スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月29日 (火曜日)

カニアミの補強

ワタリガニがいる所は貝やら何やらがあって根掛りが多いです。

初回の千葉港では、ビニール紐使ってしまい、根掛りとその強度不足によって1つロスト。
2回目以降は、しっかりしたロープを使ったのでロストこそなかったけど、根掛かった時に無理やり引っ張ってたので、その影響が積み重なって網が少しずつ傷んできた。
Dsc_0038 
一番奥以外はどれも酷い!
Dsc_0039
もはや、これでカニが捕まるとは思えない!
スポンサーリンク

だからといって、捨ててしまうのはもったいないので・・

Dsc_0041
3つを1つに!

簡単な事です。
2つのカニアミを犠牲にして、1番マシなカニアミにインシュロックを使って網をくっつける!

繰り返し繰り返し、この補強をしていくうちに味があるカニアミになっていくのかな~。


11月、O君に誘われる形で始まったワタリガニ獲り。
本当は、もう年内はおしまいにする予定だったんだけど、天気次第で急きょ、あと1回行く事になりました。
今度こそこれが最後になりそうです。
釣りじゃないし、「漁」の要素しかないんだけど、、
「罠を仕掛けて待つ」
っていうのが何だか面白いんです。
この点、深場の釣りに通じる所があるのかな。


釣行記??でも書きましたが、ワタリガニのシーズンは6月から9月位との事。
こればっかり、とはいかないけど、補強をしっかりやって、また夜の海にくり出そうと思います。

因みにこのカニアミ、釣具店や通販で購入する事になるんだけど、LLとか、できるだけ大きいやつがお勧め!
これこそ大は小を兼ねる典型的なものだと思いますよ。
スポンサーリンク

2016年11月28日 (月曜日)

横浜でクロアナゴ釣り

横浜方面でワタリガニのポイントを調べていて気になった事1つ。

何やら近年、クロアナゴが丘っぱりで釣れるらしい!
Imgp0578
キーポイントは横浜から三浦半島にかけてのアナゴポイントっぽい。
1479583421930
今回きてみた横浜のワタリガニポイントにアナゴのマークがあった。この系列本、見ていて全然飽きない!
スポンサーリンク

実は以前から気になってた東京湾のクロアナゴ。
船だと深川吉野屋さんから春から夏にかけて出てる事はしっていたので、チャンスがあれば乗ろうかな、って思ってはいたんだけど、クロアナゴの成魚はメーターオーバーとなかなかの大物らしいく、たくさん釣れてもアレなので、とりあえずは1本でいいかな。
なので、丘っぱりでカニと並行して狙ってみて1本釣れれば儲けモン、2本釣れればおしまい、といった作戦でいってみようかなと。
Dsc_0012
ちょい投げタックル×2。
Dsc_0017
エサはサンマ。サバも準備したんだけど、野良猫にもっていかれてしまった。
Imgp0572
ヤツは5メートル位離れたところで目を光らせていたのです。
Dsc_0019
急きょだったので、ウツボ仕掛けにケミホタルと中通しオモリをつけたものを使用。
Dsc_0015
磯釣り用の網も準備。
準備してぶっこむ。距離は丘から約30m。
(そしてカニアミも投入する)
こちらに本命が掛かるかどうかはカニよりも数倍半信半疑。
クロアナゴ、今の私的には幻レベルの魚ですからね~。
そして30分が経過。1回目のカニアミ回収し終わり、再投入する。
カニが4匹(イシガニ3、ガザミ1)確保できてホッとしながらO君とおしゃべりしはじめる。
その時、
リンリンリ~~~ン!!!(鈴の音)
ガガガガガ~~~ッ!!!(竿が引きずられる音)
2人して何が起こったのかわからず竿を見ると、一昔前の重量感ある投げ竿が海に引き込まれようとしていた。
間一髪のタイミングで竿をつかみ、合わせを入れ、巻こうとすると、それはそれは凄い引き!
引いて、食い上げてまた引いて。
うまく説明できないけど、ウナギやアナゴっぽいニョロニョロ系の独特な引き!
「クロアナゴだ」
って、直感で確信するも、その直後にきた強い引きで糸のテンションなくなる。
リールを巻いてみると、14号のナイロンの糸(ハリス)がプッツリ切れていた。
引きの手ごたえ十分あったけど、根に潜られちゃったか。
あ~残念。
しかし、すぐさま切り替えて、期待を込めて仕掛けを再度ぶっこむ。
・・
この後、竿につけた鈴が鳴ることはありませんでした。
1時間毎に回収してエサをチェックすると、何者かにかじられた跡。大きいタチウオ針ですからね~。大きい口を持った魚じゃないとかからないです。
いったいどんな大物だったのだろう?
船から丘から、今まで数々の魚を釣ってきましたが、間違いなくカレイやマアナゴ、っていう訳ではないです。
バラシはとても残念だったんだけど、ポイントがよくわからない中、クロアナゴがいるであろう場所を突き止められた事は大きな収穫でした。(あくまで推測ですが)
カニ同様、来年初夏のハイシーズンが楽しみです。
スポンサーリンク

2016年11月19日 (土曜日)

横浜でワタリガニ獲り2016

潮まわりがいいし、O君を誘ってヒラツメガニ獲りにでもいこうかな、なんて思っていた土曜日。

残念ながら雨予報なので、仕方なくスケジュールを土曜朝から金曜晩に前倒しし、狙いをワタリガニに変更しました。
Dsc_0005
工場群の夜景がきれいでした。

スポンサーリンク

横浜某所。
実は先週の千葉港にて、とある翁からワタリガニについての貴重な情報を教えていただき、それをもとにやってきました。
ワタリガニといえば、千葉市や船橋市、浦安市周辺と勝手に思い込んでいたんだけに、横浜でもよく獲れると聞いて衝撃受けました。
勝手な思い込みに縛られちゃっていましたね~。
さて釣行。
仕事帰りにO君拾い、ラーメン食べて首都高経由で横浜へ。
何とか11時ちょい前に到着し、とりあえず常夜灯の近くに陣取ってカニアミ4つを仕掛ける。
そして栄養ドリンクを飲んでわずかに残っていた力を絞りだす。
実はこの日、仕事で朝4時半起き。
眠い、眠すぎる^^;
・・
さ~て、朝まで頑張りますかっ!
Dsc_0009
エサのサンマは途中のスーパーで購入し、現場で捌きました。今日はスクランブル発進だったもので。
網を仕掛けて30分経過。
ドキドキしながら最初の回収です!
Dsc_0006
1つ目の網でイシガニゲット!幸先良いです^^
Dsc_0007
2つ目ダブル!しかもガザミゲット^^
この後、3つ目の網でもイシガニ1匹かかり、1投目で4匹!
これは20位カンタンにいくかな、なんて思ったのもつかの間、2投目は0。
なかなかうまくいきません^^;
しかし、ここにカニがいることはしっかり確認できました。
これは大きな収穫です^^
その後、4投(×網4つ)で6匹。合計10匹。(合計6投)
大本命のタイワンガザミは1匹しか獲れなかったけど、初めてカニ釣りでツ抜け達成しました。
因みにこの日もカニマンション仕掛けましたが全然ダメ^^;
こちらは相変わらずうまくいきません。
しかしO君の秘密兵器では、
Imgp0575
命名カニアパート!手前にイシガニ2匹いるの、見えますか?
O君、カニアミでは8匹とやや苦戦していたんだけど、こいつでの最後の回収でなんと6匹!
ガザミがいなかった点だけが残念だったけど、帰り道に眠たくならないだけの興奮を最後にいただきました^^
横浜でもしっかり獲れるんですね~。
来年のハイシーズンが楽しみです!
そして、さすがに今度こそ今年最後、、
だと思います。

スポンサーリンク

2016年11月12日 (土曜日)

千葉港でワタリガニ獲り2016 其の二

ジャンクガレッジのラーメンでお腹が満たされた後は・・

ワタリガニ獲りです!
Dsc_1261
9時半頃到着しました。釣り人はまばらです。仕掛けを見る限り、ぶっこみはカレイ狙い、ルアーはイカ狙い。残念ながら釣れてる雰囲気ありませんでした。例によってカニ狙いは私のみ。

スポンサーリンク

先週のワタリガニ獲りでの反省点3つ。
エサと時間帯と季節。
季節はどうしようもないとして、エサはイサキのアラを持ち込んだけど、O君のアジとイカに比べてイマイチ。時間帯も陽が昇り、明るくなりだしてからは極端にかかりが悪くなった。
本格的に寒くなる前に、この点を改善しましょう!
とはいえ、毎日遅くまで仕事をせざるをおえない状況が続いているので、何とか購入できたエサは閉店間際で安くなっていたサンマとイワシ。
イカは手に入れられなかったけど、ニオイ効果の高いエサを格安で手に入れられたのでまあいいでしょう。
そして時間については到着が9時半。途中、ラーメン食べて20分程度のロスはあったけど、陽が沈んでいる時間はたっぷりあります。夕まづめには間に合わなかったけど、これもまあいいでしょう。
さ~て、ぶっこみましょうかね!
Dsc_1252
エサはサンマとイワシを小さくぶつ切りにしたものを持ち込みました。
1回目の投入後30分。
ドキドキの回収です!
しかし、何もかからず。
ガクッ。
疲れがどっと出てきた。
睡魔も襲ってきだした。
気を取り直し、栄養ドリンクを飲んでから2回目の投入。
そして睡魔と戦いながらスマホで30分時間をつぶして回収!
スマホって改めて便利なツールですね~^^
Dsc_1265
やった~!小さいけどイシガニゲット!
実は手洗い用に汲んだ水が前回よりも冷たく感じ、更に1回目の回収でスカを食らってしまったのでかなり心配したんだけど、この1匹に救われました。
そしてやる気も一気に出てきました^^
因みにワタリガニとは、歩脚の先が平たく泳ぐ事ができるワタリガニ科の総称で、東京湾辺りではガザミやイシガニ等を指すそうです。
そして3回目の投入と回収!
Dsc_1266
ちょっとサイズアップのイシガニ!歩脚の先が平になっているので、泳ぐ事が他のカニより達者らしい。
予想ではこの時点で5匹以上は獲れてるハズだったんだけど・・
なかなかうまくいきません^^;
そして4回目の投入。
直後に先週一緒にカニ獲りにきたO君から電話。
O君、本当はきたかったみたいなんだけど、飲み会があってこの日はこれなかったのです。
「カニ獲りが気になって酔えなかった」
って、しどろもどろな口調で言っていた。
どうやら、断腸の思いで飲み会に参加したらしい。
そして話しを聞いていると、その飲み会でカニ獲りについて会社の人たちに熱く語ったらしい事が、電話での会話の中からうかがえた。
O君も前回の反省を自分なりにかなり研究していたらしい。
・・
丁度良く時間が潰せたところで4回目の回収!
Dsc_1270 
見慣れない怪しく大きいカニがついてた!
恐らくこいつはタイワンガザミ!
ようこそ日本へ!
イシガニより一回り大きくて存在感ありますね~!
一応周りの目があるので小さくガッツポーズです^^
そして5回目。
上げ潮でだいぶ水位が上がってきた事もあり期待したんだけど・・
残念ながら何もかからず。
タイワンガザミゲットでの満足感と疲労がピークに達した事で、午前1時30分、この日はここで修了としました。
因みにこの日使ったカニアミは4つ。
4個×5回の投入=20回
カニが掛かった確率3/20でした。
Dsc_1279
温暖な気候が好みで寒くなると砂に潜ってしまうらしい。この時期に出会えた事に感謝!
結果、前回と同じ3匹。
因みに懲りずにまたトライしたカニマンションは残念な結果でした^^;
エサと時間帯に変化を加えて臨んだ今回のワタリガニ獲り。
なかなか厳しかったです。
しかしながら、タイワンガザミが最後に獲れた事が大きな救いでした。
初めて見たその姿に、私の体内に残っていたありったけのアドレナリンが放出^^
一気に目が覚めて、
そして一気に体が動かなくなっていきました^^;
厳しい時期は承知の上で、ブログで書いた以上にあれこれ考えて臨んだのですが・・
やっぱり、しっかり獲るにはハイシーズンに行かなきゃだめかもしれませんね^^;
次回は来年初夏に行こうと思います。
追伸:
1478989500662 
翌日の夕まづめ、O君息子さんと出撃したそうです。正味3時間で結果4匹。お疲れ様でした。
1478989511108
富士山がとても綺麗だったとLINEで報告してくれました。
Dsc_1280
その頃、私はというと、3杯の蒸しカニをいただいておりました。
Dsc_1282
イシガニもガザミも、ミソがつまっていて美味しかったです。
妻から「今度はもっとたくさん獲ってきて」って言われてしまいました。
・・
来週、ヒラツメ狙いにでもいきましょうかね!

スポンサーリンク

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク