スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月27日 (日曜日)

さいたま市内でザリガニ釣り

さいたま市のはずれ、しらこばと水上公園近くの田園地帯にやってきました。

去年、家族で大混雑のプールに来たんだけど、帰り道にのぞいてみた用水路でザリガニを発見!もちろんチェックしてます^^
って、5月末にも来てみたんだけど、その時はまだ時期的に早かったみたいで断念。ザリガニは結構水温が高くならないと活発に動いてくれないのです。
スポンサ-リンク

しかし、時は流れて7月末。もう、かなり暑い!
会社のある北埼玉では水路の脇にザリガニの姿が確認できている。
もう間違いないでしょう!
Cimg5457
ポイントはこんな感じの用水路。
Cimg5456 Cimg5455
お決まりの道具とペットボトルビンドウを持ち込む。この日は昨日と同じく35度超えの予報。1時間がリミットかな。

昨日のテナガエビ釣りに続き、午後の参戦。
今週の午前中は、子供たちのスイミング教室があるので仕方なく基本炎天下の午後行動です。
昨日のテナガエビ釣りみたいにならないように飲み物は十分に持ち込まないといけません。
蕨の自宅を出発し30分。現場に到着。水路の様子見てみると・・
水路の脇にそれらしき姿がチラホラ。一応いるみたい。
初めにビンドウを仕掛け、続けて釣り開始!
Cimg5462_2 Cimg5459_2
釣れた!

見えるザリガニは生意気に警戒心強いみたいでエサを近づけると逃げちゃうんだけど、底に餌を落とすとアタックしてくる。タコ糸がす~っと動くのが面白い!
そーっと上げてネットイン!
子供はもう夢中です^^
そして30分が経過。ザリガニは7匹。
子供はまだやってたいようだったけど、一応炎天下を考慮して「ビンドウを回収してコンビニでアイス食べよう」と言ってみる。
「うん!」
1発了承いただきました^^;
Cimg5463 Cimg5464
ビンドウの1つでザリガニゲット!3匹入ってました。因みに中に入れた餌はサナギコの団子です。
Cimg5466 Cimg5468
10匹!うち、メス1匹持ち帰る事として残りはリリース。

夏休みの定番お遊びのザリガニ釣り。
楽しいんだけど、炎天下の日はほどほどにね!
スポンサ-リンク

2014年7月25日 (金曜日)

荒川でテナガエビ釣り 其の二

先月末に始めて行ってみた荒川のテナガエビ釣りだったんだけど、釣りどころの騒ぎではなかったのでリベンジ!

今日は久々の平日休。今回は前回テトラの隙間に落っこちてしまった3歳の下の子をまいて、8歳の上の子と2人で行ってきました。
スポンサ-リンク

Cimg5438 Cimg5433
場所は前回と同じく、荒川笹目橋付近のテトラ帯です。
Cimg5432 Cimg5434
今回はペットボトルビンドウも3つ準備してみた。

昼過ぎに現場到着。早速ビンドウ(罠)仕掛けて釣り開始!
どーしても今回は上の子に手長エビを見せたいので、苦肉の策でビンドウも持ってきた。
釣りも面白いけど、ビンドウも回収の時はドキドキして楽しい。意外な収穫もあるかもしれないしね!
Cimg5437 Cimg5441
テトラの隙間に仕掛けを落とす。浅い所の穴にはカニが!

仕掛けをたらし待つ。
・・
暑い!
汗が滝のよう。
そういえば、今日は関東地方の最高気温は35度を超えると天気予報でいっていたような。
時刻は午後2時。予報が正しければ、35度超えているだろう。
一応水筒に氷と麦茶入れて持ってきたけど、量が限られている(少ない!)ので私が飲むわけにはいかない。
親は辛なぁ。
(って言ってる場合じゃなかったりする)
Cimg5446
不覚にも子供用の水筒しか持ってこなかった。500位のやつ。猛暑日にこれで2人ぶんは少ない。

とはいえ、子供の水分は確保されているので釣りを続ける。
すると、比較的浅い所に本命の影発見!
Cimg5440 
お分かりになるだろうか?本命のテナガエビ様(オス)です!

大きい本命様が現れた!
のっしのっしと、見えるところを堂々と歩いている。
チャンスと思い、すかさず目の前に赤虫つきの針を落とす!
興味持ってくれない(泣)
めげずに誘う!
バックして逃げた(泣)
今日は喰いが悪いのかな。
って思いながら、もう1本の別のポイントにある竿をあげてみる。
・・
!!
生体反応!
Cimg5444 Cimg5445
釣れた!

ちょっとハサミが小さいけど、間違いなくテナガエビ(メス)です^^
やった~!!かなり嬉しい^^
この時、釣りを始めて1時間位経った所。
何が嬉しいって・・
子供には「1匹釣れたら帰ろう」って話してすぐの1尾だったから!
もう私、熱中症に片足突っ込んでいました^^;
因みにビンドウ3つは残念ながらスカ。
次回はちゃんとパパの分も飲み物買ってこないと。
帰り持ちに立ち寄ったコンビニで買って飲んだ、ノンアルビールが最高に美味かったです^^
私としたことが、自分のフィールドで痛恨の失態を犯してしまった。
夏のレジャーは気を付けないいけませんね。
一応1匹だけどリベンジ成功!
で、いいかな^^;
スポンサ-リンク

2014年7月21日 (月曜日)

大洗沖でショウサイフグ釣り

昨年妻に「今度、ショウサイフグっていうフグを釣ってくるかもしれない。釣れたらフグ調理師の資格を持っている人が捌いてくれるから安心で楽なんだよね」

って、恐る恐る話してみたら、
「私は食べない!」
ときっぱり言われてしまった^^;
スポンサ-リンク

あれから約1年、事あるごとにフグの毒について説明し、美味しい旨説明し、更に高級である事??をとぼけて話し・・
ようやく最近「絶対自分で捌かないでね!」
というお言葉を頂戴いたしました^^
どうやら最後の「高級」という言葉が決め手になったらしい!
人間って現金な生き物です^^
Cimg5384 Cimg5385
こじんまりとした、昭和の香りがただよう船でした。

今回お世話になった船宿は大洗のきよ丸さん。初めてお世話になる船宿です。
更に今回はgomarin_qpさんと汐留の漁労長さんとご一緒!
お二方とも、お話を伺う限りフグ釣りはベテランの域に達しておられるので、この釣り初めての私としては心強い限りです。
何やらフグ釣りはカットウという仕掛けで引っ掛けて釣る、攻めの釣りらしいし。
ゼロテンション、ビミョーなアタリ、空合わせ、等々。
・・
さて、何はともあれやってみますかっ!
Cimg5383 Cimg5389
釣り座は先着順で番号札を取るシステム。しかし、3人まとめての予約(しかも常連の汐留さんが手配)という事で、並んで右トモ3席確保していただきました。この日は3連休中日という事でほぼ満席!潮も早くお祭り多発です^^;
Cimg5386 Cimg5388
仕掛けは25号のもの2つと替えバリ1つ準備してきた。一応船宿でも買えるらしい。クーラーは13リットルを持ち込み。帰りに捌いてくれて小さくなるのでこれで十分のようです。一応初心者という事で50とか釣らないと思ったし^^;(ベテラン者でも20リットルクーラーでした)
Cimg5387 Cimg5400
エサはアオヤギを3~4つ、肝とベロに縫いざし。追加エサは400円だそうです。

天気がちょっと心配だったんだけど、予定通り5時半(ちょい前)に出船。初めのポイントは近くて15分位で到着した。早速投入!
釣り方はオモリ底キープでアタリを待ち、モゾモゾッて当たったら(50センチ位)合わせを入れるらしい。そしてアタらなければ5~10秒おきに「から合わせ」をいれるらしい。
が、この日は激渋らしく、アタらないどころかエサが全然なくならない。
船の無線で、周辺の船長のボヤキが聞こえてきた。
控えめに設定していた「目標ツ抜け」が早くも黄色信号^^;
それでもたま~にだけど本命がポツポツ上がりだし、私も早々にアタって合わせて1匹GET!ボウズ脱出でホッと一息です^^;
Cimg5392 Cimg5404
間違いなくフグだ!こういう渋い日は空合わせあまり入れず、ゼロテンションでしっかりアタリを待ったほうが良いらしいです。空合わせで折角のフグが散るみたい。でも、周りでバタバタ釣れだしたら作戦変更です。そこはフレキシビリティーに!

しかし後が続きません。
潮は2枚潮で濁り気味。
満員の船、目の良いフグ相手にはちょっと厳しい状態か^^;
Cimg5409 Cimg5399
最初のポイントは意外と岸から近かった。今日のタックルはイシモチ用に購入したダイワのディーオ2(160センチ30号負荷、7:3調子)とアブのMAX船(カワハギに最適、と説明書きにあったやつ)。アタリは取りやすいが合わせがちょっと辛い。やっぱり専用竿有利ですねぇ。
Cimg5395 Cimg5403
左はこの日最大のお祭り!サメがかかって4~5人の仕掛けが絡んだ。そしてその後の投入で何故か貝が釣れた。餌にアオヤギを使う理由は、このポイントは貝がたくさんいるから!?

お祭り多発したけど、それでもポツポツと数を増やしていく。
「何となくコツがつかめてきたかな」
って、勝手に思い込んで集中していると・・
竿がいきなりしなった!横でgomarinさんも同様に竿をしならせていた。「根掛りかな」と思ったけど竿を握る手元にビンビンビンッ、って生体反応が!すると、
Cimg5406
34センチのマコガレイでした。gomarinさんもほぼ同サイズをゲット。カットウ仕掛けでも外道ってあるんですねぇ。

思いもよらぬゲストが釣れた^^この時点でフグは4匹。
とりあえずはこれで今晩のおかずの心配がなくなりました。
この後、小移動大移動繰り返し、最後は多分最初のポイントに戻ってまたポツポツ追加し、12時半でタイムアップ。
gomarin_qpさん7匹、汐留さん7匹、そして私も7匹と、帰り道にパチンコに行ったら大儲けできそうな釣果で終了です^^:
(渋かった~)
Cimg5407 Cimg5412
桶イッパイ、とはいかなかったけど、晩御飯分以上確保できたのでめでたしめでたし。釣ったフグは船上で処理してくれました。爆釣りだと最後の人は1時間半位待つみたいだけど、この日は1/3以下のペース^^;
Cimg5417 Cimg5410
捌いてもらったら意外と小さくて寂しかった。念のためクルマに積んでおいた35リットルクーラー。船に持っていかなくて良かったと心底思う。
Cimg5413 Cimg5411
氷は左の写真の箱の中。セルフ。左はおみやの干物。渋い釣果の時にもらえるみたい。フグ7、マコ1でこのおみや付きなら十分でしょう。

ちょっと渋い日に当たってしまったショウサイフグ釣りだったけど、久々に命の洗濯ができました。
家に帰り、捌いて食べて飲んで・・
こういう時間、最低月に1回は必要かな^^
ショウサイフグ釣り、外道釣れなければ帰ってからの下処理楽だし、道具も硬めのLTでいけるし(もちろん貸し道具あるみたいだし)、何より美味いし。
ぷら~っと出かけて夜泥酔パターン?ならちょうどいいですね!
・・
次の日仕事だったのでちょうど良かったです(涙)
gomarin_qpさん、汐留の漁労長さん、この日はお付き合いくださりありがとうございました。
追伸:
Cimg5422 Cimg5423
ホント、帰ってからが楽です^^白子は6つ。
Cimg5427 Cimg5430
わかりにくいけど、皿の左側フグ、右カレイ。フグポン酢&もみじおろし、カレイ醤油!フグも美味しいけどカレイが素晴らしく脂乗ってた!白子は予想通り!妻に喜ばれました^^
Cimg5426 Cimg5431
骨は尾びれ取って素揚げで骨せんべい。ちょっと硬くて歯に引っかかった。白子をちょっと入れた、妻と上の子大好きなナメロウ丼も強引に作ってみた。酢飯にあいますねぇ^^

次回もっと釣れたら鍋作りたい!!
Cimg5447 Cimg5454_2
残念賞の干物もうまかったです^^
スポンサ-リンク

2014年7月14日 (月曜日)

三番瀬で潮干狩り 其の二

2週間前に三番瀬で獲って食べたホンビノス貝とアサリが抜群に美味かった!

食べごたえのある酒蒸しはもちろん、お味噌汁、炊き込みご飯、クラムチャウダー、ペンネ、軍艦寿司等々。魚や肉とはまた違った、独特の、なんだか体によさそうな良い出汁が食欲とお酒を倍増させるんですよね!

これはまた行くしかない、と思って満を持しての2週間後です^^
Cimg5353 Cimg5358
前回に引き続き、またも曇り空!天国に近くはなさそうだけど、お肌的にナイス!
スポンサ-リンク

前回は妻と2人で散策かつ超本気モードで行ったのだけど、上の子から「私も行きたかったよぅ」とクレームが上がったので、今回は家族全員で参戦!そして声をかけた6人家族の妹夫婦も参戦!超賑やかモードで行ってきました。
GWに同じ体勢で潮干狩りに行ったときは、ぶっつけ本番の江戸川河口のポイントでどうなるかハラハラだったのだけど、今回は下見済。大分気が楽です^^
Cimg5347 Cimg5352
4、3、2歳の下3人グループは妹に任せた!貝殻で遊んだり、お菓子やご飯食べたり。8、7、6歳の上3人グループはパパ2人とともにテント近くの干潟で潮干狩り!
この日は大潮の週末という事もあって三番瀬公園はかなりにぎわっていたけど、それはそれで程よくいい感じ。大勢できているせいもあってか、この賑わいが子供達のテンションをあげてくれたみたい。終始飽きずに潮干狩りや砂遊び、貝殻集めしてた。うんうん、連れてきた甲斐あったかな。
相方パパさんはというと、たまに我が子を助手にしながら黙々と獲っていた。しかも小型中心を予想していた砂地で大型連発!潮干狩り歴浅いし、更にここは初めてなんだけどもう獲るペースは玄人っぽい。このポイントでもちょっと水に浸かるところでやれば、大きいやつも獲れる事を教わりました^^;
そして驚いたことに、妹の子上の2人(特に長女)が完璧に三番瀬の貝の種類を予習してきていた。私なんて41歳になってようやくある程度覚えたのに、6、7歳にしていとも簡単に種類を言い当てる。分からない種類の貝殻見つけると、「持って帰って調べてみる」なんて言ってた。
将来が実に楽しみである^^
そして私はというと、相方パパさんのポイント近くに寄生し、そこそこの大きさのホンビノス貝中心に獲る^^;
Cimg5065 Cimg5081
妹の子、エクセルで作ったこの資料以上の知識でした。何で勉強したのか聞き忘れたので今度会ったとき聞いてみようと思う。まだ小学校低学年なのに探求心凄いです!
Cimg5351 Cimg5350
大きいホンビノス、宝探しみたいで面白い^^
そして最後に我が妻はというと、前回大漁だった玄人向け貝殻岩礁地帯ポイントへ1人で向かう!
本人は、私たちは子供の面倒見ながらであまり獲れない事を想定し、
「2家族分獲ってくるわよ」
よし、任せた!
実際は当初の予想を覆し、私も相方パパさんもそこそこ獲れたんだけどね^^
Cimg5344 Cimg5345
岩礁地帯ポイントは素手だとちょっと危ないんだけど、アサリはザクザク、大ホンビノスも前回ほどじゃなかったけどそれなりに獲れたようです。今回はいつの間にか軍手着けてやってた。レベル上げたなぁ。そして地元民?玄人集団は腰まで浸かってやってた。ん~ここまではさすがに^^;
貝を獲ったりして干潟で遊ぶこと約2時間。この日の干潮時刻11時半が過ぎ、そろそろお昼の時間。駐車場やトイレまでは歩いて20分かかるし、そろそろ切り上げる事にしました。
大人はだいぶ腰痛くなってきたし^^;
Cimg5354 Cimg5357
妻の頑張りでアサリとホンビノス合わせて約4キロ獲れました。妹夫婦は旦那さんの頑張りで「十分!」の量を確保。妻が獲ったアサリを少し(ほんの少し!)忍ばせ、2キロ超えたかな!
前回の潮干狩りは2人だったけど、今回は10人。うち子供6人。
本日最大の功労者、下の子達3人の面倒を終始見てくれた妹かな^^
さっすが元小児科看護婦、というより4人の子の母!
この頑張りに甘えて・・
我が家は妻の頑張り(と私のささやかな頑張り)、妹夫婦は旦那さんの頑張りで十分な量の「三番瀬の恵」を持ち帰る事ができました。
子供達も遊びながら三番瀬の記憶を脳裏に焼き付けてくれたことでしょう。
また来年も、再来年も、そしていつまでもここで遊べますよーにと思いつつ、重い荷物を引っ張って干潟を後にするのでした。
腰、かなり大変な事になってるけど・・
やっぱり潮干狩りは楽しかったです^^
Cimg5360 Cimg5361
がめつく持ってきた35リットルクーラーに貝を移し替えて海水と氷入りのペットボトルを入れてお持ち帰り。そしてこのまま家でブクブクつけて砂抜きです。駐車場は1日500円。運悪く2階に誘導された。荷物持って階段登るの大変!
Cimg5363 10527620_533638426741990_3982263377
我が家はお決まり酒蒸し。炊き込みご飯やクラムチャウダーもまた作ってみようかな。妹夫婦も大きさごとに仕分けて酒蒸しや佃煮にするそうです。
三番瀬、また来年!
スポンサ-リンク

スポンサ-リンク

2014年7月 2日 (水曜日)

三番瀬で潮干狩り

久々の平日休み。2人の子供達は幼稚園と小学校。

何年ぶりだろうか・・

超久々に妻と2人でデートです。
干潟で^^
Cimg5303
多分天国に2番目に近い島!

スポンサ-リンク

やってきたのは船橋三番瀬公園から干潟を歩いて20分位の所にある、船橋のニューカレドニアこと貝殻島。
ここは、いつだったかの「磯投げ情報」という釣り雑誌で紹介されていたホンビノス貝のポイント(らしい)。そして、この時の記事がとても面白そうだったので、駐車場が空くであろう有料の潮干狩り場が終わったあたりを狙って行ってみようかなと思っていました。
という訳で「その時」です^^
Cimg5295 Cimg5297
大人2人という事でがめつく本気モードのトランク大将35リットルクーラーを準備してみた。

この日の干潮時刻は12時半頃。そして船橋三番瀬公園着10時半。ちょっと早いかなと思ったけど、海を見てみると思いのほか潮引いていたのでビーサン履いて出発。いやー広いです!ここ!
Cimg5299 Cimg5300
干潮までまだ2時間あるのに広大な干潟が姿を現しています。そしてもう既に先客がちらほら。

干潟を歩く。途中、まだ引ききっていない潮だまりもビーサンはいているのでお構いなしに歩く。気持ちいい!
途中、熊手でホリホリしている人もいるけど、ここで立ち止まるわけにはいかない。目的地はこの先の貝殻島!一応デートだし、黒い干潟よりきれいな白い干潟かな^^
Cimg5301
見えてきた!船橋のモルディブこと貝殻島!

しばらく歩くとそれらしい白い一帯を発見!間違いなくこれが天国に近い貝殻島だ。
・・
空模様的に天国より地獄に近そうだが。
とりあえず近くまで行ってホリホリ開始!
Cimg5304 Cimg5311
アサリとホンビノス貝、ポツポツ獲れた。この日は終始お肌に優しい良い感じの曇り空です。

さすがに貝殻島の白い部分では貝は獲れないと思われるので周りを掘ってみる。ザクザク、とはいかないけど、ポツポツと中型ホンビノスとアサリが獲れる。
まあ、こんなもんかな。
そして地元のシオヒガラーらしきおじさんに「どう?」って声をかけられ、すかさずホンビノス狙いの旨を話す。すると、
「潮が一番引くときに行けるところまで沖に行かないと大きいのは獲れないよ」と教わる。
そしておじさんは腰までつかるような所までいって、長くて網がついているクマデで獲り始めた。
・・
近場は獲りつくされているのかな。
小さい100円ショップで買ったクマデしか持っていなく、ビーサンと短パンという軽装備の私たちはさすがにあまり沖に行けない。でも、めげずに地道に場所移動繰り返して掘り続ける。
私はこのまま「のんびりポツポツ」でもいいかな、って思っていたんだけど・・
妻からは「このままじゃ帰れない」オーラが出ていた。
今晩は大きいホンビノスで冷えたビールと決め込んでいるに違いない!
時刻は12時。干潮まであと30分。今晩の美味しいビールのために気合入れますかっ!
という訳で、ここホリホリ、あっちホリホリとちょっとペースあげて掘っているうちに、私たち夫婦の想い、いや、妻の願いが通じたのか、打ち上げられた海藻がたまっていて貝殻がたくさん埋まっている、ちょっと汚らしい砂地付近で大きいホンビノス発見!むむむっ、って思って更に掘り続けてみると、ここで大型ホンビノスと丸々アサリがザクザク!すかさず別の場所で掘っている妻を呼びよせ、2人でこの一帯を掘りまくる!
ちょっとドブ臭くてデートとは程遠い雰囲気な所で、2人で大きいホンビノス見つけるたびに「デカいのゲット!」とか叫びながら掘りまくる^^
楽しい!楽しすぎる^^
ドブ臭さも全然気にならない^^
釣りも潮干狩りも、本命入れ食いって楽しいですね~!
そしてこのポイントでのホリホリは40分が過ぎ、時刻は13時をまわった。もう少しやれそうだったけど、子供のお迎えの時間が迫っているし、腰は痛くなったし、それなりに獲れたし、双方納得でここで終わりにすることにしました。
Cimg5310 Cimg5313
後で調べたら、大型ホンビノス(子供のこぶしサイズ)34個とアサリ&中小型ホンビノス約2キロ。上出来^^砂抜き用に海水入れるペットボトル忘れたけど、潮だまりに落ちていたので助かりました。

こうして半日以上2人で過ごしたのはいつ以来だったっけ?って、帰りの車中2人で話す。すると、なんと8歳の上の子が産まれる前の8年半前、臨月に入って里帰り出産準備中に大宮で会って以来だという事が判明した。安定期に入ったらたくさん歩いた方がいいと医者に言われ、あの時はたくさん歩いたっけ。そして駅前のウナギ屋さんでウナギの白焼き食べたっけ。
いや~懐かしい!
(そういえばウナギ食べたい)
その8年半ぶりのデート、潮干狩りという所が何だかいいです!最近の私達らしくて^^
真剣モードで充分満喫したので、次回は子供達も連れてくるとしましょうかね。
上の子にかなり羨ましがられたし^^;
Cimg5329
これが食べたかったんです^^写真の酒蒸し、当日と翌日の晩と2回できました。
Cimg5325 Cimg5323
中型ホンビノスはクラムチャウダーにしてみた。本場の味、なのかな。出汁がいい感じででています^^アサリと小型ホンビノスは一緒に酒蒸し。私の中でアサリが以前の感覚でシジミのスケール^^;

ホンビノス貝、お味噌汁とか炊き込みご飯とか佃煮とか、色々な料理方法があると思うんだけど、やっぱり酒蒸しが好きなので我が家はこればっかり!
食べごたえ満点です^^
まだ冷凍庫にアサリが酒蒸し3回分残っているけど・・
またすぐにでも行きたい!
追伸:
Cimg5336 Dvc00016_2
子供達用に作った、見た目はヨレヨレの手毬サイズサラダ軍艦寿司(アサリ、キュウリ、カニカマ)。定番お味噌汁も含めて美味かったです^^
スポンサ-リンク

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク