平潟沖でアブラボウズ釣り
平潟沖でアブラボウズ釣り。
のはずが・・
。
3キロオーバーの立派なマダラ3匹です^^;
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
今回お世話になったのは、ここ数年深場釣にて(浮気性の私にしては)よく通っている第十五隆栄丸さん。雑誌でも度々取り上げられ、最近ここの看板釣り物になりつつあるアブラボウズ釣りに出かけました。
深海で一発大物!男のロマンが詰まったターゲットです^^
(最近女性客もちらほらいるそうです)
前方、後方ともに畳敷きのキャビンがあって快適。ちょっと前まではマダラが看板の釣船宿だったのですが、今は色々あってメヌケやオキメバルなんかの外道扱い。ちょっと悲しい。
9月6日土曜日。常磐道をひた走り、北茨城の平潟港へとやってきました。高速の割り引きが大分縮小されたので、福島との県境近くのここへ釣りにくるのは基本土日祝日限定。麻生さんが首相の時は気兼ねなく比較的空いてる平日に来れたんだけど・・
今となっては、しがないサラリーマンの私には平日の15隆栄丸釣行、ちと厳しです(涙)
さて当日。
4時に船長と女将さん到着。2枚お支払いし、メヌケ用のイカタンいただき釣り座のくじ引き。トモ2番に決まりました。因みにこの日の勇士6名。ゆったりです^^
船に乗り込み、キーパーをセット。アブラボウズのポイントは遠く2時間位かかるのでキャビンで眠り溜め!
船宿支給のメヌケ用イカタン。やや大きめカットです。左は持ち込んだスルメイカ。一応紫外線加工してきました。
やがて船はスローダウン。よーく寝むれました。
準備をして船長の合図を待ちます。
愛用のコマンド8sとディープクルーザー400。仕掛けは2本針仕様を3組持ち込みました。幹糸40号、ハリス30号、針ネムリムツ28号。1週間前のタナゴ釣りはハリス0.3号。実に100倍です^^;
エサはスルメイカ1杯がけ。2本針なら10杯もあれば1日もつかな(1杯で2~3回使うとして)。オモリは500号。ポイントによって300号の時もあるので、それぞれ最低でも2本ずつは持ち込みましょう!
全員の準備が整った所で第一投。水深は600m。しかしこの日潮が速く、船長は650mとアナウンス。底とりづらい。わずかな竿先の反応で何とか底をとる。そして底を取るために糸をこまめに出していき、アタリがないまま回収する頃には720m。回収だけで20分位かかりました^^;
最初のポイントで3投し、船中アタリがないと船長小移動を決断。今度は水深500mのポイント。しかし、ここでも3投し船中ノーピク。
船長「いい根を通過してるんだけどなぁ」
アブラボウズはあきらめ、メヌケのポイントへ移動することになりました。
船宿支給のイカタンは使わず、余ったアブラボウズのエサを短冊にしました。せっかく紫外線加工したしね。船宿支給イカタンはザリガニの餌かな^^;投入はマグネットに並べてポイが基本です!
30分移動し投入。ここは沈船ポイントとの事で送りは厳禁。水深は350m。慎重に底を取る。すると待望のアタリ!
・・
しかし、船長にアタッた旨伝えるまもなく、ガクガクのメヌケらしき引きからシャークアタックらしき引きに変わりテンションなくなった(涙)
あーあ。
仕掛けとオモリが付いてただけヨシと・・
く、悔しい!
続けて2投目、しかし船中アタリなし。
そして時計は12時。沖上がりの時間なんだけど、全員ボウズという事で船長残業を決断。また30分移動。
「タラでも釣れればと思ってきてみた」
と、船長かな~り切ない声でアナウンス。
水深は180m。
しかし、ここでも船中アタリなし。かろうじて回収時にサバがかかってボウズ脱出がやっと。
サバが1匹。
・・
リリースするか!?
いやいや!
急いで包丁を取り出し、不細工なタンザクになっていただいた。投入間近で慌ててたので^^;
ポイントに船をまわし、エンジン音静かになったところでハッと思い、サバをエサにする事を思いつく。急いで切り、5本針の下2つに付ける。
船長「これで最後にします。水深140」
この水深だと、本当に何か釣れれば御の字、といった所か。
そしてラストの投入!
着底後、硬いオモリ400号負担の竿に明確なアタリ!
これは・・
アブラボウズ並みの明確な引き!5月のメヌケ釣り同様、最後の最後できました!
3キロオーバーのマダラ3匹!どうりで引くわけです^^新鮮なサバの匂いにひかれたか?
私はこの流してマダラ3匹!
そして何やらミヨシで良型のムシガレイが上がったみたい。
残念ながらボウズ6名中4名。
言うまでもなく、私の釣果はサバ様々です^^;
本命が釣れなかったし、更に周りで釣れてない中での「ささやかな逆転釣果」という事で素直に喜べなかったけど、
正直、お土産確保でホッとしました。
そして帰宅後ビックリな事に、
し、白子が!
驚いた事に3匹ともオス!そして9月上旬だというのに白子がボール(大)1杯分取れた!
美味しい西京漬けはお預けになってしまったけど、思わぬお土産が確保できました^^
これは11月辺りに予定していたマダラ釣り(中深場五目釣り)だと思うようにすれば問題ないかな!
帰航後、女将さんから氷と愛情1本いただきました^^これで帰りの常磐道もセーフティードライブ!
速い潮の中、大苦戦の釣行で、
「今日は最悪だったよ」
と、帰航後船長に挨拶にいった時にぼそっと一言。
それでも残業してくれた船長と、
ラスト2で食いついてくれたサバ様に感謝、感謝!
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« さいたま市の郊外でタナゴ釣り 其の二 | トップページ | 船堀新川でハゼ釣り »
「つり マダラ」カテゴリの記事
- 平潟沖でアカムツ釣り 2019 其の二(2019.12.06)
- 平潟沖でマダラ釣り 2018(2018.10.06)
- 平潟沖で中深場五目(2016.05.02)
- 平潟沖でアブラボウズ釣り(2014.09.09)
- 波崎沖で深場釣り(2014.06.01)
「つり アブラボウズ」カテゴリの記事
- 小名浜沖でアブラボウズ釣り(2015.07.27)
- 平潟沖でアブラボウズ釣り(2014.09.09)
- 平潟沖でアブラボウズ釣り(2013.07.31)
- 外川沖で深場釣り(2013.02.24)
お疲れ様でした。
最後の最後まで工夫して、白子Getは満足ですね。
サバが幸運の女神だったのでしょうか
料理の続編を期待しています!!!
投稿: gomarin_qp | 2014年9月 9日 (火曜日) 20時51分
全員が釣れない中で、大逆転の一人勝ちですよ^^
しかも白子付き
持っていますねぇ。
投稿: はじめまして | 2014年9月 9日 (火曜日) 21時27分
gomarin_qpさん
いつもありがとうございます。
本命が釣れなかったので残念なのですが、白子入りのタラが釣れたので、結果オーライです^^
料理編・・実は翌日の日曜日が出勤になり、下処理して料理は妻に任せてしまいました^^;今回はサボろうかと。。(白子美味かった)
釣果上向きましたら、片貝ハナダイをご指南ください!ハナダイのゴマ漬け作っていたいです。
投稿: ヤン | 2014年9月10日 (水曜日) 18時20分
はじめましてさん
いつおありがとうございます。
タラは色々な影響?でだいぶ増えているみたいで、専門で狙ったら入れ食いだと思います。サバが勝敗を分けました^^
まさか白子が入っているとは思いませんでした。何より、妻に喜ばれホッとそました^^;
ウナギは来年辺りにでも再開しようかな。
投稿: ヤン | 2014年9月10日 (水曜日) 18時24分
ヤンさん すごいですね~嬉しい外道って
ことですね。(船宿さんによっては、良い外道
って掲載することもありますね。!(^^)!)
最後の1投で3本!!
お疲れ様でした。
投稿: 汐留 | 2014年9月10日 (水曜日) 20時11分
汐留の漁労長さん
いつもありがとうございます。
このクラスのマダラなら3匹釣れれば充分です。
しかも3匹オスで白子1キロ以上取れました。
1匹、ワラサと交換したかったです^^
片貝のハナダイ、なかなか上向きませんねぇ~^^;
投稿: ヤン | 2014年9月10日 (水曜日) 20時28分
お疲れ様でした!
俺は青物ジギングメインなんで深場の釣りは未知の世界ですよ!
チャンスがあったら行ってみたいなぁ~
投稿: かと吉 | 2014年9月11日 (木曜日) 21時17分
かと吉さん
コメントありがとうございます。
私は青物ジギングが未知の世界です^^;
電動ジギングを計画したことがあったのですが、流れてしまいました。
アブラボウズ釣りはじっと待つ時間が長いですが、かかった時の感動は最高です!また年内にリベンジしようと思います。
投稿: ヤン | 2014年9月12日 (金曜日) 16時03分