないけど子供の頃、“牧場の少女カトリ”というアニメのエンディングで出てきた大掛かりな編み物の道具?を思い出しました。
便利な道具、という事で早速現代版折りたたみ式かせくり器をネットオークションにて2,000円位で購入!
このかせくり器、なんで私が購入したかというと・・
こういった深海魚釣り用の仕掛け作りのためには、
当然大量の糸が必要になるわけで、それらを安く買おうとするとボビン巻きではなく、いわゆる“かせ状”で買う必要があり、
当然、うまく使わないとグジャグジャになってしまいます。細い糸は特に。そこで、
かせくり器が必要になったワケです。現代版かせくり器は安い折りたたみ傘っぽいのですが、それでもさすがは伝統と歴史がなせる道具、かなり便利です。というより、もうこれ無しでは深海魚釣りの仕掛けは作る自信がありません。恐るべしかせくり器、恐るべしカトリ!
現在ストック22個。仕掛けばっかりたまってしまいました。
6月に使う予定です。ターゲットは只今選定中!
追伸:
無事、ヒロの初節句が終わりました。めでタイ!ちなみにこのタイはお店で買ってきました。「釣ってこようか」と言ったら却下されたので^^;
広 告
« 2011ウナギ釣り開幕 | トップページ | ペットボトルでテナガエビを捕まえる »
「つり 準備、対策等」カテゴリの記事
- メヌケの仕掛け(2022.04.16)
- 小名浜ヒラメ釣り メモ(2021.09.04)
- 平潟沖でアカムツ釣り メモ(2019.12.21)
- 最近雨男(2019.10.18)
ヒロさんの初節句おめでとうございます!
仕掛け使うときは、誘って下さいね!
投稿: G | 2011年5月 5日 (木曜日) 20時38分
ありがとう!
はじめはLTでいきましょう。
投稿: ヤン | 2011年5月 7日 (土曜日) 04時44分