スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月28日 (土曜日)

東埼玉でクチボソ釣り

東埼玉・・越谷です^^;

半年前まで、実家の水槽にはタナゴ1匹とクチボソ3匹がいたらしいんだけど、現在はタナゴ1匹。父の話によると、3匹のクチボソが夏に全て自殺してしまったそうだ。
石の間の狭い所に潜り込んでそのまま動かなくなったらしい。
原因不明なので対策がわからないんだけど、とりあえずは1匹のタナゴが寂しそうなので釣りに行きたいと言ってきた。
子供達の面倒を見なくてはいけない土曜日の午前中。
付き合いましょうかね!
2
11月末という事で水量が気になってたけど、しっかりありました。水深は40センチ位。
1
1.5mの竿に手作りタナゴ仕掛け。エサはおかゆ練餌です。おかゆ練餌、これの1/4でもまだ多いくらい^^;

向かった先は越谷市にある健康福祉村脇のホソ。タナゴやフナもいるポイントだけど、経験上クチボソ95%。でも、父親は「今日はクチボソ釣り!」とはりきっているので全然OKかな^^
普通に楽しいですよね、クチボソのビンビンビンっていう元気のいい引きって!
ってポイントに到着するも、私は釣りをするまもなく子供達と遊具のある公園へ直行。
まだ「勝手に遊んできなさい」とは危なっかしくて言えなです^^;
水槽の魚確保は父に任せることにしましょう!
3
父釣り、子供達公園遊び。不本意ながら予定通りの展開です。

私は公園のベンチでスマホいじり。基本釣り関係のHP行ったり来たり。
そして1時間半後、ようやく「のどかわいた、お腹すいた」と言い出した。
私「ジイジの所でおやつ食べよう」
ようやく釣りができそうです^^
5
ようやく合流!ここは1.2m位のフェンスがあるので子供は釣りできないです。
6
ポテトチップスを与えてしばしの休憩!
4
はい1匹!

合流して父に話を聞くと、かなり渋いとのこと。探りながらアタるポイントを見つけるもなかなか針がかりせず、袖針からタナゴ針にかえて何とか4匹釣れたそうだ。
そんな情報を聞きつつ、私も竿を出してみる。
何とか15分で2匹。
父1時間45分で5匹。
因みに釣り人4人いたけど、パケツには0か1匹。
11月末ともなると、クチボソとはいえなかなか難しいんですねぇ。
とはいえ、実家の水槽はそこそこの賑わいが戻りそうです^^
今日は子供達も父も楽しんでくれたみたいで良かった!
・・
私はまた次の機会に思う存分楽しもうと思います。
7
5センチくらいが7匹!とりあえず釣れてよかったです^^
9
帰り道にラーメン屋さんで辛味噌ラーメンいただきました。美味しかったです。
8
子供達はラーメン、チャーハン、餃子ともりもり食べて、コーラも注文して飲んでた。そういえばこのコーラの瓶、持ちやすいというかセクシーというか。良い形してますよね!

東川口駅近くの「元祖札幌や」。
たまたま入ったんだけど、食器がやけに魚の絵が描いてあるのでご主人に話を聞いてみる。
するとご主人、何やら外川港福田丸のヒラメ限定常連さんとの事でした。
よくわからないけど、沖釣り万歳!!
スポンサ-リンク

2015年11月21日 (土曜日)

鶴見からLTアジ釣り 其の二

9月にLTアジにて初めてお世話になった鶴見の富士丸さん。

釣れたアジのデカさに驚きました。
良型が釣れてるうちにトライアゲイン^^
Cimg8288
本日第七はカワハギで第十がアジ。余談ですが10トンで新造船だと5千万するそうです。

前回と同じく、埼玉の自宅から京浜東北線の始発電車に乗って鶴見線を経て6時10分頃に船宿着。電車で行くと、かさばる荷物の面とか不便な点は多少あるんだけど、寝不足でも安全な点がGOOD!帰りに爆睡もできるしね^^
駅近くの船宿、残業続きのサラリーマンには優しいです。
Cimg8280 Cimg8283
始発の鶴見線。乗客の男子率かなり高いです。荷物はできるだけコンパクトに!
Cimg8284
釣り座は左舷オオトモ(12番)を取ることができました。右の猫の後ろ姿がセクシー!
Cimg8285
かさばる長靴はレンタルさせていただきました。
Cimg8286
桟橋から小舟に乗って鶴見線の橋の下をくぐって釣り船へ!江戸川放水路の釣り船と同じスタイルかな。
Cimg8291 Cimg8292
おニューのプラビシとチビラーク!このプラビシ、イワシミンチの出がなかなか良い感じでした。
Cimg8296 Cimg8304
仕掛けは船宿で2組入り200円を購入。竿は今回、7:3のちょっと硬いのものを使ってみました。コマセワーク重視で!

7時に出船し、約20分でポイント到着。本牧沖の「しもね」とかいうポイントの北側だとか。前回のポイントより岸に近いけど、ここも大型が回ってくるポイントなんだそうです。
期待が膨らみます^^
ポイント到着後、船は反応探して旋回繰り返し、やがてアンカリングし釣り開始!
前回より渋いみたいだけど、ポツポツ釣れだしました。
そして竿が硬いせいか、巻き上げ最中のバラシもポツポツ。やっぱり柔らかいほうが良かったかな。
Cimg8318
今回のポイントは岸から20m位。埋め立て地の防波堤近くです。
Cimg8316
25~35センチが主体!金です^^
Cimg8314
途中経過7匹+マサバ1匹。このマサバが嬉しかった!マサバはコマセつめるための巻き上げ最中(底から5m位)に食ってきました。こいつも美味いんです^^

今回は前回ほど食いは良くはなく、しっかりコマセ撒いて上へ上へ誘う感じでアタリを誘う。
前回同様、船長も竿を出していたけど、今回は前回と違ってしっかりコマセワークやっていた(前回はコマセワークあまりやってなかった)。食いの善し悪しで使い分けてるのだと思った。
真似してサボらず頑張りましょう!
時間は2時間半経過。良型アジ11、サバ1。ダブルなし。バラシ5回。
硬めのさおなので、コマセワークとタナ合わせは楽なんだけど、アタってからが難易度高いです。当たり前なんだけど。ドラグ調整までは必要ないと思うんだけど、竿の角度とか巻き上げの強弱とか。取り込みも横着せずに必ずビシを手に取ってクッションゴムを生かしつつ取り込まないといけませんね^^;
(横着して2度バラしました)
何とかツ抜けし、ホッとした所で船長「小さいのに行きましょう」って、ポイント移動宣言。
船は15分走ってつばさ橋の橋脚にやってきました。
Cimg8321 Cimg8322_2
つばさ橋のほぼ真下。こんな所で小アジが釣れました。
Cimg8323 Cimg8327
写真は途中経過だけど、ここで小アジ追加!ギリ南蛮漬けサイズかな^^

水深15m位。1時間弱で17匹!トータル28匹+サバ1匹で終了となりました。
ここは入れ食いに近くて、釣れた人は20以上釣ったみたい。
完全に手返しですね~。
いや~、楽しかったです^^
Cimg8317
常連さんと思われる方のタックル。竿とリールのアンバランス感が面白かった!

東京湾奥のアジ釣り、季節限定かもしれないけど、こんなに大きいアジがまとまって釣れるなんて今まで思ってもみませんでした。これをLTでやるんですから面白いわけです^^
ただ、今回個人的に残念だったのが東京湾お決まり外道のイシモチとかシロギスがまじらなかった事。こいつも5匹位まじると夕食の料理に潤いが増すんだけどね。引き味もなかなか面白いし。最近、シロギスの天婦羅がちょっと恋しいんです^^
これから寒くなっていくので電車釣行はしばらくおあずけになりそうなんだけど、場所も道具仕立ても料金も、全てがお手軽なここにまたこようと思います。
Cimg8329_2 Cimg8328
海芝浦駅の真横通過。遅い朝ごはん、というよりお昼ご飯^^
Cimg8332 Cimg8333
帰りの電車は12時8分に乗ることができました。普通に帰港すると平日なら12時8分か29分ですかね。休日は本数少ないので注意です。


追伸:
Cimg8340 
まるまる太ったマサバ。ここのサバはアジと同じくやや金色味がかっているんです。
Cimg8342
アジの刺身は一晩寝かせた方が良いらしいけど、私は当日のものが好き。特にここの(湾奥)アジ。充分旨みあるし、しっかりした身が個人的に好き!
Cimg8345
三種盛り。抜群です!
Cimg8347
サバたくさん釣りたいって思ったけど、美味しく頂くにはこの程度がいいのかな。塩焼きも大好き。
Cimg8350
翌日朝にアジフライ用の下処理のために流しに並べました。昨日3匹食べたので8匹。
Cimg8352
最大サイズは35センチ!こんなのをLTで釣るんです^^
Cimg8359
光の加減で金色に光る!
Cimg8363
小アジ達も美味しそうです^^
Cimg8364
大半を南蛮漬けにしました。

このサイズのアジ、翌日以降はアジフライもまたイケルんです!
今回は小アジ南蛮漬けも楽しませてもらいましょうかね^^
在庫はすぐになくなりそうです^^
スポンサ-リンク

2015年11月15日 (日曜日)

鴨川沖で中深場五目 其の二

先月釣ってきて食べたクロムツが美味しかったので、再度行ってきました。

HP見ると、まだ釣果に波こそあれど好調維持しているみたいだし。
波こそあれ^^;
Cimg8260
14トン位の大きな船なんだけど、クロムツ狙いの時は8名限定なんだそうです。快適!

久々の土曜休みという事で家族でどこかに遊びに行こうと思ってたんだけど、予報は雨。
基本出不精の妻、テンションダウン。
しかし、雨とはいえ午前中は降ってっも小雨程度らしいので・・
今回お世話になった釣り船宿は、前回に続いての聡丸さん!狙いはクロムツです^^
Cimg8227 Cimg8228
港の目の前の倉庫で受付。クロムツ用の仕掛けとこの日のおまけ・アマダイ餌のオキアミを購入。このクロムツ用の仕掛けは船宿仕様が一番なんだそうです。
Cimg8230 Cimg8232
この日は後半、ライトな仕様のアマダイという事でチビラークを持ってきました。そして3時半集合のはずが、早く人数集まったとの事で3時半出船^^
Cimg8238 Cimg8241
Fサビキは磁石版に並べてもいいし、なければ船についてるスポンジに刺して並べてもOK!オモリは150号。

いつものように前日夜中に現場に到着し車中泊。そして集合時刻の30分前に女将さんが港にきたので受付を済ませ船に移動。準備していると、集合時刻だったはずの3時半にもう出港!素晴らしい^^
しかし、その後が素晴らしくありません。仕掛けを下ろしてもあたらず小移動、の繰り返しです。そしてちょっと空が白みがかった頃からようやく船中ポツポツ。
あらら~、この日は前回のリベンジで20は釣ろうと張り切っていたのに。またもダメな日にあたってしまったようです^^;
Cimg8245
いい感じの暗さの空だったんだけどね。6時位から小雨が混じったけど、釣りは全然問題なし!
Cimg8255
後半の深場で釣れたクロムツ。合計は11匹と前回に届かず^^;ただ、40センチオーバー0.8キロの良型1匹に救われました。お土産的に^^
Cimg8254
ゴマサバも2匹。こういう日とあっては貴重なお土産です。

水深は前回同様80m前後からはじめて、やや明るくなってからは140~180mの深場に移動していくパターン。船長の指示で底から15mを探るも、スタートして2時間後に釣れた最初の1匹がベタ底、しかも一番下の針についていた事から底中心にタナを合わせる。
すると、ようやくポツポツ釣れだした。
そして最後に釣れたクロムツはなかなかの良型!これで今晩、刺身かしゃぶしゃぶが成り立つと思い、ほっと一息です^^こいつのしゃぶしゃぶが食べたかったんですよ~。
やがて、時計が7時をまわった所で船長アマダイ狙いに切り替えるとのアナウンス。
この日も渋かったなぁ。日頃の行い悪かったかなぁ、って胸に手を当ててみる。
(土曜日雨だからって家族を残して釣りに来てしまったからか)
いつか爆釣りの日にあたってみたいものです^^;
Cimg8247 Cimg8248
後半、というより終了前1時間半はおまけ的な要素のアマダイ狙い。仕掛けはハナダイ用に自作したものを持ち込みました。エサは受付で購入したオキアミ(400円)。因みにオモリは80号でコマセはなし。クロムツタックル(ビシアジタックル)そのまま使った天秤仕掛け。
Cimg8253
アマダイ狙いも渋く、レンコダイ、小型ホウボウ、トラギスの御三方。本命は船中1匹上がったらしい。

この日、クロムツは良い人でもツヌケがせいぜいだったみたい。潮の向きが一昨日から変わってしまったと言っていた。
まあ、それでもボウズじゃあないし、ポツポツと楽しめたのでヨシとしましょうかね。
ホント、良型1匹に救われました。
Cimg8263
きのこのおこわとお茶をいただきました。これが美味いんです^^
Cimg8265
帰りの房総スカイライン。紅葉が良い感じでした。

今度は本格深場で南房に来ようと思います。
追伸:
Cimg8270
今回もしゃぶしゃぶにしていただきました。水菜とエノキが合います!
Cimg8275
子供には蒲焼丼作ってみた。なかなか好評だったので、次回は大人の分も作りたいです。
Cimg8268
小型2匹は唐揚げ。骨までバリバリイケます!

その他、余ったカブトは煮付け、アラは汁物に!
食べきれなかった残りの5匹は冷凍保存。
サバ2匹は今回も圧力鍋でサバの水煮っぽいやつにしてみた。
そして、アマダイ外道達は翌日ざるうどんにするので天婦羅用に捌いた。
無駄なく、ね!
スポンサ-リンク

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク