スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月17日 (土曜日)

イシモチのゴマ漬けメモ 其の二

昨年釣れたイシモチで胡麻漬けを作ったんだけど、これがとても美味しかった。
しかも、そこそこ保存できる点がまた良い。
なのでまた作ってみました。

Cimg6568

芋焼酎と!

Cimg6575

イシモチ26匹分、タッパ2つになりました。

今回は前回の反省点をしっかり修正。

(切り身のサイズを一口大に、酢の割合はミツカン簡単酢と通常の酢2:1、生姜は千切り)
そして胡麻は今回、香ばしさは黒に劣るけど、旨み成分が高いとされる白ゴマを使ってみた。
うんうん、予想通り美味しい1品になりました。
また中骨は前回同様、毛抜きで丁寧に取らず、大雑把に半身を5枚に卸す形で、そこそこ肉が付いた状態で取り除いたんだけど、今回これを捨てずにフードプロセッサーでミンチにし、さつま揚げにしてみた。
ミンチにし、しかも油で揚げているので、中骨は気にならずに食べられる!
そして何より無駄がない^^(前回は捨ててしまった)
イシモチ26匹分で作ったので、これが結構な量になりました。
Cimg6559
もう一回作れます^^

大量に釣れても無駄なく!
そして美味しく!
今回釣れたイシモチのストック、あっという間になくなりそうです^^;
追伸:
Cimg6585
ゴマ漬け押し寿司!
スポンサ-リンク

コマンド8

Cimg6580 Cimg6578

年末にオーバーホールに出した深場用電動リール・ミヤマエコマンド8s。通称コマさん。(勝手に名付けています)

昨日帰ってきました。

深場用の電動リールとしては、やや中途半端なサイズのこのリール、相模湾のLT深場やマダラ釣りには大きいけど、伊豆キンメやベニアコウにはちょっと小さいです。
そのためなのか、現在ミヤマエ電動リールの新機種ラインナップに8番クラスは見当たらなくなってしまいました。(今日現在)
そんな中途半端な条件が幸いしたのか、4年前に格安で購入!
キンメやアブラボウズ、マダラ、アコウ、ベニアコウ釣りの相棒として活躍していただきました。
しかし、やっぱりベニアコウではラインキャパとパワー、伊豆キンメやアブラボウズではパワーがギリギリのレベルであるため、そのうち1つ上位クラスのコマンド9番を買おうかな、って思っていたんだけど・・
最近妙に愛着が沸いてきたので、壊れるまでコイツとともにギリギリの深場の釣りを楽しもうと思うようになってきました。
コマンド8s、単独で見ると大きいウインチみたいなリールだけど、深場の船にズラっとミヤマエ9番以上、ダイワマリンパワーが並ぶととても可愛く感じます。
そんな可愛いリールがハイパワーリールを押しのけてよくホームランを打ってくれるんですよね。
特に昨年は最後の1投で逆転満塁ホームラン(ベニアコウ)を1本、逆転スリーラン(平潟沖でマダラ)1本、逆転ソロホームラン(波崎沖でマダラ)放ってくれました。
コマさん、今年も頼みます!
スポンサ-リンク

2015年1月12日 (月曜日)

初釣りは金沢八景沖よりイシモチ釣り

2015年の初釣りは昨年と同様、イシモチ釣りに出かけてきました。
Cimg6511
金沢八景駅から歩くとちょっと遠いかな。シーサイドライン野島公園駅が近いです。

最近ちょっと疲れ気味で翌日ふつうに仕事。よって疲れるコマセワークは避けたいな。深場用のリールはオーバーホール中。
でも沖に出たい!
スポンサ-リンク

という事で、今回は野島にある新建丸さん(13時沖上がりのイシモチショート船)にお世話になりました。ご一緒していただいたgomarin_qpさんも同様に翌日仕事(の可能性大)という事でちょうど良かった^^
・・
かな^^;
Cimg6480 Cimg6474
ショート船という事で7500円。氷と2本バリ仕掛けとオモリがついてきました。因みに追加氷は300円だそうです。
Cimg6481 Cimg6488
クルマはお店のすぐ脇の駐車場に!電車の場合は野島公園駅がすぐそこ!(金沢八景から送迎もあるとの事です)
Cimg6484 Cimg6500
こんなに大盛りのイソメを配ってくれる船宿は初めて!半分も使えなかった^^;

早朝の首都高で埼玉の自宅から1時間ちょいで船宿前到着。時間は5時15分。仕事は早めの、遊びはもっと早めの行動がモットーです。でも流石にこれは早すぎたか。しかし、いつもなら釣り前は気分が高揚してくるんだけど、この日は前日床につくのが遅かったせいもあり重~い睡魔に襲われる。
仕方ないので6時に目覚ましをセットし車中でお休みです^^;
30分くらい眠ったところで目が覚め、gomarin_qpさんからメールが入っている事に気づいた。もう到着しているとの事で船宿で合流。ここは5時半にお店を開けてくれるとの事でした。
受付で支払いを済ませ、2人で右舷トモから2席を確保。この日は10名の釣り客を乗せていざポイントへ!
Cimg6493 Cimg6492
見慣れた風景。富士山がキレイでした。

船は20分くらい走って釣り開始!水深50m位。イシモチにしては深場です。
着底後、誘いを入れていると早速ガツガツガツ!
イシモチ独特のちょっと下品なアタリです^^(でもそれがまた良いんです)
ちょっと待って食い込みを確認し竿を少し立てる。
すると、いい感じに6:4調子の竿が弓なり。やりました!船中1匹目^^
(ってアナウンスもあった!)
そして入れ食い、とまではいかないけど、なかなか良いペースで数を稼いでいきます。
Cimg6496
1匹目!たまに20センチ位のやつが釣れるけど、大半は25~30ちょいの良型ばかりでした。こうなると引きが楽しいです^^
Cimg6497
イソメは10センチくらいに切って2~3匹。減ったら継ぎ足す形で。1匹でもいいんだけど、アタってバラすとすぐ空針になるので効率重視でこうしました。水深50m強。巻き上げが面倒なのでバラしたらそのまままた底に沈める作戦です。
Cimg6503
小さいペンチ、ではなく、大きいトラギスも釣れました。
Cimg6505 
後半はダブルも3回!もうそろそろいいかな、って頃に立て続けです^^;その昔、2人子供をもうけて最後の3人目、どうか今度は女の子でありますよーに、って男の双子を授かってしまった友人T君を思い出した。どうしてるかな。
Cimg6498
すぐにバケツイッパイになる!血抜きの濁った水を捨てる際、思わず底にいたジャンボトラギスも捨ててしまった。トラギスは血抜きしなかったので泳ぎ去ってくれた事が救いです^^;

この日は出だしから何故か下から2、3つ目の針に食ってくる事が多く、下の針が活躍したのは終わりの1時間程度。へぇ~、こういう時もあるんですね。
という訳で、広く棚を探れる3本針が有効でした。普段なら3本針の1番上はアジがたまにかかるくらいなんだけどね。
と、いう訳で、
Cimg6509
35リットルクーラー半分くらいはうまったかな。

イシモチ46匹。新年早々竿頭いただきました^^
勝因は・・
皆さん、後半はもういいかな、って雰囲気で置き竿が目立っていた中、往生際悪く、帰宅後の事考えずに楽しんじゃったからかな^^;
人生、もっと賢く生きる方法をそろそろ学ばないといけませんね。
そうそう、写真は撮りませんでしたが、気になったことが一つ。
この日の左舷大トモに小学校低学年らしき女の子がお父さんと一緒に乗っていました。
こんな真冬に大丈夫かな、って心配していたのですが、終始がんばって良型イシモチ、そしてカサゴを釣っていました。
同じような子を持つ身としては、女の子の歓声が聞こえる度にホッとしたというか嬉しいというか。
ウチの9歳の上の子も真冬に誘っても良いのかなぁ。
ちょっとダメな気もするけど、気になりました。
しかしながらここの船長、いたれりつくせりの方なので、子供連れてきても安心だと思います。
春にまたきてみようかな^^
天気良く海況良く。
来てよかったです^^
gomarin_qpさん、 お付き合いくださりありがとうございました。
小型電動、私も欲しくなりました^^
(翌日左手やや筋肉痛です)
Cimg6501
いいなあ、小型電動!

とても楽しい一日でした。
・・
ここまでは(汗)
追伸:
この日は妻が夜飲み会、という事で、帰宅後は翌日のナメロウ丼をはじめ、フライ、干物、さつま揚げ、ゴマ漬け用に下処理をしました。
3時ちょい過ぎに帰宅し、下処理終了時刻はPM9時半過ぎ^^;
10時前にようやく朝一の船上で飲み忘れたお清め用のワンカップで1人晩酌!
Cimg6512 
イシモチの塩焼きと洗い。コイの洗いと違って締りはイマイチだけど、独特のモチモチ感が逆にいい感じでした。もうちょっと厚めの方が良かったかも。酢味噌と相性もばっちり!シソの実ほしかったです。
Cimg6556
ゴマ漬けも仕込みました。重石は500号3本!
Cimg6559
定番さつま揚げは人参に巻いてみた。コイツも間違いない味です^^
Cimg6561
さつま揚げはおでんに入れても美味しかったです。

美味しいんだけど、30匹位に抑えておくべきでした^^;
でも、この教訓忘れる自信ありです!
スポンサ-リンク

2015年1月 7日 (水曜日)

そういえば七草粥

1月7日。本日はお仕事が休み。

釣りにでも行こうかと思ったけど、子供たちが冬休み最終日との事で自粛(涙)
なら子供達をつれてどこかへ出かけようかな。
って思ったのも束の間、上の子がまだ宿題を終わらせていない事がわかり中止。
結局、何もしない一日となりました。
ゆっくりした朝という事でのんびりテレビを観ながら温々していたんだけど・・
そう、本日は1月7日。朝ごはんに七草粥を食べなくてはいけません!
そして家族の無病息災を願わなくてはなりません!
って、テレビで気づいた。
しかし、もう朝食は済ませてしまったし、そもそも材料の七草がないので仕方なくお昼に準備する事にする。
早速ハンディタイプの植物図鑑を持って昨年セリを摘んだ実績ポイントを散策。
七草全部そろわなくても、せめて3~4種類は見つけてやろう、っていう発想です。
しかし、セリはおろか図鑑に載っている食べられそうな野草すら見つけられなかった。
ぺんぺん草(ナズナ)やホトケノザ位は見つかるかと思ったんだけど。
残念。まだ時期的に早いみたい。
挫折することにしました。
Cimg6466
昨年子どもに買ってあげた植物図鑑をお借りした。上の子は宿題があるので下の子とこれを片手に散策。成果はなかったが^^;

しかし、最近はとても便利な世の中である事に気づく。
Cimg6468
スーパーで198円で手に入るなんて。しかもよく見ると半額!

半日遅れで七草粥を作ろうとすると半額お得!
お昼に七草粥も悪くないです^^
帰宅し早速作ってみる。
しかし、1から作る時間もなかったので、冷凍保存してあったご飯を使用。
ついでにこれまた冷凍庫で見つけたイシモチの干物を出汁として使用。
これが七草粥、って聞かれるとちょっと疑問なもの(イシモチ入り七草雑炊?)が出来上がりました。
Cimg6470
イシモチはかるく炙って丁寧に骨を取って使いました。良い出汁でましたよ。

薄味で体に優しそうで美味しい一品!
今年も1年間健康でいられますよーに^^
さーて、
イシモチの在庫がなくなりました。
休みが確定した今度の土曜日にでも仕入れに行きますかね!
スポンサ-リンク

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク