1月に相模湖のドーム船に乗った際、お隣の方に山中湖の情報を教えていただいた。なんでもその方は撫岳荘(通称:BOO)の常連さんで、とてもお勧めできるドーム船だと豪語されていた。
。
スポンサ-リンク
広
告
。
こんなに近くで富士山を見たのは久しぶり。圧倒されました。
。
山中湖のワカサギといえば、最近はドーム船が主流みたい。
楽ですよね、ドーム船。
温かいし、雨でも濡れないし。
風はやっぱりだめだけど。
そしてワカサギ情報PRESS(ワカサギ専門サイト)を見ると、山中湖のドーム船、たくさんありますね~。
ドーム船を知らない人には「屋形船みたいな釣り船」って私は説明してます。
「酒飲めるの?」「コンパニオンつくの?」
NO!
(相模湖はお酒OKだったかな)
。
そう、今回は会社の同僚2人と計3人で行ってきました。
相模湖の話をしたら、「行きたい」っていう事になりまして^^;
。
集合は6時30分。出船は7時。
この日は私達3人とその他2名のワカサギフリークをのっけての計5名。
申し訳ないくらいのガラガラでした。
因みに前日の日曜日は満席だったみたい。
満席は28人って言ってたかな。ちょっと曖昧です。
料金は大人4000円の遊漁料600円、計4600円。
レンタルだとプラス1500円(仕掛けエサ込)。
レンタル料にレクチャー代も含まれていました。
。
黒のブルゾンの方が船長。丁寧親切にレクチャーしてくれていました。私も横で耳をダンボにする。コツとか知りたいし^^レンタルタックルはシマノのワカサギマチックとワカサギ竿にしてはやや硬めの竿でした。
私はこんな感じに準備。エサは紅サシと赤虫持参しました。もちろん魚探も。
とてもきれいで広々としたドーム船に片側に5人並んでの釣り。お茶やコーヒーが無料サービスなのがうれしいです。因みにカップラーメンは200円。
。
乗船すると、レンタル2名の釣り座には仕掛けがセットされた道具一式が準備されていた。
そしてポイント到着後に船長がレクチャー。
その船長、ジェントルマン。
相模湖でおススメしていた常連さんの気持ちがわかりました。
私もお勧めできますね、ここ。
唯一欠点は、足元が寒かった点。
真冬の釣行はブランケットや厚手の靴下、スリッパ用カイロあるといいかな。
あ、船内土足厳禁で禁煙です。
(タバコは外で)
。
初めてすぐはポツポツとイイ感じに釣れる。
魚探も度々反応。
これは午前中で100行くかな、って思ったんだけど、10時過ぎて激渋。
ペースはガクッておちてしました^^;
。
そんな中でも必殺技で何とかポツポツ。
必殺技とはズバリ赤虫。
サシだとアタってもうまく合わせないとかからないけど、赤虫は向こう合わせで結構かかってくれました。
エサ持ち悪い点が欠点だけど、その分エサ交換頻繁にしたので、結果オーライだったかな。
。
そんなわけで、10時以降、初心者2人は全く釣れず。
うち1名、お昼食べたら帰りたいオーラ出し始める^^;
15時までできるとの事だったけど、13時に他の2名を残してモーターボートで迎えに来てもらいました。
遅刻して途中で乗っても、早上がりしても対応してくれるとの事。
ありがたいです。
これなら子供連れていっても安心ですね。
。
初心者2名、20匹弱。
私、70匹。(私もベテランではないのですが)
。
この日は赤虫サマサマでした。
2人にも赤虫配ったけど、小さくて針につけずらく、しかもすぐなくなるとの事でちょっと試して不採用。
因みに日によって、赤虫全くダメな日があるとの事。
せっかく遠くまで行くんだし、エサは念のため両方あると良いと思いました。
山中湖にかかわらず、ね。
。
この日唯一の3点掛け。食いが良い朝方はサシでも問題無かったんだけど。
。
渋いと言いながら、なんとか晩のおかず分は十分確保できた今回の釣り。
2人とも20弱でも十分、との事で、私は自分で釣った分を申し訳ないと思いつつ全て持ち帰った他、2人のうちの1人は「料理面倒だから」って言い、私に魚を預けて帰っていきました。
。
次回はイワナが釣りたい!
なんて言っていたけど・・
。
イワナはワカサギより釣らせる自信ないな~。
。
って、とりあえず言っておきました。
イワナか~~。
。
我が家族大好物のから揚げ。こればっかりは必ず新品の油で揚げる事にしています。サバとは違って。
前日摘んだセリとかき揚げにしてみた。両方の香りがあいますね!
セリごはん。長女が2回おかわりしました。
。
ワカサギ、セリ。今シーズンもう一回ぐらいは行きたいな~。
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント