スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 平潟湾でハゼ釣り | トップページ | 旧中川でハゼ釣り 其の二 »

2014年10月24日 (金曜日)

金沢八景沖でイシモチ釣り

思わぬ形でハゼ釣りを楽しんだ後は、いよいよ本命のイシモチ釣りです。

ライトな道具仕立て、胴突き仕掛け、わかりやすい引き、お手軽、それでいてなかなか美味しい!

私にとって年に数回は必要な釣りものだと最近信じています^^

Cimg6018 Cimg6023
イイ感じの船と船長さんでした。この日の釣り客は7名。ゆったりです。

この日お世話になった釣船宿は金沢八景の黒川丸さん。駅から徒歩10分もかからないところにある、古くからイシモチを看板に掲げている船宿だそうです。
駅から近い、という事で、今回は電車で行ってみました。
ライトな道具仕立て、のどかな秋晴れの日なら、こんな快適な釣行はないですよね!
Cimg6012 Cimg6015
品川からのアプローチなら5時42分発特急三崎口行き!
Cimg6013 Cimg6016
ホームセンターで980円で買ったキャリーが活躍した!特にクーラー満タンの帰り^^
Cimg6017 Cimg6021
まずは目立つ看板が目印のお店に入って、料金支払い、釣り座の札をとる。左右トモはすでに取られてたので胴の間キープ!
Cimg6020 Cimg6024
長靴とライフジャケットをお借りしました(無料)。因みに仕掛けは1つ300円だそうです。私は前回の余りがたくさんあったのでそれを持ち込む。

お店に到着し、お茶を1杯いただきのんびり船に乗り込む。
そして第一ラウンドのハゼ!(前回ブログ参)
十分に小物の引きを堪能し、船が桟橋を離れたところでイシモチ仕掛けをセット。ポイントまで15分位との事なので早めに準備です。「ちょっと早すぎかな」と思ったけど、トモの釣客はもうこの時エサのイソメを針につけてた。
これもワクワクドキドキで楽しい一時ですね^^
Cimg6039 Cimg6056
金沢八景発釣船お決まりの景色。今日はのんびりモードなので朝からイッパイやりながら!

何となく見慣れた景色を左右に眺め、やがて船はスローダウン。
船長「はいどうぞ」
ベタ凪です!いい感じです!
「今日は置き竿でのんびりモードでいいかな」なんて思ったりもしたど、やっぱり気分ははやり出し、スタンディングで誘いを入れながらはじめる^^
そして、
Cimg6043
本日の1匹目。30センチクラスのナイスなイシモチ!
Cimg6044
20センチ前後のアジもポツポツ!
Cimg6046_2
シロギスもまたポツポツ!

イシモチは誘いを入れてもなかなか食ってこない渋い状況だけど、アジやシロギスがいつもより高確率で釣れて面白い!更に周りではマダコやホウボウ、ショウサイフグ等もあがって盛り上がっていた。
「船長、フグ捌ける?」「いやダメだ。捨てちゃって」
やり取りがちょっと面白い^^
そして昼頃。いきなり竿が弓なりになってなにやら大物の予感!
Cimg6048
こんなでかいアジ初めて見た!

ドラグを調節し慎重に引き上げると、でかいアジがついてた。
船長にタモアシストしていただき、無事ネットイン。
なんと39センチの大アジでした。
こんな大アジ、深場でのビシアジ釣りでも見たことないです!
Cimg6050 Cimg6032
使用した仕掛けは3本針。一番上の針には赤タンと短く切ったイソメを付け、アジ狙いでやっていました。思惑通りこれで大アジと20センチクラスアジ8匹ゲット!また、サンマの切り身も持ち込み、終了1時間前位に下針につけ、何か面白いやつでも釣れないかな、って思ったけど、こちらは不発でした。

14時半、とうとう納竿の時間となりました。
結果は、
Cimg6054 
13リットルクーラーほぼ満タン!

本命イシモチ19匹、アジ9匹(うち大アジ1匹)、シロギス11匹。
(一応ハゼも12匹)
本命は低調に終わりましたが、それでも19匹中30センチ前後クラスが14匹となかなかボリュームのある釣果。個人的には大満足です^^
また、外道も豊富だったので五目釣りとして楽しめました。(私は一目足りませんが)
これから冬にかけて群れがかたまり、釣り易い環境になっていくと思うんだけど、
今日はこの位の釣果(13リットルクーラーほぼ満タン)がちょうどいいかな。
・・
いや、翌日仕事である事を考えると、これでも釣れすぎかもね^^;
それにしても・・
帰宅後食べたデカアジの刺身が美味いのなんの!
久々にビシアジやりたくなりました^^
追伸:
釣った魚はその日のうちにすべて下処理し、
刺身、ナメロウ、天ぷら、フライ、さつま揚げなんかにして美味しく頂きました。
そして今回は初挑戦でこいつを!
Cimg6062 Cimg6063
捌いたイシモチ(皮はつけたままで小骨はとる)を濃い目の食塩水(10%位)に24時間浸し、ミツカンカンタン酢に更に24時間浸す。因みに24時間というのは私の生活サイクルの関係上。他のHP(まるかつさん)によると本来はこの半分以下で良いようです。
Cimg6064 Cimg6065
続いて鍋に黒ゴマとショウガを敷き、イシモチとを重ねていく。重ね終わったら適当な皿をのせ、600号のオモリ(2キロ強)をのせてみた。(実際はオモリは鉛で怖いのでビニールでくるんだ)
Cimg6069_2
48時間寝かせて出来上がり!小皿に盛って残りはタッパにいれて冷蔵庫で保存!

イシモチのゴマ漬けの完成!
本来はカタクチイワシで作るらしい「ゴマ漬け」という料理。
そして本当なら九十九里流でハナダイで作りたかったのだけど、ハナダイの調達が近々難しかったのでイシモチで作ってみました。
程よく脂がのった身にまろやかな酸味!
ゴマの風味とショウガのピりりもうまくマッチしてる!
そしてちょっと山葵醤油つけるのが個人的には好き!
美味い!
これはイケマス!
スポンサ-リンク

« 平潟湾でハゼ釣り | トップページ | 旧中川でハゼ釣り 其の二 »

つり イシモチ」カテゴリの記事

コメント

他の魚で...と書いてあったので、何でやったのだろう?と覗きに来ました。
おぉ!イシモチで作ったのですね。
柔らか目の身質ですので、塩で締めて良い感じに仕上がった様ですね。
生姜はもう少し細く長く切った方が良いかもね?

こんにちは。
いや~。。。守備範囲が広いですね。
料理もとっても魅力的です。

まるかつさん
コメントありがとうございます。
ショウガ、そうですね、倍くらいの長さにすべきでした。次回はハナダイで作ってみたいです。
また旨魚料理参考にさせてください。

烏賊太郎さん
コメントありがとうございます。
浮気性なのでいろいろやっています。
食いしん坊なので、料理もつい手をかけたくなってしまいます。
来月は南房のアコウが開幕しますね。こちらも楽しみです^^

ヤンさん お疲れ様でした。
デッカなアジですね~これは、驚愕の美味
だと思います。イシモチも型が揃っていい感じ
ですね。てっきり深場に行かれたのかと思い
ましたが……
アジ、今年になっていい船宿さん教えて頂きま
した。オカチャン(^_^.)
船長も、客も無口ですが、釣れますよ。!(^^)!

汐留の漁労長さん
こんばんは。いつもありがとうございます。
大アジはアジの一線超えた脂の乗りでした。それと、中アジもなかなか美味かったです。おかだ丸さんですか、ちょっとチェックします。それと鈴福丸さんもどこかでリベンジしたいです^^
深場は来月頭に南房の解禁に合わせていこうかな、と思っています。イシモチも一度やるとハマりますよ!専用に小型電動ほしくなりました^^;

お酢で締めても美味しいから、生姜にゴマを加えるとなお一層、良い感じそうですね。
今日も行って来ました。だんだん、良くなりそうな雰囲気を感じました。又お出掛け下さい。

いしもちさん
いつもありがとうございます。
低調でしたが、天気良く十分楽しめました。
また、いしもちさんのブログコメントにも書いてしまいましたが、イシモチのゴマ漬け、最高に美味く、私の過去の魚料理の中でも3本の指に入る美味さでした^^手間がかかるので、時間がございましたらお勧めです!

お疲れ様でした。
前座にハゼ釣りとは、恐れ入りました:笑
平潟湾の釣り船だと、電車釣行もいいですよね。
それにしても、イシモチでゴマ漬けは新鮮な驚きです。
でも本命のハナダイに行きたいですね。
是非、計画しましょう。

gomarin_qpさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
大アジが釣れた時、gomarin_qpさんのLTアジと同じような展開だなぁ、と、ちょっと笑ってしまいました。
イシモチのゴマ漬け、とても美味しいです!また作ろうと思いますが、今度はハナダイも良いかもですね!
11月末か12月初めに土曜休みが合いましたら、片貝ハナダイ、もしくは鈴福丸リベンジどうですかね?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢八景沖でイシモチ釣り:

« 平潟湾でハゼ釣り | トップページ | 旧中川でハゼ釣り 其の二 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク