スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月30日 (土曜日)

我が家の庭の木の芽

3月から4月にかけてニョキニョキと生えてくるアケビの新芽は、新潟の越後湯沢地方では“木の芽”といい、普通にスーパーなんかで売られ、普通にご家庭で食べられているそうだ。

この事を一昨年テレビを通じて知り、我が家の庭にはえているなかなか実を付けないアケビの大いなる活用法ができた。

スポンサ-リンク

3月も後半になり、気温も上がり、桜も咲いた頃、ふと我が家の庭の片隅のアケビを見てみると・・

妻の寝グセのように新芽を伸ばし始めています!

早速収穫!

Cimg3235 Cimg3239 

新芽の先っぽ20センチ位を摘む!そのままにしておくと、隣の家の物置が覆いつくされてしまって後始末が大変!

Cimg3261 Cimg3263 

お勧めの食べ方はテレビ情報によると軽く下茹でした木の芽を細かく切って生卵と混ぜてご飯にかける、“木の芽卵かけご飯”らしい。ほろ苦い木の芽が生卵といい感じになじむ。んまい!


我が家の庭のアケビだけではたくさんは採れないんだけど、春を感じるには十分な量。妻も子も特に食べないようなので私1人で味わう。そのままポン酢と鰹節かけて食べても良いけど、やっぱりこいつがいいなぁ。

なんてったって私は卵好き、ご飯好きですからね^^

今シーズン、あと2~3回は楽しめるかな。

・・

そういえば、いつになったら我が家のアケビは実を付けるのだろうか。

スポンサ-リンク

2013年3月25日 (月曜日)

コチジャンを作る

昨年マダラを10匹釣ったら、そのうちの3匹のお腹からタラコが出てきた。この時、これを使って作る料理として思いついたものはタラコパスタと明太子。

特に明太子は個人的に大好きな食材なので重要度No1に位置づけ、3つのタラコのうち、見た目的に1番キレイなものを使って作った。しかし、気合入りすぎてパウダー唐辛子を思わずたくさん買いすぎてしまった。

Dvc00107 

10グラム位でよかったのに・・ちょっと買いすぎた


次回マダラを釣ってまた作ればいいじゃん、とも思ったけど、多分そう簡単に使い切れない量。しかし、せっかくたくさん買ったのでなにか活用方法を、と考えたどり着いたものが韓国風唐辛子味噌ことコチジャン。

なんとコチジャン、パウダー唐辛子以外は味噌、塩、砂糖、酒、酢といった、どこのご家庭にも普通にありそうなもので作れてしまうらしい。

私は明太子大好きだけど、コチジャンも大好き!

要は辛いのが大好き!

(ついでに酒も大好き)

これは作るしかない!

早速ネットでレシピを検索。

色々と出てきた。

それぞれ個性があるけど、更に個性を加えて激辛バージョンにした原料配合にして作ってみる。

レシピ:

水200グラムと砂糖80グラムを鍋に火をかけながら溶かす。

溶けたら味噌200グラムを入れ、弱火で溶かす。

溶けたら火を止めてパウダー唐辛子120グラム入れ練る。(本来80グラム位でいいらしい)

冷まして人肌くらいの温度になったら酢、酒を小さじ1、塩大さじ1、ごま油小さじ1入れて更に練ってできあがり!

瓶とかに入れておけば1年位はもつらしいです。(醗酵させるらしいです)

Cimg3203 Cimg3206

色からして激辛。なめてなお激辛!


500グラム入るビンに8割程度(400グラム?)入った。何だか嬉しくなってきた。

何が嬉しいって、

使い道に困っていた、下手したらいつの間にか妻に捨てられてた・・なんて“落ち”が待っていた可能性が高いパウダー唐辛子が美味しい激辛調味料に大変身したのだ!

因みに、パウダー唐辛子を捨てようとしていた(と思われる)妻は、鍋には豆板醤とかコチジャンが欠かせない派である。

グッジョブ!自分!

・・

さてと。

コチジャン大量に作った事だし、

そろそろ食材釣りにでもいきますかね^^

スポンサ-リンク

2013年3月20日 (水曜日)

セリ摘みカラシナ摘み その二

先週末に引き続いてのセリ摘みカラシナ摘み。

思いのほか上の子が楽しんでいたので再度出撃です!

楽しい、美味しい、そしてタダ。

ガソリン代多少つくとしても、こんなにパパのお財布に優しいレジャーはないかもね!

さて当日の朝。本日のメンバーは小学1年生の上の子と年金暮らしの父親と私の3人。前回途中で飽きてしまったもうすぐ2歳の下の子とママは今回お留守番で、そのかわりとして毎日春休みしている父親に来てもらう。母親曰く、孫と行くセリカラシナ摘みが相当楽しみらしく、孫がまだいない友人に相当自慢したそうだ。

・・

大丈夫か?親父の友人関係??

とりあえず天気は大丈夫そうだ。

Cimg3188

土手では菜の花が三分咲き。良い感じです。

Cimg3191

セリはまだまだたくさん生えてます。父曰く、「こんな所をよく見つけたな」。カラシナ摘みついでの、偶然の発見でした。

Cimg3190 Cimg3193_2 

黙々と摘む!

Cimg3196 Cimg3200

前回とあわせても、まだまだこのエリアの半分も採りきれない。でも、今シーズンはこれでおしまいにしておかないとね。来年のために。因みにカラシナもタックルベリーの袋にタップリ摘みました。

Cimg3195 Cimg3198

短時間でたくさん採れたので余裕の新しいポイント開拓。靴にいっぱいトゲトゲつけて歩き回った結果、小規模だけどセリの群生地2箇所みつけました。さすが北埼玉!

今週末も天気に恵まれ出かけてみたんだけど、1週間で随分と草花が成長していた。最近の温暖な陽気も手伝っての事だろうけど、春って駆け足でやってくるんだなぁ、って改めて思いました。テレビの天気予報情報によると今週末はもう桜満開になるらしいし。

つい最近までダウンジャケット着てたんだけどね。

Cimg3201

この日の晩御飯はあたりまえのように我が家定番セリごはん。

この日は実家にてお世話になり、セリごはんを作って食べる。春の行事はたくさんあるけど、春がきたな~、って一番思う行事はやっぱりこれかな。2週連続になっちゃったけどね。

最近採れる所減ってきちゃったし、今年採れた桶川のポイントもいつ採れなくなるかわからないけど、こういう場所や行事をこれからも大事にしていきたいと思います。

追伸:

セリごはんレシピ!(多分アゲイン)

セリはコンビニの袋小に8分目位でお米は2~3合

①セリはよく洗って軽く湯通し

②ザルにあけて水(湯)を切って細かく切る

③セリをフライパンで炒める(サラダオイル大さじ2、醤油大さじ3、味の素少々)

④炊き立てのご飯にまぜる

できあがり!

スポンサ-リンク

2013年3月16日 (土曜日)

セリ摘みカラシナ摘み

我が家の近所にセリは生えていない。なので片道1時間ほどかけて摘みにいってきました。

普通にスーパーで買えばいいじゃん、って思うかもしれないけど、折角の良いお天気に恵まれた日曜日。家族を連れてお散歩がてらに丁度いいし。

そしてこれが結構楽しいし^^

途中、文明堂の工場直売所で寄り道してカステラ食べたりしながら毎年お世話になっているポイントへ向かう。

そしてだんだん景色に緑が多くなってきた。埼玉もちょっと北上するだけで田園風景多いです。

出発後約1時間半。寄り道したのでちょっと時間掛かったけど、無事到着しました。

さて、今年もセリは生えてるかな?

28668176_1901421559_16large 28668176_1901430352_86large

ばっちり生えてました!家族連れてきてる手前、ホッと一息。

今年は小学1年生の上の子が大きな戦力になってた。しかも楽しいらしい。

小学校で覚えた現代風な言い回しだろうか、

「ヤバイ!」と言っていた。

しかし、もうすぐ2才の下の子はセリ摘みの意味わからずすぐ飽きた。

時間は少ない。急げ!

Cimg3147 Cimg3154 

こんな感じに生えているセリ。見つけると嬉しい!そして根っこごと引っこ抜かないようにしてナイフで切る。来年も生えてくるようにね。

Cimg3148 Cimg3150 

栽培されたセリとは違って、野生のセリは短い。でもこっちの方が絶対美味いぞ!

Cimg3151 Cimg3156 

森ガールっぽい。

Cimg3158 Cimg3157 

今年は大きな戦力でした。

Cimg3159 Cimg3160 

ついでにカラシナも摘んでみる。上の子はカラシナとアブラナの違いがわからないのでどちらも摘ませる事にしました。因みに右がアブラナ、左がカラシナ。

Cimg3163 Cimg3167 

更に帰宅後は家の裏側の狭い敷地に生えていたフキノトウ摘み。


セリ摘み、カラシナ摘み合わせて1時間ほどでしたが、晩のおかずには十分な量。さて、料理しましょうかね!定番シリーズで^^

Cimg3169

フキノトウは家について思い出したように裏庭のぞいたら生えてた。ラッキー!・・何がラッキーって、見過ごすとフキが生えまくって始末が大変になるんです。

Cimg3179 Cimg3178 

全体の7割以上上の子が収穫した所が今回の遠征の大きな収穫!こういう事、好きになってほしいです。パパ的に。

Cimg3172 Cimg3180 

カラシナ(アブラナ混じり)はおひたし、フキノトウは天婦羅。今回は定番で。

Cimg3183 Cimg3182 

セリごはん、おかわり続出であっという間にお釜が空っぽになりました!カラシナはそんなに辛くないんだけど、子供にはまだ早かった。予想通りだけど。


・・

上の子が行きたいとの事なので、次週もまた行ってきます!

スポンサ-リンク

2013年3月 1日 (金曜日)

メダイが美味しかった その二

昨年マダラ釣りの外道で釣れた1.3kのメダイ。春にもLT深場で0.8k位のやつを2匹釣って食べたのだけど、キロオーバーのやつは肉厚があり、食べ応え、脂の乗りともになんだか別物のようであった。

この時、

「大きいメダイを釣って食べたい」

って思うようになった。

スポンサ-リンク

この魚、深場の外道として釣れる魚だけど、専門で狙う船もあるとの情報聞き、調べてみる。そして、ありがたい事にブログのコメントやメールにて情報もいただく。

(重ね、ありがとうございました)

すると、関東近辺だとイナンバや利島、石花海辺りにてアカメダイと呼ばれる大型のメダイが釣れる事がわかり、専門で狙う船が初夏から夏にかけて出ている事がわかった。

そしてどうやらそれら専門船はマダイやイナワラ船のようなアミコマセ釣りっぽい。

ムムムッ、なんだか私の苦手パターン。一昨年のカツオやイナワラのボウズが脳裏をよぎる。カツオイナワラボウズ後、アミコマセ釣りではマダイ釣りで意地の1本仕留めたものの、まだなんとなく怖い。釣り糸を垂らしている最中、鈎にエサが残ってるか不安になるんですよね。

まあ、メダイ釣りならイカタンとかサバをエサにするみたいだから、この点は安心っぽいけどね。

タックルは・・私のマダイ、イナワラタックルはビシアジ兼用。竿はまあ使えないこともないとして、リールはダイワのハイパータナコン400。これはパワー的にちょっと役不足らしい。だからといってコマンド4ではゴツすぎてコマセワークがきっと厳しい。

廃盤になったけど、ダイワのシーボーグ500メガツインが美しいんですよね。

ついでにマッドバイパースティングもセクシーでしびれる。

・・

つーえくすぺんしぶ(涙)

2013年、タックル的に厳しいアカメダイ計画を保留にし、とりあえず深場2連チャンを計画です。

そんな訳でむかえた1月の千田沖と外川沖の深場釣り。

それぞれの釣行ブログでは影薄い書き方ですが、千田沖で1.3キロ筆頭に2匹、外川沖で2.6キロ筆頭に5匹、合計7匹のメダイが釣れてしまった。

実はちょっと外道メダイ期待してたんだけど・・ハマリましたね!特に外川の2キロオーバー2匹は^^

よくもまあ釣れてくれたものです。アコウ狙いでは外道かもしれないけど、先に書いた通り美味い魚ですからね!

アカメダイとはいかないかもしれないけど、刺身、なめろう、幽庵焼き、つみれ団子、そしてハンバーグ。どれも予想通り美味かったです。

・・

やっぱり、専門で釣りたくなりました^^

10キロのアカメダイ!

2013夏、計画しますかね!

シーボーグ500MTとマッドバイパースティングよ、待っててください!

グリーンジャンボよ・・

スポンサ-リンク

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク