スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月18日 (日曜日)

飯岡沖でヒラメ釣り

アジ釣りの後はヒラメ釣りにやってきました。

今度は沖釣りです。

船宿は以前(3年前)ハナダイ釣りでお世話になった飯岡の梅花丸さん。

震災で自宅兼待合所が流されてしまったとHPにありましたが、ご苦労の末、約半年で釣船業を再開されたそうです。

震災から約2年半。ちょっと遅くなりましたが・・

釣りという口実で僅かながらお金を落としにやってきました。

Cimg3893 Cimg3895

全体撮れませんでしたが、綺麗な船宿になっていました。釣り座は入口にあるマグネットを取って確保!私は右舷トモ2番を確保!夜中の12時にかかわらず先客いた。


スポンサ-リンク

本当は追っかけアジとハナダイのリレー船に乗ろうと思ってたんだけど、今回は昨年から空前の絶好調の知らせが伝えられているヒラメ釣りを選択。1枚釣れれば御の字は何処に?といった具合で釣れているらしい。因みに前日もここ梅花丸さんではトップ8枚で他の船(外川方面)ではツヌケも記録していた。

ボウズもいたという事でちょっと怖いけど・・

折角の機会、挑戦あるのみです!

初挑戦という事で、

目指せ、何とか1枚!

Cimg3922

本日は手前が17トンのハナダイ船、奥が19トンのヒラメ船。大きくて快適です。


さてここ飯岡のヒラメ釣り、基本的にノーマルタックルとライトタックルの2種類が存在しているそうだ。それぞれ、オモリ60号仕様と40号仕様でこれに合わせたタックルとの事。

因みに梅花丸さんではオモリ60号のノーマルタックル。

という訳で、オモリ60号仕様でコーディネイト!

Cimg3899 Cimg3900

リールは手巻きでちょうど良いのがないので、アジ用のハイパータナコン400。手持ちでも問題ない軽さです。それと竿はイナワラやカツオ用にタックルベリーで見つけたマッドバイパースティング240s。いい感じにしなります!

Cimg3902 Cimg3905

これもタックルベリーで買った60号オモリ3つ。なんと40円!結果的に2つロストしたけど、あまり悔いはない!

Cimg3896 Cimg3897

船宿仕掛けは孫針トリプルフック。餌のイワシには背中に掛けないとすぐに根がかりするそうだ。

Cimg3906 Cimg3908

この日は20名満席!胴の間でシイラ掛かって大変な事になった^^;餌のイワシは1人20匹との事。


一応、ネットの釣行記とか動画とか、釣りビジョンのヒラメ釣りを録画したりして研究してきたんだけど、やはりというかちょっと不安に駆られる。なので、ちょっと若い船長らしき人に「ヒラメ初めてなんでよろしくお願いします」と声かける。ここは「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」精神だ。

何はなくともこれだけで少しホッとして、あわよくば釣りの最中、「あたってるよ」とか「もうちょっとゆっくり巻いて」とかアドバイスもらえるかもしれない!社内営業ならぬ船内営業です^^

と、その船長らしき人、よく聞くとハナダイ船の船長との事^^;でも「まだ時間あるから」とばかりにアタリの取り方をレクチャーしてくれた。「この竿ならこの位が前アタリでここまで来たらゆっくりあわせて」「今は荒根がポイントだからオモリは少し浮かして」

ありがとうございます!頑張ります!

程なくして出船!

Cimg3907

朝から暑かったけど、風が気持ちいい!真夏のこの一時、沖釣りの醍醐味の一つ!


約50分程走り、何だか最近見慣れたような?発電所の景色が見えてきた。そしてスローダウン。どうやらポイントは鹿島沖のようだ。

そしてすかさず準備。イワシを優しく捕まえて、上顎に掛けて背中に掛けて・・

Cimg3910 Cimg3909

水深は30~40m位。電動リール便利!


緊張の第一投。とりあえず出船前に教わったとおり、底を少し切った状態、たまにトントンで待つ。すると、なにやら多分前アタリ!緊張が走る!

「ぶるっぶるっ」イワシが暴れてる!「クンクン」ちょっとしゃぶったか?「ググーン」キター!このセオリー通りの流れ、間違いなくヒラメでしょう!

Cimg3911

実は2枚目の1.7キロです^^;(1枚目は単独写真撮っていませんでした)1枚目は・・

Cimg3912

下の方の0.5キロが本日の1枚目!いわゆるソゲ!


初めてのヒラメなのでデカいのか小さいのか良くわからないけど、とりあえずはグングン引いて重い。しかも動揺して舞い上がっている自分がいる!初めて狙う魚で本命かかるといつもそう!これだから釣りってやめられないんですよね^^

そして根がかりやらお祭りやらのちょいトラブルを経た2時間後、今度はいきなり竿が引き込まれた!そして電動でラクラク巻き上げてネットイン!2枚目!

って、簡単そうに書きましたが・・

いやー、難しいです。同時点で隣りのオオトモの常連さんは、ポイントが荒根を知っての孫針シングルフックにもかかわらず4枚。ヒラメ40と言われるけど、待ちすぎてアタリが遠のく事もしばしば。食わせ方がまずいのかと悩む所だけど、早合わせはもっとダメ。確実にスッポ抜けた。

なんて悩みながらまたきた前アタリ!待って待って待って・・40秒過ぎて・・

2分位待っても変わらないので上げてみると、

Cimg3917

定番外道のマトウダイでした!


こういうパターンもあること忘れてた^^ここは沖ですからね。

外道だけど、ちょっと嬉しいのでキープ。

どうせならイナワラ、ヒラマサこないかな~。

って欲をかいたのも束の間、またアタリに悩む。

もう、ここはとことん悩もう!

ボケ防止のために。

そんなこんなでまた時間が過ぎていく。イワシもたくさん使って、桶には最後の3匹を入れた。残り時間も1時間切ってると思う。更にだんだん暑さでバテてもきた。そして悩まなくなってきた。

そしたら「ググン!」

青物か?

と思ったら、途中から一定の重さ。ヒラメだ!

Cimg3920

11時半で終了!初めてにしては上出来かな。


はじめ0.5キロ、続いて1.7キロ、マトウ挟んで最後は1.4キロ。うんうん、よくできました。自分!

先月の平潟に続いて訪れた飯岡。埼玉の自宅からはちょっと交通の便悪いですが、のどかでとても雰囲気の良い所です。今度は追っかけアジとハナダイにでも来てみますかね。

こうして船宿で賑わっている街が元気でいてくれる事に感謝です。

Cimg3934 Cimg3931

帰宅後は刺身とムニエルいただきました。夏ヒラメということで脂ののりはイマイチでしたが、もちもちで美味しかったですよ^^因みに縁側は抜群に脂のってた!


タックルetc

竿:マッドバイパースティング240S

リール:ハイパータナコン400fbe

(大半が手巻き使ってました)

道糸:PE4号

オモリ:60号(2個ロスト)船宿で1つ300円

仕掛け:船宿仕様2つ入りで500円

Cimg3897

1つロスト。船でも売ってるとの事です。

代金:11500円でHP割引500円=11000円(氷つき)

4時船宿集合です。

スポンサ-リンク

2013年8月17日 (土曜日)

鹿島港で陸っぱりアジ 其の四

妻と子が一泊二日で実家へ変える日程が変更になったので、私も釣りの日程変更。

でも、今度は初日が仕事(翌日休み)なので、沖釣りオンリーにしようかな、

って、魔が差したりもしたけど・・

やっぱり自由な時間は最大限活かしたいし、

何よりまた南蛮漬け食べたいので、

仕事帰りにアジ釣に行くことにしました!

しかも、翌日は初ヒラメ釣りで飯岡4時集合!

Cimg3891

仕事は定時に上がり8時着。予想通り、結構混んでた。

場所はまたもちょいコワの鹿島港東電取水口ポイント。

過去釣果はムラがあったけど、なんだかんだ陸っぱりアジ釣りでは堅いポイントだと思います。そして「橋の上から釣る」といった点がなんだか好き。夜だと常夜灯下の足元2~3mで大体OKだしね。

休前日(お盆も)だと銀座状態になっている点がちょっと難点だけど。

Cimg3885 Cimg3881

何とか場所確保。この日もトリックサビキとバケサビキの2本竿でやってみた。

それでも何とか釣り座を確保しで釣り開始!両サイドを見てみると、どうやらアジングアングラーのようだ。「なーんだ、コマセ撒いてくれてないじゃん」なんて思いながらコマセを撒こうとしたらすぐにトリックサビキの方にアタリ!

すぐにつ抜けした!

アジングはあまり釣れてないらしく、チラチラこちらを見ていて遂にサビキ(バケサビキ)にシフトしたようだ。

でも、この日はバケサビキ全然ダメ。トリックサビキで殆どのアジを釣った。

おとなりさん、ゴメンネ~。

終始入れ食いじゃないけど、

群れがきてバタバタ釣れて、アタリが止まって、また群れがやってきて・・

こんな感じでこの日予定していた3時間が過ぎました。

この日はアジの他、ムツの子供がちょっと混じった。

大きいやつだと美味しい魚なんだけど、子供はどうかな。

Cimg3939

ムツの子。多分。

表層にボラの大群が回遊していてたまに掛かった。

そして仕掛けをめちゃくちゃにしていった。

ボラ~~ヽ(╬`Д´)ノ

Cimg3889 Cimg3890

大きい引きで期待していると大概ボラ。もちろんリリースです。アジと小ムツはこんな感じ。気づいたら氷がなくなってた。急いでコンビニへGO!

Cimg3935

帰宅後ザルに並べたけど、乗り切らない!アジ、刺身とかフライでもいけるサイズ!

8時半から11時半までの3時間でアジ28匹、小ムツ5匹。前回よりちょっと型良かったかな。殆どが15センチ位だったし。

これでまた南蛮漬け楽しめそうです^^

さてと。

飯岡にむかいますかっ!

スポンサ-リンク

2013年8月 6日 (火曜日)

北埼玉でザリガニ釣り 其の二

先月に続いてまたザリガニ釣りにやってきました。

今回は妹夫婦と一緒です。

妹夫婦は子供4人の6人家族で参戦。

妹含め、家族全員ザリガニ釣りはじめてだそうです。

私のガキの頃の夏休みはザリガニ釣りで明け暮れていたというのに、妹ときたら中学受験(いわゆるお受験)でそれどころではなかったらしい。

因みに妹の旦那さんもお受験組。出身は東京でこちらもザリガニ釣りは未経験だそうだ。

そんな、なんとなく違う世界を生きてきた2人とその子供たちをザリガニ釣りに誘っていいのかためらったけど・・

子供たちは相当楽しみにしていたみたいだったし、何より今までやった事なく一度やってみたいと思ってたらしいのでわざわざ休みをとってザリガニ釣りにくるとの事だ。

因みに我が家は私と上の子の2人で参戦。

下の子は幼稚園プレ保育のため妻とともに不参加。

妻は私の予想に反してとても行きたかったので残念との事だった。

侮るなかれ、そして恐るべしザリガニ釣り!

スポンサ-リンク

そんなこんなで大勢で行く事になったザリガニ釣り。

私としては当然みんなにたくさん釣らせたい・・と心に誓う。


という訳で1週間前から天気予報をチェックし、水路を覗き、水位は大丈夫か、ザリガニはいるか、餌を追うかのチェックをぬかりなくしてきた。

なんだか前回に比べ、プレッシャーは大きい。

大丈夫かな。

ちょっと胃が痛くなってきた。

・・

当たって砕けろ!当日!

って、砕けませんでした^^

Cimg3839

いたいた、ザリガニ!


前回より水位があって底見えなく少し難易度高いけど、その難易度が程よい駆け引きを産んでくれた。色々な場所を探っているとタコ糸が動き、そーっと上げると釣れる。そしてバラシも五分五分。うんうん、この微妙な具合が丁度いい!

Cimg3837

妹の子(次女)がこの日の1匹目!

Cimg3844

長女が2匹目!最終的にこの子が竿頭だった。

Cimg3843

我が子も遅れてゲット!

Cimg3847

三味線を釣竿に持ち替えたかしまし娘?には私が教える出番はほとんどなかったです。

Cimg3845 Cimg3851

最終的には1時間半で左の写真の3倍は釣ったかな。暑い中おつかれ~!


7歳、6歳、5歳のかしまし娘?は何も言わなければいつまででもやってそうな雰囲気だった。3歳と1歳の子はまだ釣り自体よくわからないみたいだったけど、釣ったザリガニを見て興味あるようだった。

39歳と36歳の夫婦は野生のザリガニ、そして子供たちの楽しそうな姿に感激しているようだった。

これぞ夏休み!

今日はいろんな種類の汗たくさんかきました^^;

追伸:

午後は羽生市にあるさいたま水族館に行ってきました。

ここは日本で唯一淡水魚のみの水族館だそうです。

(大人400円、子供100円)

Cimg3856 Cimg3853

ザリガニのオブジェがナイス!

Cimg3858 Cimg3863

ウナギが可愛かった。

Cimg3865 Cimg3870

カメを触ったり、コイに餌あげたりできる所もあり。


1~2時間で満喫できるこじんまりした水族館かな。

目玉はミヤコタナゴとムサシトミヨらしい。

隣接している公園が広いので合わせて楽しめるかと思いますよ。

スポンサ-リンク

2013年8月 2日 (金曜日)

佃堀でハゼ釣り

人間ドッグが終わったらハゼ釣りと決めていたので、お腹に危険なバリウムを飲むのをやめて胃カメラを飲む事にしていたんだけど、悲しいオヤジの性が災いしてついバリウムを飲んでしまった。

本来なら新しくポイント開拓するために“船堀新川”に行こうとしたんだけど、念のため昨年調査した、コンビニやマックや公衆トイレが近くにある佃堀に行き先を変更することにしました。

そうと決まれば、昼食とってレッツゴー!

Cimg3798 Cimg3799

本当は銀座にある一風堂で博多ラーメン食べようと思ってたんだけど、東京駅地下で“きすけ”という牛タン屋を見つけて心変わり!牛タンもさることながらテールスープもいけました^^朝飯抜きだったので麦ご飯大盛り!1300円!

Cimg3801 Cimg3818

月島駅着いてすぐ、コンビニ確認ヨシ!(写真はないが)マック確認ヨシ!トイレ確認ヨシ!

Cimg3802 Cimg3803

そして安心して準備^^

東京から有楽町まで歩いて地下鉄有楽町線に乗る。そして有楽町から3駅目の月島に到着。月島って東京から近いんだなぁ~。そして昔はお月見の名所であることから名付けられたという月島という名称、いい名前(名称)だなぁ。

到着すると、夏休みということもあってか親子連れ多数。うんうん、いい感じに賑わってる!そしてお堀を覗き込むと、ヘチにハゼびっしり!早速先日つくった塩イソメをつけた仕掛けをたらしてみる。

Cimg3804 Cimg3813

平日だけどそれなりに賑わっていました。特に日陰側。お堀の中もハゼで大賑わい!竿は1.8mの短竿有利か。

Cimg3816 Cimg3812

5~8センチに育ってました。


袖4号の針使ったけど、ちっと大きいか。針掛りがちょっと悪く、食い込みイマイチ。でも、コンスタントに釣れて楽しい!

12時から釣り始めて1時間が過ぎた。釣果は30匹。もうちょっとかな。

って思いながら釣りしていると、

・・

急に体に異変が起き始めた。

そしてショッパそうな汗が体中ににじみ出てきた。

撤収~~!

Cimg3828

プチマイブームの南蛮漬けにでもしますかね!

スポンサ-リンク

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク