太海沖でアコウ釣り
ようやく天気の良い、そして家族に気兼ねがいらない平日休みを迎える事になりました。
なんの迷いもなく沖釣りです^^
なかなか快適な10トンの船でした。12v電源あり。24vもあるとの事。アコウ船14000円/人。
今回お世話になった船宿は鴨川太海港の幸昌丸さん。以前から乗ってみようと思ってなかなかタイミングが合わなかった船宿さんの1つです。という訳で、前回(2月)に引き続き、はじめての船。HPや電話での情報収集はぬかりなく!
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
集合時間は南房らしく朝4時との事なので前日着でクルマ泊。集合場所は港ではなく民宿もやっている船宿の駐車場です。ここは港ではなく船宿に集合して出船前にまとめて荷物を軽トラで港に運ぶシステム。後でわかったんだけど、太海港は駐車スペースが狭いのでこういう風になっているんでしょうね。
ここから向かって右(南)に20mに歩いた所に駐車場。看板もなにもないのではじめての私はちょっと不安でした^^;
さて当日。時刻は4時、ではなく3時40分。軽トラできた女将さんに「今日はお客さん一人だからね」と告げられ、かなり恐縮^^;今度は人が少しはいる平日選ばないと。
そして荷物を乗せ、氷をもらっていざ港へ!
客が私一人、という事で船長も竿を出してた。なんと15本針を船べりに並べてポイ、スタイル。因みにオモリはこの日は400号で、潮がはやいと500でやるそうです。
準備したエサはイカタンと紫染の鮭皮(市販品)。鮭皮は硬いのでアイスピックか何かで予め穴を開けておくと針につけやすいです。
私の仕掛けは最近お決まりの6本針で使い回し作戦。そして船長「カツオの群れがあったら引きずりやるよ」との事で青物用の、いかにも漁師っぽい仕掛けも準備してくれた。遊び心満点の船長です^^
船は走ること1時間弱。一昨日大物が釣れたというポイントにやってきました。
水深は450m前後。潮は緩やかで底は取りやすかった。ちなみに右は船長の仕掛け。15本針に赤タンシンプル仕様。「ライトやクラゲはあまり効果無いけどつけてみてもいいよ」との事。
第1投、アタリなしで回収。そして第2投。今度は水中ライトとタコベイトつけてみる。すると、
あまりお会いしたくない魚・・
サメとサメの残骸。針がかりした後、何者かの餌食になったようだ。仕掛けをダメにしなかった事が救いなだけの結果でした^^;
すぐさまライトとタコベイト外したのは言うまでもありません。
そして3、4投もアタリなし。回収した餌がやたらと冷たいです。
船長、業を煮やしポイント移動。
水中ライトはここではサメを寄せるだけなのかな。移動中、引きずりの仕掛けをセットしてた。でも、この日は鳥山がなかった。残念!
ポイント移動し第5投!
ようやくお土産ゲット!本命じゃなくてもちょっと嬉しい^^
赤、ではないけど、黒いお土産(トウジン)が釣れました。ベニアコウの外道のイバラヒゲと違って、こいつは意外とイケるんです!
そして第6投!
ようやく赤い魚ゲット!
0.6キロの小アコウと1.2キロの良い外道(キンメ)が釣れた^^
とりあえずは今晩のおかずには困らない釣果を確保できてホッと一息です。
それにしても、このキンメは嬉しい!
続けて第7投!
そういえば過去に一度も釣ったことがないスミヤキ!2匹ゲット^^
仕掛けロスト等で(多分)お世話になった事があるスミヤキ(クロシビカマス)がついてた。一度も食べたことがない魚で、「意外と美味しい魚」と聞いていたのでちょっと嬉しい!
まさか太海沖でそのお姿にお会いできるとは^^
そして最後の第8投!
2キロのメダイ追加!
サバかな、と思ったらなかなかのサイズのメダイが釣れました。
お土産としてはまずまずかな^^
全釣果!アブラボウズがれば完璧だったんだけど、船長によるとここ何年か太海沖では釣れていないみたい。
客、私一人の大名釣りとなってしまった今回の釣り。船長には申し訳ないと思ったけど、船長も釣りを楽しんでいるようだったし(アコウは0)、のんびり色々話を聞きながらの有意義な一時でした。
大きいアコウは残念だったけど・・
それよりも「引きずり」で青物がかかる所の方が見たかったなぁ。こんな船長の趣味に付き合えるチャンスはめったにないし。
天気良く、凪よく、(船長と女将さんの)人柄よく。
大変良い一日を過ごせて満足でした。
追伸:
まさかキンメの刺身が食べられるとは思いませんでした。後日、兜は酒蒸しでいただきます^^
トウジンは肝が美味いので刺身を肝会えで。これも意外と絶品です。
メダイは味噌漬け、アコウは後日煮付けにしようかな。
炭焼きもメダイと同様に味噌漬けにしてみました。
奥はメダイで手前スミヤキ。味噌漬けにして2日寝し、更に半日干して焼いてみました。メダイも美味しいけど、スミヤキがバリうま!小骨は焼いてしまえば大人なら気にならないかな^^
スミヤキ、専門で狙いたくなりました!
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 友人家族と潮干狩り 其の三 | トップページ | 荒川でテナガエビ釣り »
「つり アコウダイ、メヌケ」カテゴリの記事
- 小名浜沖で小メヌケ釣り(2018.03.04)
- 平潟沖で中深場五目(2016.05.02)
- 波崎沖で深場釣り(2016.02.12)
- 太海沖でアコウ釣り(2015.06.02)
ヤンさん 今晩は、深海も色んな魚がいるんですね。金目の刺身で冷酒、何杯も頂けそうです。
一時、飲酒を控えていたのですが、最近、頻繁に飲
むように成ってしまいました。金目やメダイで一杯
やってみたいですね。(^O^)モー羨ましーです。
投稿: いしもち | 2015年6月 3日 (水曜日) 20時51分
こんばんは。
ありゃりゃ。同日に沖に出ていたのですね。
お誘いいただければ。。。
お一人様でしたので船長の息子さんは、乗らなかったようですね。すごくめんどうみの良いなか乗りですよ。
釣り場も近いし安いし。
釣果には、のせられないキ○メは結構釣れているのですが、好評できないので好調のタイミングがわからないの困りますね。
投稿: 烏賊太郎 | 2015年6月 3日 (水曜日) 22時25分
ヤンさん こんばんは
太海の聡丸には良く行くので、道具が揃ったら幸昌丸にも行ってみたいと思っていました。
良さそうな船宿ですね。
投稿: saya | 2015年6月 3日 (水曜日) 22時28分
いしもちさん
コメントありがとうございます。
キンメの刺身は美味かったです^^日本酒にあいますよね!それよりも、スミヤキが予想外に美味くてビックリでした。今回は味噌漬けにしてしまいましたが、次回は刺身にもしてみたいです。
久々の沖、もうこれだけで満足な1日でした^^
投稿: ヤン | 2015年6月 4日 (木曜日) 02時44分
烏賊太郎さん
コメントありがとうございます。
同日、銚子沖だったのですね!
いやー、この日の千葉は北も南もダメだったのですね。でも、スミヤキをはじめて釣って食べることができたので、個人的には満足してしまった太海沖での釣果でした。
幸昌丸さん、良い船宿でした。また行きたいと思います。
投稿: ヤン | 2015年6月 4日 (木曜日) 02時49分
sayaさん
コメントありがとうございます。
幸昌丸さん、とても良い船宿でしたよ。
オススメできる所です^^
sayaさんの聡丸さんの記事、何件か拝見させてもらいました。イカは難しそうですが、クロムツ等中深場も面白そうですね。そしてスミヤキ対策も読ませていただきました。
私はハリス強化のスミヤキウエルカム体制で次回は望みたいと思います^^
投稿: ヤン | 2015年6月 4日 (木曜日) 02時54分
おはようございます。
平日釣行で楽しめたようですね。
早速、「幸昌丸」を調べてしまいました:笑
色々な釣果も堪能したようですが、スミヤキは美味しいですよね。
近所の居酒屋では見かけませんが、小田原方面だと時々見かけますよ~~。
また宜しくお願いします!
投稿: gomarin_qp | 2015年6月 6日 (土曜日) 07時29分
gomarin_qpさん
いつもありがとうございます。
幸昌丸、ほのぼのしていて雰囲気良かったです。
ただ、恐縮していましたが。
スミヤキは相模湾の方がいるイメージありますよね。味噌漬けで焼いて頂きましたが、これが最高に美味かったです。濁り潮で縄きり(スミヤキ)多い時期に太刀魚みたいな仕掛けでいけないかな、って考えております^^
投稿: ヤン | 2015年6月 7日 (日曜日) 09時43分
ヤンさん 久しぶりの大名釣行、お疲れ様でした。
サイズがちょっと物足りなかったようですが
お土産確保(これが重要)できて良かったですね。
メダイ…伊豆の須崎で沢山釣られしてくれる船宿
さん知ってますよ。!(^^)!
投稿: 汐留 | 2015年6月 7日 (日曜日) 13時54分
汐留の漁労長さん
いつもありがとうございます。
そうですね、お土産確保できてよかったです^^
須崎、久寿丸さんですよね。以前ブログ読ませていただき大変興味もちました。ただ、須崎は遠いのでとりあえずは近い五エム丸辺りでそのうち、と思っているのですが・・まだ未定でしす^^;
今年は秋になりましたら太刀魚挑戦してみようかな、ってスミヤキ釣って思いました。
投稿: ヤン | 2015年6月 7日 (日曜日) 16時30分