平潟沖でメヌケ釣り
過去5回乗ってる第十五隆栄丸さんだけど、メヌケ船は乗った事0。
なので乗ってきました。
相変わらず大きい船!
。
広 告
電話予約時に「マダラもまじるからサンマかサバ餌持ってきて」と女将さんに言われていたのでサバを用意。ついでにシャケ皮とおまけでムラサキイカの短冊も用意。(イカの短冊はもらえるんだけどね)
それと・・念のため昨日釣ったアジの中で20センチオーバー3匹も持ち込む。アジは南蛮漬け用に釣ったので、今回は「大きいやつ用無し」という事で。
見にくいけど用意した餌です。右下のイカタンは船宿支給品。マダラ専門でサンマ持ち込むなら10~15匹分は欲しいです。電話予約時、女将さんに言っておけば1,000円で20匹入りの冷凍サンマ用意してくれるけど、もちろん船上で捌くので酔いやすい人は自分で準備しないといけません。
アジも念のため!(結果的にこれが功を奏す)
朝4時に船長と女将さん到着し、2枚お支払いし氷頂いて(帰港後ももらえる)クジで席決め。私は右舷トモから2番目に決定。因みにこの日の客数10名。早々に募集締め切ったそうです。休日はやっぱり混みますね~。
船に乗り込み道具をセットし定刻4時半ちょい前に出船。昨日の晩は寒くてよく寝れなかったので広いキャビンで毛布に包まって爆睡です。そして船は2時間走ります。いったいどこまで行くのだろうか。今度GPS買おうかな。ガーミンとかがいいのかな。
タックルはディープクルーザーとコマンド8。仕掛けはメヌケ仕様で8本針。下にシャケ皮+サバ、上にイカタン。仕掛けは3つ位はあった方がいいかな。ちなみに私はこの日2つ使いました。
やがて船はスローダウン。一応メヌケ狙いの仕掛けを準備したけど、周りはマダラ専門っぽい。
みんな3~5本針で短いハリス。完全にマダラ狙いっぽい!
ちょっとやな予感が走る中、第1投。水深は300m。しかし全員スカっぽく巻き上げの指示。ちょっと移動して第2投。するとミヨシ側でアタったコール!船中に良型のマダラが取り込まれた。
ポイントの水深は300m前後。アタった人はダブルの人も。やっぱりマダラにはサンマ有利でした。
しまった、サンマ餌持ってくればよかった。何故かこの日サバ餌が全然ダメで、且つ潮の影響モロ受けで終始ミヨシ有利が続いてしまった。
しょうがないので3投目で下針2本のみ昨日釣ったアジの短冊つけてみる。すると、
アジのおかげで坊主脱出!余裕で3キロはあるかな。お腹の大きさにドキドキ!
昨日アジ釣って良かった~!
そして持ち込んで良かった~^^
・・もっと持ち込めばよかった^^;
何とか危機は脱したけど、少ない餌(アジ3匹で短冊12)には限りあるし、長いハリス(70センチ)と長い幹間(140センチ)なので多点掛けも期待薄。(客10人と混雑してるので糸送りはお祭り必至だし)
ここは慎重に1点掛け、運良くて2点掛けを目標に頑張る事にします。
運良く2点掛けも1回!
船中、お祭り多発。まあ、深場船で10人乗ってたら仕方ないですよね。
それでも(多分)14回投入しました。お祭りなかったら・・水深300mにしては結構なペースです!
この日、船中トップは10超えてたかな。メヌケも少し混じってた。
私はというと、アジ餌様様でマダラ5匹。本命のメヌケも欲しかったけど、マダラ型良かったし、更に大きい腹のやつも混じってそうだし、お土産には十分です^^
最後の投入で多分大型多点掛けしてたんだけど、シャークアタックでオモリごと持って行かれたのは悔しかったけどね(12月もサメっているんだな~)
深場のマダラだけあってみんな3~4キロの型揃いでした。4匹に見えるけど、下にもう1匹隠れてます^^多分もう冷凍庫いっぱいだ。
今回、完璧にマダラ船となってしまったメヌケ船。この時期、ここで水深200m以下を狙う時はアブラボウズ船を除いてサンマ持参必須ですね。女将さん曰くサバ餌でも良いとの事だけど、日によってはサンマとサバで顕著に差が出る事がわかったし。
恐らくアジで釣れた原因は、その新鮮さなんじゃないかな。
やっぱり身餌は鮮度命です!(多分)
・・
それにしても、
寒かったです!
追伸:
オス率低いマダラの解体はちょっとドキドキ。白子が出てきたらヨッシャー!
なんと、5匹中4匹がオスでした!ボール2つに白子満タン!(たらこはもちろん1つ)
ちょっと気持ち悪くなる位いただきました^^;
もう、十二分に満足です!
広 告
« ちょっと港でアジ釣りでも | トップページ | 平潟沖マダラ釣り メモ »
「つり アコウダイ、メヌケ」カテゴリの記事
- 大原沖でメヌケ釣り 2022(2022.04.11)
- 北茨城沖で小メヌケ釣り 2021(2021.07.19)
- 小名浜沖で小メヌケ釣り(2018.03.04)
- 平潟沖で中深場五目(2016.05.02)
「つり マダラ」カテゴリの記事
- 北茨城沖で小メヌケ釣り 2021(2021.07.19)
- 平潟沖でアカムツ釣り 2019 其の二(2019.12.06)
- 平潟沖でマダラ釣り 2018(2018.10.06)
- 平潟沖で中深場五目(2016.05.02)
- 平潟沖でアブラボウズ釣り(2014.09.09)
お疲れ様でした。
やっぱり深場に行かれたんですね。
羨ましいです。
先月は、ヤンさんとハゼ釣りに出向いた以降、、、、、悪天候・比較的重症な風邪・家族サービスで、週末が幻のように消えていきました:泣
今週末は出撃したいです・・・
またメール差し上げます
投稿: gomarin_qp | 2013年12月 2日 (月曜日) 19時51分
ヤンさん お疲れ様でした。
すんごい釣果ですね!(^^)!
マダラ5本!!私は深場はやらない(できない)
のですが、大量の白子。。尿酸値に注意が必要ですね!(^^)!
それにしても生エサ効果!!タチウオやオニカサゴ
も生エサ(サバですが)効果抜群です。お魚さんも
鮮度がわかるのですね。。
投稿: 汐留の漁労長 | 2013年12月 2日 (月曜日) 20時59分
gomarin_qpさん
いつもありがとうございます。
私も風邪っぴき状態が続きましたが、何とか収束したので病み上がりで深場釣りしてきました。
これはこれでドキドキして面白いですよ。そのうち、LTの太郎丸さんかプチ深場のアカムツ釣りにgomarinさんを巻き込みたいです^^
今週末は天気良さそうですね!是非良い週末にしてください。
私は、これからクリスマス辺りまで年末商戦で激務?になりそうなので・・ホッとできる年末の竿納めか初釣りあたりでお付き合い願います!
投稿: ヤン | 2013年12月 3日 (火曜日) 17時33分
汐留の漁労長さん
いつもありがとうございます。
このサイズでオス4匹なら、5匹の釣果は大満足でした!ちょっと健康面気になりましたが、こんなに白子食べたのは初めて。もう、しばらくイイです^^;
新鮮な餌って効果抜群ですね!アジですがしっかり食ってくれました^^
次回はどこへ行かれるのですか?クリスマス以降でどこかタイミングが合いそうでしたら誘ってください^^多分その頃禁断症状出てます。
投稿: ヤン | 2013年12月 3日 (火曜日) 17時43分