スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月27日 (火曜日)

久里浜沖でワラサを狙う

遅い残暑も台風とともに過ぎ去り、季節はようやく秋に移り変わりました。そして冬の食品に収益の大半を依存している我が社も活気づいてきました。おかげさまで先週は組合協定違反の残業が続き、さすがにバテバテ。本当は松輪から剣崎沖のワラサにトライしたい所だったのですが、ちょっと妥協がはいり、出船時間が松輪より1時間遅く、出船港も我が家から30分以上近い金沢漁港横内丸さんに変更。その前に疲れているなら釣り自体を妥協してしまえばいいかも知れませんが・・

その発想はこの時点でありませんでした。何度も思いますが、もう病気ですね!

スポンサ-リンク

と、遅れましたが改めて、

今回のターゲットはワラサ。お馴染み、ブリの幼魚でワカシーイナダーワラサーブリ(関東地方)と成長とともに呼び名をかえる出世魚。魚に詳しくないとちょっとややこしい魚です。ワラサは大人の一歩手前で60~80cmをそう呼ぶのだそうだけど、人間でいったらセーラー服もしくは学生服が似合う高校生位。もう立派な人間、いや魚です。

今回狙うポイントは東京湾の久里浜沖。実はこの海域、協定により早い時間に釣り開始できないそうです。(8時開始だそうです)朝一勝負のワラサ釣りにはかなり不利ですが、過去釣果を見る限りそれなりに釣れているようですし、ポイントの水深も30~40mと浅く、比較的初心者向けでもあるようです。私はワラサ初心者である事もさることながら、コマセ釣り自体経験が少ないですし、ここ久里浜沖は調度良いかもしれません。

Cimg0678

小型の船ですがきれいに整備され良い感じです。

さて当日。ゆっくりとはいっても朝2時半起床の3時半出発。第三京浜経由で金沢漁港へ向かい、5時ちょい過ぎ着。天気は曇り。上々です。

Cimg0684 Cimg0680

仕掛けはワラサ用出来合い2つに自作2つ(写真にはありませんが)、タイ用1つ。ビシはステンカンを用意したけど、これだとコマセ出すぎのためビニールテープで穴を塞いだほうが良い、との事。プラビシの方がいいみたいですね。

6時、船長に船代9000円払い、トランプで釣り座を決めるくじ引き。私は左舷トモから2番目に決まりました。船長によると、本日はトモは潮の流れ的に前半有利だそうです。

Cimg0682 Cimg0681

後で書きますが、イカタンは必須かも。

港を出港して1時間、久里浜沖に到着しました。既に松輪の船団(HPで見た事のある名前の船)も着ていて凄い光景です。剣崎沖だめだったのかな・・

Cimg0690

平日なのに50隻位いました。ワラサって凄い人気なんですね~


因みに出船前に常連さんらしき釣り客より教えていただいた釣り方は・・ビシにコマセを8割程度入れ針にオキアミを2匹、もしくは間にイカタンをサンドイッチするようにつけてリールをスプールフリーにしてビシから投入。ハリス6~8mあるので丁寧にリールのスプールに親指をかけておくとGood。そしてハリスがなくなってきたら親指でスプールを押して止め、更に丁寧にエサがついた針をおとす。ビシが着底したら糸ふけとって指示棚(2~3m)巻いてコマセワーク。更に指示棚+ハリス分+クッションゴム分まで巻いて待つ。食いが立っている時は2~3分待ってあたらない場合、コマセワークを繰り返し、ダメな時はチョロチョロとコマセが出る程度の体力温存戦法もありのようだ。因みにコマセに突っ込んでこないタイ狙いでは体力温存戦法のほうがあたるらしい。いわゆる“一般的な釣り方”でここでは良いみたいです。

さて釣りは・・開始して2時間半が過ぎました。左舷で1本上がったのみでその後続きません。無線でもヤバイ雰囲気の声が飛び交っているみたいです。痺れを切らして船長が「マダイを狙いに行きます」とワラサを諦める事を決断しました。

少し走りマダイ仕掛けで再投入。エサはオキアミ1匹掛け。しかし・・ここでもアタリなし。ホントダメダメです。タイ狙いだし、コマセワークする人もほとんどいなくなりました。

そして再度ワラサ狙いへ。やはりダメダメ・・。しかし午後2時頃、雨が降り出し仕掛けを仕舞う釣り客がちらほら出てきたあたりからミヨシでヒットを皮切りにポツポツ上がり、船中ようやく少しだけ活気がでてきました。そして私も・・

Cimg0691

がぁぁぁ~!くやしい!


本日唯一のアタリもすぐにすっぽ抜け。ワクワク時間わずか3秒。バイオイカタンのヨレヨレ状態が全てです。 因みに本日はイカタン有功だったようです。

午後3時、ついにカツオに続いてボウズ決定のお知らせが船長よりコール。残念・・

Cimg0692

写真だけ撮らせてもらいました。いいなぁ~!


この日トップ2匹。ワラサボウズは半分位だったのだろうか。帰港後釣れた方に聞いた話によれば、操縦席付近の釣り座、8mハリス、イカタン有効だったとの事でした。あくまでも本日に限ればですが。

カツオに続き、青物挑戦第2段のワラサも悔しい結果に終わってしまいました。青物、向いてないのかなぁ。それともベニアコウとアブラボウズで運を使い果たしてしまったのかなぁ。とりあえず今シーズンの青物挑戦はこれでおしまい。来年以降、気が向いたらリベンジします。

Cimg0693

旬だけあって105円にしてはネタが大きく美味しかったです。ハイ。


晩御飯にワラサの刺身、手毬寿司等々を食べる予定でしたが・・もちろん予定変更。家族を回転寿司に連れて行くことになりました。リベンジ第1段はハマチ(関西でイナワラクラスの呼び名)の握りです。

・・

スポンサ-リンク

2011年9月 9日 (金曜日)

ウナギ漁に再挑戦

2年前、ウナギを捕まえるために試行錯誤を繰り返した末に出した結論の釣り。罠も自作したりして何度か試してみたのですが、仕掛けて回収・・当時、今より遠いポイントに2度行くことを考えたら釣りをして現場に行く手間を1回で済ませる事の方がが効率が良いという結論に至ったのでこの方法をチョイスしました。

スポンサ-リンク

しかし、それは2年前の話。子供はまもなく3歳児が1人。週に1~2日程度なら帰宅が少しくらい遅くなっても問題ありませんでした。

そして今年は1人追加。帰宅後は子供の面倒やら家の仕事やらをあてにされています。従って、ウナギ釣りに行って現場に2時間位滞在して20時過ぎに帰宅という事も厳しい、というのが現状です。

大きな問題点は帰宅時刻がいつもより2~3時間遅れるという事。これをなんとか縮められないだろうか。

Cimg0642 

ウナギテボという名前のヤツです。釣具店でワゴンセールしていたので買ってしまいました。

そんな事を考えていたら必然的に行き着い先は罠。ウナギの罠としては最もポピュラーな“一度入ったら出られない系”のヤツです。釣りをするのではなく、こいつを仕掛けるだけなら・・帰宅時間の遅れは2~3時間ではなく30分程度で済むのではないだろうか!

そしてもう一つの問題点の回収。これは家族がまだ寝ている早朝に行けば問題なし。そしてそれが休日なら私も大きな負担にはならない。むしろ、負担どころか罠の回収なんて四万十川の漁師になったみたいでワクワクして楽しそうだ!ウナギ釣りポイントも2年前より近くなった事もGOODです。

という訳で台風が過ぎ去った休日前日、罠を仕掛ける夕方にそなえて出社前の早朝ミミズ掘り。久々にいつものフトミミズポイントにいってみると、皆さん立派に鉛筆サイズに成長していました。僅か5分で15匹確保。罠は全部で3つ買ったので各罠に5匹ずついれる手筈です。

仕事が終わり、今度はいつものウナギポイントへ直行。そういえばこのポイントで罠を仕掛けるのは初めてです。今まで(試行錯誤している段階)はウナギがいるのかいないのか半信半疑で罠を仕掛けていたのですが、今回はいる可能性が限りなく高いポイントへ仕掛ける・・私の体から釣りの時とはまた違ったアドレナリンが出ているっぽいです。仕事の時とは明らかに違う集中力を感じます。

Cimg0643 Cimg0645

罠がちゃんと沈むように30センチ位のL字アングル(多分ステンレス製)の廃材を入れました。それと、ミミズはキッチン用三角コーナーにつけるネットに入れてセット。後にこのネットが謎の変化をしてしまいます。

ポイントで罠をセットする時間約10分。クルマが会社からの帰り道ルートからはずれて運転した時間を加えると約30分。

ここまで作戦通りです。

Cimg0649 

罠の入り口が川下を向くように仕掛けるのがコツらしい。

さーて、後は寝て待とう!

・・

翌朝、4時半にセットした目覚まし時計より30分早く起床。やはり仕事とは違います。そして東の空が明るくなり始めた4時40分、仕掛けた罠を回収すべく出発!

Cimg0650 Cimg0651

実はウナギの罠、単なる衝動買いではありません。43ℓクーラーに入るサイズを入る個数分だけ買いました。罠によるウナギ漁、隠れた問題点の“回収した罠の持ち帰り法”もこれで解消です。

気持ちの良い朝です。そして緊張の回収です。結果、

Dsci0618

50センチくらいの標準サイズかな。相変わらず胸びれがかわいいです。

1匹!実はもうちょっと期待していたのですが・・

写真は撮らなかったのですが、3つの罠のうちの2つのでミミズを入れた三角コーナーネットが破られ、ミミズがなくなっていました。いったい何者の仕業だろう。罠に入ってネットを破ってミミズを持ち去る事の出来るやつ・・

Cimg0652 

43ℓクーラーボックスが調度良いケースです。クルマを汚してしまったら嫁に怒られてしまうからね。

罠を回収して色々考え込みながら帰り支度をしていたら朝の散歩途中のおじさんが「ウナギは入ったか」と声をかけてくれた。「1匹だけでした」と返すと「もうすこし下流でたくさん入っていたよ」と教えてくれた。どんなエサを使っていたのかは知らないみたいだったので、これ以上は質問せずお礼をいったら笑顔でその場をはなれていきました。

懲りずに気長にやっていこうと思いました。

スポンサ-リンク

2011年9月 2日 (金曜日)

釣ったトウゴロウイワシでアンチョビを作る

アンチョビとは本来“カタクチイワシの総称”らしいのだけど、どうやら日本では更にそれを塩漬けにした食品としての方が一般的な呼び方のようです。その塩漬け食品?としてのアンチョビ、先日南房の乙浜港で釣れたトウゴロウイワシ(イワシの名はつくがボラの仲間)で作るべくトライしてみました。カタクチイワシではなく、トウゴロウイワシで作った時点でもうアンチョビとは言わないかもしれないけど・・

その辺は“似たようなもの”ということで。

Cimg0623

ナンプラー(魚醤)は残念ながら抽出できませんでした。そういえば捌いている時トウゴロウイワシは水分少なくパサパサだったような・・


下処理は釣った日の翌日、丁寧にウロコをとり、捌いてフィレ状にし、塩漬けにし・・

2週間が過ぎました。そろそろ次の工程に進もうと思います。

Cimg0627 Cimg0625

良い感じにしょっぱくなりました。熟成されたキレイな飴色です。


水で洗って水分を拭き取ると、良い感じに硬くなっています。一切れ食べてみると・・しょっぱい。って当たり前かっ!

Cimg0628 Cimg0629

瓶は熱湯にくぐらせて、すぐ氷水で冷やして殺菌。カビや酵母を死滅させます。この辺は職業上専門分野!・・一応ですが。

Cimg0631 Cimg0633

オリーブオイルをひたひたに入れて完成。もう既に美味そう!

お湯で殺菌した瓶にローレルの葉と一緒に詰めてバージンエキストラオリーブオイルを入れます。箸でつっついで空気を出して蓋閉めて熟成保存。あとは待つだけ。

Cimg0635

かなりしょっぱいけど、オリーブオイルがからまっていると地中海の風味が増してマイルド!


1時間オリーブオイルに漬けたもの(漬けたというより和えたもの)をつまみ食いしたけど、ただ塩漬けにしたより断然まろやかで美味しい!

Cimg0638

ありあわせで作ったグラタンだけど、アンチョビで味がパワーアップ!アドリア海の風味が増してマイルド!


せっかくなので、カボチャとタマネギ、マカロニ(足りなかったので半分はパスタで代用)を主役にしてゆで卵、チーズ、そして手作りアンチョビ3匹分でアクセントを加えたグラタンを作成。アンチョビが抜群の存在感で多分レストランの味に近づきました。いやホント、美味かったです!3匹じゃなくて6匹入れればよかったかも。更なる熟成後が楽しみです。

トウゴロウイワシで作ったアンチョビ、もう少し熟成させれば更に美味しくなるかもしれないけど、現段階でも十分美味しいです。今後、パスタやピザ(トースト?)で大活躍しそう!

またイワシをたくさん釣ったら間違いなくコイツを作ろうと思います。

スポンサ-リンク

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク