スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« アカタン | トップページ | ベニアコウの仕掛け作り »

2016年1月17日 (日曜日)

沖の瀬で深場釣り

2016年初釣り、どこに行こうかな!

って、本当は片貝海溝か太海沖あたりのアコウを狙っていたんだけど、方向転換。
Dsc_0301
釣り船宿からもらった年賀状。アブラボウズやイシモチもいいんだけど・・
スポンサ-リンク

割引きに目がくらんで太郎丸さんに乗ることにしました^^
問題の予約も何とかクリア。
「16日の土曜日、空きはありますか?」
「お1人様でしたら大丈夫です」
相変わらずの人気船なのでダメ元だったんだけど、前回に引き続いて最後の1席を確保!
ここで今年の運を使い果たしてしまったかもね^^;
Cimg8519 
お尻下のポッカポカが嬉しいです!
Cimg8520
受付で年賀状を提示し、11,500円-2,000円の9,500円を支払う。お得ですねぇ^^
朝5時半。準備を終えて乗船です!
冷え込みが厳しいけど、お尻の下が暖かいので手を温めつつ準備を進める。
冬場は手がかじかんで船の電源にワニ口クリップを付ける事が苦手なんだけど、手があったまってるとしっかり力が入るのでこれを難なくクリア!6時前には準備が整いました。
Cimg8525
今日の相棒はコマンド4番とキンメ用の柔らかい深場竿。一応、移動中糸が張って竿に絡まないように25号の中オモリをつけました。実際の釣りにはあまり意味ないと思います。むしろ底取りにくい^^;
Cimg8526
仕掛けは10本針4組持ち込みました。予備のハリスも念のため4本。オモリは250号を3個。万全の体制です^^
Cimg8528
エサは船宿支給のサバタン以外に朱染めのイカタンも持ち込んでみる。船長、「イカはサバと交互につけてみて」との事であった。
Cimg8529
第1投目は掛け枠投入で、後は船べりのマグネットに並べての投入。今日は10本針なので、毎回の投入に遅れる事なく、しっかり使い回しをする事が第一の課題です。
準備を終えると、定刻時半少し前に小坪港を出港。ふと横を見ると、右舷7名中、なんとトモからの5名がレンタルタックルでした。
相変わらず恐るべし!
船長、今日も大変そう^^;
Cimg8539
ずらりと並んだレンタルタックル。太郎丸さんはワンピース青物竿とコマンド4を2,000円で貸してくれるそうです。
船は南に走る事約1時間。ポイントの沖の瀬に到着しました。
風は弱く、ほぼベタ凪。
いい感じです!
が、
「昨日と潮が変わって濁っているので浅いポイントへ行きます」
って船長のアナウンスが入る。
やばい。
なんだかダメダメの予感^^;
ポイントに着いて反応を探して小移動繰り返すこと30分。
ようやく第1投!
果たして!
Cimg8540 
まずは掛け枠投入!2016年記念すべき第1投です^^見た目は良い感じのベタ凪なんだけど、濁り潮らしいです。
Cimg8541
水深はキンメ狙いにしては浅い227m。この水深だと、型はあまり期待できないか。
(右舷)ミヨシという事で一番初めの投入だったんだけど、難なく仕掛けを下ろす事ができ一安心。最近だいぶなれたとはいえ、第1投が成功するとホッとします。
そして浅い(といっても227m)の底に着底し、糸ふけを取り、底を5mきってアタリを待つ。
すると早速アタリ。ガクガクガクッ!キンメ独特のアタリです^^
ダメダメ、とまではいかないっぽいので少し安心。
そして船長から早めの巻き上げ指示。
「左の方から上げてください」
あれっ、右からじゃないの^^;
どうやら潮目の関係で右舷左舷巻き上げ開始を分けてるそうで、この日の潮目だと左から上げればお祭り防げるんだとか。
次回投入までの時間が短い、難易度高の「後」巻き上げ。しかもミヨシ。更に10本針。この後、大きな移動がない流しはてんやわんやの準備に追われる事となりました^^;
話は戻り、ようやく右舷の巻き上げ。
キンメのアタリはあったんだけど、途中でアタリの質がかわり、ちょっと嫌な予感がしてくる。ヤツか??
Cimg8542_2 
ガクガクの引きからグングンの引きに変わった。嫌な予感。
やがてリールのカウンター0。
手探っていくと上にサバ2匹。
やっぱり^^;
そしてエサがない空針4つ。
あーあ。
しかし、
Cimg8543 
下の針についてました!ラッキー^^
下の方に裏本命のメダイとクロムツがついてました。2匹とも良型でメダイは50センチオーバーでクロムツは40センチ位。メダイもクロムツも美味しい魚なので不幸中の幸いです^^
周りでは中型キンメがズラズラ上がってただけにちょっと残念だけど、スカじゃないしここは切り替えましょう!
Cimg8548 
2投目以降はマグネットに針を並べてオモリポイ!
そして2投目。
またも着底後ガクガクガクッ、てキンメのアタリ!
サバよ来ないで、って祈りつつ巻き上げると今度は、
Cimg8547
30センチ弱のキンメ3匹!
サバも1匹付いてたけど、今年初の赤い魚を見ることができました。
いいね~!
そして3投目でもキンメ1匹、メダイ1匹を追加。
(メダイのせい?でキンメがバレたと思われる空針多数)
しかし、4投目は船中アタリなし。
船小移動!
そして船長、
「サバ持ってる人はエサにすると喰いが良いと思いますよ」
ってアナウンスが入る。
クロムツのポイントに行くのかな、って思い、すかさず捌く!
Cimg8552
サバ2匹捌いて10本針の下4つに付ける。これが功を奏した!
周りの皆さんがトライしない中、がめつく捌く!
しまった、ナイフの切れ味悪い!
気づけば錆だらけでした^^;
(手入れしないと)
でも、めげずに何とか不器用な短冊を作りました。
Cimg8558
ポツポツだけど、明らかに周りより喰いは良いみたいでした。
途中3点掛けもあり、終わってみれば40センチ前後のクロムツ8匹までのばす事ができました。
Dsc_0304
キンメ4、メダイ2、クロムツ8、ユメカサゴ1、サバ6(うち2匹は解体)。まあまあかな^^
Cimg8544
舳先に陣取る水兵さん。たまにウンを落とします。
Cimg8565
帰り。ベタ凪でした。
帰宅後、HPで太郎丸さんの釣果を確認すると、キンメはスソに近いものの(スソは3)、クロムツは竿頭!面倒くさがらずにサバを捌いてよかった~^^
太郎丸さん、右舷にレンタルタックル集中してたし、前回の乗船で右舷から巻き上げてたし、「右舷から巻き上げ」がパターンなのかと思ってたんだけど、違うみたいですね。
後で船長に聞いたら、潮目によりお祭りが少ないであろう方から巻き上げるのだそうです。要は糸が船底に潜っている方ではなく、前に伸びている側から。
この日は一番忙しい席、しかも10本針でやってしまって疲れました^^;
しかし、毎度の投入(10回以上?)で1度も遅れることなく、仕掛けも1つで最後までできたので、この点は合格点だったかな^^
忙しかったけど、レベルアップを感じた2016年の初釣りでした。
Dsc_0307 
余談ですが、クロムツの歯は危険です。
Cimg8564
気をつけましょう^^;
追伸:
疲れたので、帰宅後は軽めの魚料理!
Dsc_0311
お決まりのなめろう。アジでもイシモチでもクロムツでも。大好きなんですよ、これ^^
Dsc_0314
皮が美味しい魚はしゃぶしゃぶが良いです。胡麻だれでいただきました。野菜はたっぷり水菜とエノキで!
Dsc_0317
歯がちょっと怖いけど、クロムツの頭とユメカサゴは唐揚げ。念のため、子供たちには食べさせません。
翌日の晩、
Cimg8576 Cimg8575_2
メダイとアボガド、ベビーリーフなんかででカルパッチョ作ったんだけど、これが素晴らしく美味かった!星3つ^^久々の超大ヒット作です^^ソースも酸味と黒胡椒が絶妙!次回も絶対作ります!ユッケ丼も白ごま振りかけるの忘れたけど、予想通り美味しかったです。
Cimg8572 Cimg8573
ゴマサバの唐揚げに和風あんかけも予想外に美味かった!普通にあんなしの唐揚げで食べても美味しいと思うんだけど、ちょっと一手間。子供達にはメダイで漬けのお寿司!残さず食べてくれました。
まだまだ冷凍庫にストックあるので、また来週のお楽しみです^^
スポンサ-リンク

« アカタン | トップページ | ベニアコウの仕掛け作り »

つり キンメダイ」カテゴリの記事

つり クロムツ」カテゴリの記事

つり メダイ」カテゴリの記事

コメント

初釣りお疲れ様でした。
小坪でしたか、、、、暫く行ってないので、懐かしい!
キンメはもちろんですけど、クロムツって旨いですよね。
私の初釣りは2月になっちゃいそうです:泣

ヤンさん まずまずではないですか!(^^)!
キンメに加えて、メダイにクロムツは良かった
ですね。いまの時期のメダイは美味ですよね~
お疲れ様でした。

gomarin_qpさんおはようございます。
小坪は首都高つっきるので帰りが厳しい場合がありますが、昨日は空いていて助かりました^^
太郎丸さんは床暖つきなので、冬場は助かります。
今年も深場中心なのですが、色々な釣りをやってみようと思います。
2月以降ですか。良いご報告楽しみにしております。

汐留の漁労長さんおはようございます。
本当は先週片貝に初釣りいければ最高だったのですが、うまくいきません。外房の本格深場もかんがえたのですが、軽くLTにしました。メダイは今晩いただきますが、クロムツは相変わらず美味い魚でした。
またよろしくお願いします。

ヤンさん こんにちは
水深300mまではシマノ電動3000番クラスで中深場のイメージでしたが、ミヤマエが出番の釣りもあるんですね。
会心の一撃!2016年最高の幕開けですね(^o^)。

ヤンさん、初釣り大漁おめでとうございます!
年末からの早潮もようやく治まって、各エリアで深場釣りが好調のようですね。
私も先週、年末の3連続坊主が嘘のように、南房でベニを爆釣しました。(ご存知の通り船長が宣伝したがらないので船宿のHPの釣果報告は控えめですが、実際は…)
いよいよ深場シーズン本番で、これからが楽しみですね!

sayaさんこんばんは
普段は350~400m位のポイントで、今回は濁り潮により浅めのポイントだったようです。
それなりに楽しめた釣行でした。次回は千葉方面のアコウに行きたいです^^今月は厳しいですが^^;

渚のトミーさんこんばんは
ベニ爆釣おめでとうございます^^美味しい魚ですよね!ベニの鍋は最高だと思います。
恵津丸さんはそうなんですよね。なので、バレバレですが、一応名前は出さないでブログ書きました^^;
私は今までアコウにあまり縁がないので、こちらに力を入れようと思っております。

初釣り大漁おめでとうございます。
ホント楽しい満足な釣りで良かったですね。
今年も良い釣行が続きますように、頑張って下さい。(^O^)

お疲れ様でした。
クロムツの歯は、よく切れますよね。
僕は、フグの入ったオケで手を洗うときに噛まれて血が止まらなくなったことがあります。
気をつけましょう(^_^;)

いしもちさんこんばんは
キンメは不発でしたがクロムツが釣れて良かったです^^
次回は千葉方面に行こうかと計画中です。
大漁もいいですが、帰宅後は程々が丁度良いですね^^

烏賊太郎さんこんばんは
毎度懲りずにクロムツ釣ると手を傷つけてしまいます^^;
クロムツ美味しかったですが、冬のメダイもなかなかですね。そのうち大型を専門で狙いたいと思いました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖の瀬で深場釣り:

« アカタン | トップページ | ベニアコウの仕掛け作り »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク