スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月25日 (月曜日)

江戸川河口で潮干狩り2016 其の二

今季2度目の潮干狩りです。

天候は雨上がりで曇天。ちょっと寒い。
海パンで頑張ろうと意気込んでみたけど。
・・
頑張るぞ!!
Cimg8655
気温13度。気合で腰上まで水に浸かり貝を掘りました!
この日の参戦メンバーは、我が家族4名と妹家族5名、友人家族3名の計12名。大人4名(うち男は私1名)。みなさんは安泰な干潟でホリホリ部隊なので、本命ホンビノスは頑張っても1人数個~10個位だろうと予測。
お土産確保はもっと欲しいな、という訳で、私が犠牲になったという訳です^^;
腰まで水に浸かり約30分。足先の感覚がなくなってきた。
そして1時間。指先の感覚がなくなってきた。そしてたまらず休憩。
濡れた体に風を浴びて、帰化潜熱で更に寒くなる。
まだ水の中の方がマシだと感じ、意を決して再度水の中へ!
しかし15分で限界。
12時15分、約70個獲った所でギブアップしました。
Dsc_0589
2家族に15個ずつ、寒さで引きつりながらも渾身の「どや顔」でお裾分けしました。我が家のお土産も充分な量です^^
無我夢中で獲って着替えてホッとしてると、子供たちはお菓子食べながら遊び、大人3人(ママ3人)は干潟で子供そっちのけで貝獲りに夢中。日も少しさしてきて暖かくなってきた。のどかな光景です。
ママさん達、10~15個ずつ獲ったみたい。
そして10歳と9歳の上2人も8個、6個獲ったって自慢してた。
(それ以下の子達は貝殻拾ったりヤドカリ捕まえたりしてたみたい)
ホンビノスは大きいので、この位獲れるとそこそこ楽しいんですよね^^
いや~、真夏の暑い時期も過酷だけど、この時期に水に浸かっての潮干狩りって更に過酷でした。岸に上がって着替えた後も体がダルいのなんの。相当消耗してしまったようです^^;
でも、頑張って良かったかな。
写真はありませんが、ママ3人、最後はやや化粧はがれ気味の、晴れやかな笑顔でした^^
追伸:
Dsc_0596
ホットプレートで作るカンタンパエリヤ。今回、これを作ってみたかった^^貝のイイ出汁でて美味しかったです。
Dsc_0598
唐突ですが43歳になりました。
スポンサ-リンク

2016年4月17日 (日曜日)

必要なもの

必要に応じて買い足していったクーラーボックス。

ん~、邪魔っ!!

でも、こればっかりは仕方がないです。我慢してください、我が家族よ^^;

まずはじめは手始めにダイワの13リットルを購入。
シロギス、半日アジ、アナゴ、イシモチ、ハゼからザリガニ、ウナギ等、万能に使っています。丘っぱりの小物もこれでOKかな。ただし、ウツボは中型2匹が限界かな。
そして2番目に購入したクーラーは35リットル。
本格的に沖釣りはじめるぞ、という意気込みで電動リール(ハイパータナコン300)とともに購入!相模湾アジ、ハナダイ、沖の瀬キンメや大漁を想定したイシモチに使っています。ただし、イシモチ釣りでこれを持っていくと決まって釣果は良くありません^^;沖の瀬キンメにはやや小さいかも、という事で、
続いて3番目は43リットル。
初めて中古で購入。沖の瀬キンメ、伊豆キンメ、マダラ、アコウ(いずれも予備に35リットルも持参)、ヒラメ、ワラサ、沖メバル、夜イカなんかに使っています。アブラボウズ釣りに持って行って25キロが入らなかったこともあったっけ。という事で、
4番目は80リットル。先に書いたアブラボウズ釣りで25キロが入らなかった反省から購入を決断。基本アブラボウズ釣り専用なんだけど、アブラボウズが外道で釣れそうなベニアコウや外房アコウ釣りの時も使用。
5番目は3リットル。中古で購入。電車ハゼ専用。その他エサ入れ。
マテガイ専門潮干狩りもこれで。
そして(多分最後の)6番目。
Dsc_0573
20リットル。中古屋さん通ってようやく見つけてゲット!3700円。
13リットルと35リットルの間がどうしても必要でした。
最近電車を利用した半日アジやイシモチ釣りが増えてきたんだけど、13リットルだとたくさん釣れた時に厳しい場合があるし、かといって35リットルは電車で行く時はかさばりすぎるし。
フグやカサゴもこれでいいかな。
ウツボにも十分使えそう。
ホンビノス貝の潮干狩りにも丁度良いですね^^
Cimg0709_1
妻からの目線が痛い・・
Cimg2459
結構重宝してる3リットル。だって必要なんだもん!
あとはイグルーの150リットルかな!
必要性を感じれば、だけどね^^;
スポンサ-リンク

2016年4月11日 (月曜日)

江戸川河口で潮干狩り2016

今年もこの季節がやってきました!

Cimg8631
干潮3時間前に到着!まだ潮が引いてない^^;
毎年、桜の開花とともにやってくるこのシーズン。
釣りもいいけど、こいつもいいね~^^
さて、今シーズンはどうだろうか。
Cimg8634
一応マテガイセットも持参。しかし、今年も昨年に続いてマテガイ、そしてアサリはダメでした。
4月10日日曜日は大潮。しかも最高気温が20度を超えるとあって、潮干狩りには最高のコンディション。
学生時代の友人2家族と現地で合流し、2016潮干狩りが開幕しました。
昨年は毎回大漁に恵まれただけに今シーズンも期待しての参戦です^^
Cimg8637 Cimg8640
まだ引ききっていない干潟で行ける所までいってホリホリ。早速3個本命ゲット!
ちょっと早めに到着してしまって、まだ干潟の全体像はみえていないんだけど、行けるところまで行って掘ってみる。すると立て続けに3つ発見!
よしよし^^
本命のホンビノス貝、存在感あって「見つけた!」っていう感覚が半端ないです^^
しかし、この後が続きません。
去年はザックザックだったんだけど、今年は終始地味にポツポツ。
まあ、このペースが本来の潮干狩りなのかな^^;
腰を痛めながら頑張ることにしましょう!
Cimg8643 Cimg8645
今年は子供達2人が大きな戦力になりました。特に下の子。子供の成長を潮干狩りで確認です^^
Cimg8646
生意気に「腰が痛い」とばかりにお昼休憩。しかしながら、しっかり「漁」に貢献!沖釣りデビューも間近かな^^
Cimg8648
サルボウ貝2、オキシジミ1、ホンビノス43。去年と比べてしまうと物足りないけど、まずまずなのかな。(写真中央のギザギザ白の貝、サルボウ貝じゃなくて赤貝っぽい)
地道にポツポツと見つけ、最後の方で貝が密集している、太ももまでの深さのポイント見つけたけど、時すでに遅く、もう潮が引いている時間。このポイントで10個掘って今シーズンの開幕戦は終了となりました。
この最後の方で見つけたポイントが次回の大漁につながるか!
もう、次回の大漁のイメージ、妄想しっぱなしです^^
帰宅後し夕食を食べた後、LINEでそれぞれの家族の献立報告と次回の作戦会議をやってこの日は終了しました。
これから7月末まで続く潮干狩りシーズン。
しっかり楽しみましょう^^
追伸:
Dsc_0561
何とか晩のおかずにはなりました!
Dsc_0568
定番酒蒸し。我が家は日本酒で作りましたが、友人によると白ワインでも美味いらしい。次回やってみよう!
Dsc_0565
ちょっと生臭いオキシジミ対策でフライも作ってみる。なかなかジューシーにできて家族に好評でした^^
次回も楽しみです^^
スポンサ-リンク

2016年4月 4日 (月曜日)

アブラボウズの味噌煮

昨年夏に釣った2匹のアブラボウズ。年内は順調に消費していったんだけど・・

さすがに飽きてきました^^;
妻も私も。
昨年の12月以来、アブラボウズ料理に対する手が止まってます。
しかしながら、味噌漬け家族4人3食分がまだ冷凍庫にあって、消費して冷凍庫キャパを増やしたいと思う葛藤もあるわけでして・・
季節は春爛漫。
毎年恒例の「真夏のアブラボウズ釣り」まであとわずか。
さ~て、そろそろ食を再開しましょうかね!
味噌漬けなので普通に解凍して焼けば美味しいごはんのおかずになるんだけど、今回はちょっと変化をつけて味噌煮にしてみようかなと。
もともと脂が多く味が染みにくいアブラボウズ。味噌漬けしてから味噌煮にした方が美味しいかもね!
っていう発想です^^
作り方は簡単に。
料理の「さしすせそ」を完全無視して味噌:砂糖:みりん=3:3:1を適量の水で火をかけながら溶かし、生姜とともに中火で15分位煮る。アルミホイルが沸々してきたら、途中3回位スプーンで全体にタレをかけてやるのを忘れずに。
みなさんそれぞれの「秘伝!サバの味噌煮レシピ」と同じ要領でOKです^^
(秘伝がなければクックパッドのレシピでも^^)
Dsc_0554
大皿でドンって出すのが私流。小分けは勝手にやってください!
赤味噌での地味な見た目はさておき、トロトロでかつ味が染みてて美味しくできました。
味噌漬けにしてから味噌煮にするアイデアはアブラボウズに限っては大アリかな^^
意外と家族から好評を得た味噌煮。
次回もこいつを作ろうと思います!
Cimg7356
22キロと10キロ。実家に1キロ位お裾分けしたけど・・食べきるのに1年がかりかもね^^;
Dsc_0559
白味噌仕様。味はややマイルドです^^
スポンサ-リンク

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク