南房でベニアコウ釣り
今季ちょっとイケてない深場釣り。
片貝沖でのアコウ狙い、波崎でのメヌケ狙い、そして平潟沖でのアブラボウズ狙いへとでかけたのだけど・・
。
。
船中渋い状況という中で、何とか外道でキンメやマダラを釣ってお土産確保はしたけど、やっぱりどこか不完全燃焼です。
ここは是非起死回生の1本を仕留めたくて、はるばる南房へとやってきました。
。
帰港後の船。2年前は古めかしい雰囲気の船だったけど、きれいに再塗装してありました。ピンクのラインがおしゃれ!
クルマの日除けにたまった船宿のポイントカードやらサービスカードやら。今回お世話になった船宿はサービスカードがあれば1000円引き!
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
今回は2年ぶりのベニアコウ船。
本命のベニアコウもいいけど、裏本命のアブラボウズもHPには載らないけど結構出ているって前回乗った時情報を仕入れていました。
どっちが釣れてもウェルカムです!
。
でも、相当な確率でボウズ覚悟。
シビれるぜ。
。
この日の釣り客は7名。うち6名はお仲間さん。1匹狼の私?は隅っこのミヨシ(進行方向前)でやらせていただく事になりました。みんな24Vの電動リールで電源が足りなく、船長バッテリーを配っていた。私のコマンド8番は12Vなので船の電源使用です。
他のお客さんは15本針使ってたけど、私はこの釣りではライトなコマンド8番使用という事で仕掛けは8本針(幹40号3.5mハリス30号1.3m針ネムリムツ28号)。20センチのイカ短とオレンジのタコベイトの組み合わせです。オモリは600号。予備に500+100号持ち込みました。
。
5時半に集合し、準備して6時出船。船長、相変わらず凄い水しぶきをあげて突っ走ります。
移動の際も「ちょっと走るよ」×2~3回で後方かキャビンに行くよう促します。
まあ、これもここの名物ですね。
。
移動の際の1コマ。たいして波もないのにこの水しぶきです。移動の際は後方かキャビンに!
。
ポイントまでは約30分。鴨川沖含め、南房の深場船の良いところはポイントが近い事です。
遠ければ遠いで帰りにキャビンで仮眠取れるので、それはそれで利点もあるんだけど、やっぱり近いって良いですね。
。
そしてポイント到着。準備時間少々で第1投。左手掛け枠、右手オモリの南房スタイルで投入していきます。トモから投入していき大きなトラブルなく私の番。無事成功!
ホッと一息です^^
。
投入は全部で4回なので超慎重です。
。
はじめのポイントは約900m。だいたい900~1000mです。遥か千尋の彼方に潜んでいる獲物を狙う、って簡単に言うけど、改めてベニアコウ釣りって凄い釣りです。
。
着底後、糸ふけを取りアタリを待つ。
この日は波は少々あるものの、潮はゆるく底は比較的取りやすい状況。
とはいえ、約1キロ先の底となるとオモリ底とんとんはわかりずらいので、リールのカウンター、竿先の動き、電動リールのモーターの音等でオモリの状況を判断しなくてはなりません。
底をとらえないとベニアコウは釣れないし、かといって仕掛けを這わせると黒い魚に先にエサを食われるし、お祭りの原因にもなるし。
カッコいい言い方だと、「この釣りの最大の腕の見せ所」という事になります。
。
時間が過ぎていき、誰にもアタリがないまま1流し目は終了。
仕掛けを回収すると誰にも黒い魚すらついていません。
以前船長に「黒い魚がいればベニもいるはずだよ」といった話しを聞いたけど、裏を返せば黒い魚がいなければベニもいない。
思った通り、船長移動を決断です。
。
そして2投目。
今度は着底後すぐに小さいけどアタリがありました。
ドキドキです。回収が待ち遠しいです。
因みに糸の回収はオモリロスト以外は同時巻き上げ。
勝手な巻き上げはNGです。
仕掛けをコントロールして2匹目、3匹目を狙ったけど、根掛りも怖いので流しの後半は底立ちを切って回収に備える。
因みにここ、南房のベニのポイントは根掛りはあまりないんだけど、ここは安全策で待ちます。
そして巻き上げ。
巻き上げの最中、竿先を注視。ベニなら600~400mの間でひと暴れという事なんだけど・・
反応なくリールのカウンター0。そして、
。
やっぱりね。しかもしっぽが何者かにかじられてる。
。
お決まりのイバラヒゲでした^^;
ボウズ回避!!
一応お土産確保という事でクーラーにしまったけど、喜んではいられません。
。
続けて第3投。
着底後、糸ふけ取ってコントロールしていると・・
竿のテンションなくなる!!
嫌な予感がしてちょっと巻くと、
やっぱり^^;
。
やられました(涙)
縄切りの仕業です。
(初めての乗船時、ミズウオかバラムツじゃないか、ってお隣さんが言っていた)
糸よりリング、中オモリ、600号オモリ、そして仕掛けをロスト(泣)
そしてPEラインも240mロスト(泣)
。
船長にその旨伝え、無念の高速巻き上げ。
リールに入っている残りの糸は1160m。
一応ギリギリセーフ^^;
船中、私含め3人(確認した限り)やられたようです。
。
しかし、悪い事だけじゃなく1名大型アブラボウズと思われる奴と格闘中!
嫌な雰囲気だった船中、盛り上がりを見せる。
が、あとちょっとの所で痛恨のバラシ。残念。
。
ここまで船中本命、裏本命0。
今年の深場釣りを象徴する嫌な展開です。
縄切り回避か、船長また移動。
。
そしてラストの4投目。
本当は「水中ライトつけない方が良い」と船長に言われていたんだけど、あまりにもアタリが少ないので最後はちょっと挑戦でライトをつけてみる。
すると、着底後それらしいアタリ!
が、「ライトで黒い魚寄せてないかな」とか、内心マイナスの事ばっかり考える。
横の釣り座の方にもアタリがあったらしいけどこちらも半信半疑。
人間、悪い流れが続くとどうしてもこうなります。
。
そして巻き上げ。
参考までに速度は大体1秒に1mで巻くようにしていますが、これでも速いといわれた事ありです。(福田丸にて)焦らず、かといって周りの状況みながらですかね^^;
巻き上げに30分近くかかるので帰りに備えて身の回りの整理をはじめる。
そして途中の竿先の動きを見つめる。
竿のしなり具合からすると、一応何かついているみたい。
。
竿が曲がってるとドキドキの30分です。仕掛けは回収時のお祭り多発で、ハリスを再利用用にするのが精いっぱいでした。
。
600m。反応なし。
500m。反応なし。大物ではないな。
400m。反応なし。だめか!
395m。ガクガクっ!
ここまで浅い所での反応という事で良型は見込めないけど、ベニの予感!
一気に緊張が走ります!
そしてリールのカウンターは0。
前方に糸はのびていかないけど、手前に赤いやつがプカ~って浮上!
やりました!
。
最後の最後で大本命を仕留めました!食った針は下から4番目でした。
。
みんな釣れない中、密かに喜んで記念撮影を済ませた後にクーラーにしまうと、
。
あっ!
。
お隣の方が大きいベニを浮かせていました。
帰港後の計量でこのベニは6.5キロ、私のベニ2.8キロ。
勝因は船長のお言葉を無視して使った水中ライトかも。
お隣の大きい1本もこれに寄ってきてくれたんなら、本当に価値のあるトライでした。
(船長スイマセン)
。
アブラボウズが釣れたら、と思って持ってきた80リットルクーラーはスカスカだけど、ベニアコウのおかげで重いです。因みにハゼ用の3リットルクーラーはエサ入れ。帰りにアジの開きをお土産に頂きました。
念のため自宅でも計量。2.9キロかな。まあ、どっちでもいいです。
この日の釣果。せっかくの海の幸。美味しく頂こうと思います。
。
今年最後の深場釣りと決めて向かった南房。最後の最後で今度こそ優秀の美で締めくくることができました。
船中、もっと釣れれば良かったんだけど、これが幻の魚といわれるベニアコウ釣りなのかな。
また仕掛けを作って、作戦を立てて、ロストした部品を整えて(泣)、次回(多分来年)に備えようと思います。
苦労して釣ったベニアコウ、妻に喜びの電話を入れたら、
「ええ~、また釣れなかったの?アブラボウズ」
。
・・
。
おいおい^^;
。
。
追伸:
。
首都高渋滞で帰宅後は魚の下処理で精いっぱい(涙)
翌朝、早起きしてブログ書いた後、アラで作ったおじやが最高に美味かった!
。
帰り道、渋滞の首都高で「釣れたけど今日は魚料理は無理!」と伝え、マックをお土産に買って帰る。夕食後、気合で解体!
刺身用!この魚は1~2晩寝かせた方がいいらしい。
翌朝、家族がまだ眠っている間に密かに作って食べてみた。朝からとんこつラーメン以上のこってり感だけど、これこそ釣り人の特権、最高の贅沢です!
。
大変な想いをしても、ボウズ食らっても、
これだからまた行こうと思うんですよね。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« イシモチのゴマ漬けメモ | トップページ | ベニアコウを食す »
「つり ベニアコウ」カテゴリの記事
- 南房でベニアコウ釣り 2019 其の二(2019.11.23)
- 南房でベニアコウ釣り 2019(2019.01.12)
- 南房でベニアコウ釣り 2018 其の二(2018.11.30)
- 南房でベニアコウ釣り2018(2018.01.14)
- 鴨川沖でベニアコウ釣り 2017(2017.12.25)
ヤンさん
久々の遠征釣行で獲物Get良かったですね。
赤い魚が羨ましい。。。。
そして色々な料理も美味しそうですね。寝かせたお刺身は如何でしたか?
それにしても、渋滞に嵌って、「当日はマック!」とは笑えますね。
きょうは天気の良い土曜日ですね、、、野暮用をやりながら楽しい報告を拝見しましたので、これから頑張るかなぁ・・・:泣
投稿: gomarin_qp | 2014年11月15日 (土曜日) 10時06分
ヤンさん 1本でも本命は
嬉しいですね。第一ベニアコウなんて
うってないですしね~!(^^)!
お疲れ様でした。
投稿: 汐留 | 2014年11月15日 (土曜日) 19時12分
gomarin_qpさんこんばんは。
いつもありがとうございます。
最後の最後で何とかですた^^;
刺身は半分づけにして寿司にしましたが、予想通りすばらしい美味さでした。
当日マック、もう仕方がない程の疲労でした^^;
やっぱり近々の土曜日は厳しいでしょうか。無理はなさらないでください。
投稿: ヤン | 2014年11月15日 (土曜日) 21時42分
汐留の漁労長さんこんばんは。
いつもありがとうございます。
ベニアコウ、その昔新宿伊勢丹の地下で見ました。
当時半身でなんと10万!!本日はとても豪華な夕食でした^^
来週はもう半分とアラを鍋でいただく予定です^^
投稿: ヤン | 2014年11月15日 (土曜日) 21時48分
ヤンさん。おはようございます。
私も先週同港よりベニではないアコウに行ってました。アコウでも十分旨いと思いますが、ベニは更に旨いらしいですね。
今シーズンに、ベニデビューしてみようと思ってます。
投稿: 烏賊太郎 | 2014年11月16日 (日曜日) 07時11分
烏賊太郎さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
アコウも美味いですが、ベニは格段にその上を行きますよ。是非準備を整えてお出かけください。
オレンジのタコベイトは必須です!
投稿: ヤン | 2014年11月16日 (日曜日) 21時27分
お早うございます。ベニアコウって美味しいんでしょうね?時々アコウダイの粕漬を食べるのですが、あの魚とは違う種類なのですね?
一度食べてみたい魚ですね(^O^)
胡麻酢漬け、また作ってみます。
投稿: いしもち | 2014年11月18日 (火曜日) 06時19分
いしもちさんこんばんは。
いつもありがとうございます。
アコウも美味しいのですが、ベニアコウは別格です。全身身がしまった大トロです。ボウズ覚悟で大変な思いをして釣っただけに、一入の思いでいただきました。今週末は残りを鍋と煮つけにしようと思います。
ただ、黒い魚(イバラヒゲ)のゴマ漬けは意外とうまくできたのですが、旨み少なくイシモチより物足りないものでした。
また年明けにイシモチを計画していますので、私もまた作ってみます。
投稿: ヤン | 2014年11月18日 (火曜日) 20時30分