スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月28日 (火曜日)

さいたま市内でフナとクチボソ釣り2017 其の二

平日休み。今日は妻は仕事、10歳の上の子は(なんと)塾、という事で私は午前中6歳の下の子のお守り。ちょっと気になっているあそこへ行ってみる事にしようかなと。

ちょっと前に、雨予報にも関わらず何者かにとりつかれて出かけたフナ・クチボソ釣りとは違って今回は完全に自分の意志。
前回の「行かなくちゃ」ではなくて、「ちょっといってみようかな」っていう気楽な感覚です。
しかし、出かけようとするとクルマの前輪の横にネコ。
このネコ、どこかの飼いネコらしく、人なつっこい、というより人を恐れないのです。
近づいて追い払おうとしてもどいてくれない。
捕まえようにもとどかない。
仕方ないのでとっておきの裏技を使う事にしました。
クルマに乗ってセルモーター回す。エンジンブルンッ!
ふ~っ、ようやくネコがどいてくれた。
予定より10分程遅れて出発。するとちょっと離れた所でそのネコがこっちを目を細めて見ているようであった。
「こいつか~!」
前回の釣りでとりついていたヤツはこのネコだったのね。
よくわからないけど、なんとな~くそんな風に思いながら我が家を後にするのでありました。
スポンサ-リンク

気を取り直して、
今日は晴れ。
だけど、やって1時間位でしょう。
子供連れてるし^^;
Cimg4230
もう都内では桜が開花したらしいけど、ここはまだ冬っぽい雰囲気が残っていました。
Cimg4204
フナが多く混じった!
ちょっと離れた元荒川では河川敷には菜の花が咲いているんだけど、ここはまだ枯れた草花が目だちます。
マンションに囲まれてるポイントなので、午後は日陰になっちゃうからなんだろうなぁ。
とりあえず、川に落ちる危険はちょいあるものの、交通事故にあう危険はなさそうな所だし。
ま、子供連れでも大丈夫な所でしょう。
釣果はクチボソ12、フナ5。
エサはおかゆ練り。
子供にも少しやらせたけど、クチボソ1匹釣って満足したみたい。
釣りをしっかりやらせるには、もう少しかかりそうです^^;
時計は11時。もうそろそろ上の子も帰ってくる事だし、
1時間弱の調査でこのポイントを後にしました。
岩槻のクチボソ・フナのポイント、魚影は異常なしでした。
スポンサ-リンク

2017年3月26日 (日曜日)

さいたま市内でフナとクチボソ釣り2017

先週、越谷の県民健康福祉村に家族で遊びに行き、釣り人を発見。そこには何とも言いようがない、異様な空気を感じました。

普通の公園の駐車場のわきを流れるホソなんだけど、
そこだけ空間が歪んでいる事を感じ取り、「これが異空間なんだな」って思えた。
子供たちと公園で遊び、帰り、夕食をとり、翌日から仕事という日常がはじまり・・
そして気づくと、1週間後に1人で戻ってきてしまった自分がいました。
正確にいうと、ちょっと上流部に位置する、数年前タナゴが釣れたポイント。
この間、私は何かにとりつかれていました。何かはわからないけど、確実に何かが私を支配していました^^;
スポンサ-リンク

2m弱の延竿に糸とウキとヨリモドシと針。
無駄のないといいますか、超越したと言いますか、
人類が生み出した、究極の遊び道具であります。
これを手にして、思わず薄笑いを浮かべてしまった。
完全に怪しい人です。
しかも早朝から^^;
今日は曇りのち雨。
しかも、結構早い時間から雨になると天気予報で言っていた。
2時間、いや、1時間かな。
短い時間、思う存分楽しむことにしまょうかね!
Cimg5660
用水路にそそぐホソ。1週間前とは違うポイント。しっかり水量がありました。
Cimg5659
仕掛けを落としてみる。
Cimg5664
早速クチボソ!
Cimg5665
フナも2匹釣れた!
早朝、というより、日の出から1時間ちょい。
ぱらぱら雨が降ってきたのでやめました。
針はタナゴ針でエサはおかゆ練り。
タナゴは釣れなかったけど、クチボソ20位にフナ2。
久々に無心になりました。
無心といいますか、脳ミソの中が無でした。
基本、食べて美味しい魚しか釣りに行かないんだけど、
これは別ですね!
お土産はないけど、栄養満点な一時でした。
スポンサ-リンク

2017年3月20日 (月曜日)

越谷の用水路でフナ・クチボソ釣り(見学)

今日は春分の日。昼と夜の長さが同じになる日です。

これから夏にむかうのですね~。そして夏至がすぎ、秋にむかっていって、やがて冬が訪れ。
あっという間に1年が過ぎていくんです。
以前にも増して、時の流れを早く感じる今日この頃。
何なんですかね~。
スポンサ-リンク

Dsc_0480
とあるホソ。
本日はできれば外房とかに家族で行き、ヒラツメガニとか捕まえようかと思っていたんだけど、妻が風邪気味で断念。
埼玉県越谷市にある県民健康福祉村へとやってきました。
5歳の長男「サッカーしたい!」
はいはい、広いグラウンドのある公園に行きましょうかね^^
思いついた先がココ、というワケです。
駐車場は何か所かあるみたいで、我々は西側の武南高校グラウンド近くの駐車場にクルマをとめる。
駐車場のすぐわきにはフナやクチボソ、タナゴ等がいる末田用水。
釣り人いるかな~、って覗くもいない。
まだダメなのかな、って思いながら末田用水にそそぐホソに行ってみると、
いました!
私よりはるかに時間をゆったり使っておられる方々が^^
ちょっと話を聞くと、タナゴは釣れずクチボソばかりとの事。
稀にフナが混じると言っていた。
それでも楽しいんですよね、クチボソ釣りって!
ウキがひょこひょこ動いて。
因みにエサはおかゆ練りで針はタナゴ針が基本っぽい。
竿は1.5m位かな。
久々にやりたくてたまらなくなったけど、
「息子もサッカーよりこっちに興味持ってくれれば」って思いながらその場を後にするのでありました。
追伸:
Dsc_0475
近くで明日葉発見!イイネ~^^
スポンサ-リンク

2017年3月 6日 (月曜日)

三峯神社へいってきた

浦山ダムでの冒頭とかぶりますが、さかのぼる事30年以上前。妻は母(私にとって義理の母)にお姉さんと一緒に3回三峯神社にドライブがてら連れてきてもらったそうです。そんな思い出話をたま~に聞かされていたんだけど、ここへきて「行きたい!」とはっきり言ってきた。

ここは踏ん切りつけて家族で行く事にしました。

スポンサ-リンク

そう、三峯神社は私にとって「踏ん切り」が必要な場所。
三峯神社は自宅のある蕨市と同じ埼玉県にあるんだけど、位置的に端と端。
片や東京千葉に近い蕨市と、片や山梨や長野に近い銭形のとっつぁんの生まれ故郷・旧大滝村(現在は秩父市)。
ネットでルートを検索すると129キロ。
129キロなんて北茨城に釣りに行くと思えば楽勝、って言ってしまえばそれまでなんだけど、埼玉県秩父地方に私のアドレナリンを放出させるに足るキンキやメヌケ、アブラボウズはいませんからねぇ。
魅力と距離を比較&考慮すると、私にとっては相当な踏ん切りなのです。踏ん切りも踏ん切り、思いっきり切ってみました。
三峯神社。
妻から母と姉の3人でよく行ったと聞かされた以外でも何となく知っていたんだけど、
その前になんで父がいないのかというと、
おっと、そういうダークな話題はやめておきましょう。因みに(義理の)お父さん、今でもお元気です。
話しを戻して三峯神社。
何やら相当なパワースポットらしく、そのパワー、関東で1番なんだそうです。
そして、とあるテレビ番組でかの有名な浅田舞さんが妹の真央さんのためにお守りを買いに行った事(自分の分のついでに妹の分もという説も?)から相当有名になったらしく、毎月1日は神社まで続く1本道が渋滞するらしいです。
そう、実は浅田舞さんが買われたお守りは、毎月1日にのみ授与(2,000円)される特別なもの。真っ白なおマオリ、ではなくお守りに「氣」と書かれたものでそれはそれは強いパワーを放出してくださるものなんだそうです。
ただ、我々家族は1日は都合がつかないし、そもそも子連れで混雑はつらいので、ゆる~く3月5日の日曜日に行ってきました^^;
Dsc_0437
実は白以外なら他の日に授与可能です。1,000円。因みに妻は紺色購入、(義理の)お姉さんのお土産分はピンク、私は緑。真央ファンの妻は「真央ちゃんと色違い!」って喜んでた。
Dsc_0435
素材は同じ!桐の箱に入っているか否か、白か否か。
話しは前後してしまいますが、「氣の御守」は1日以外でも手に入れる事は可能です。
効果のほどはどれだけ違うかというと、これからわかることでしょう!
色は違えど、ケースは違えど、納めた額は違えど・・
私達にとって大きな氣になってくれるには違いないです。
話しは戻って、
三峰神社の駐車場に到着した時間は12時ちょい過ぎ。
お昼の時間です。
この日は1日ではないため、大きな渋滞こそなかったけど、天気の良い日曜日とあって駐車場はそこそこ埋まってました。
因みに駐車料金1日510円。消費税とかの関係での500円+10円だと思うけど、両替なんかの手間暇考えたら500円でいいんじゃないかな、って個人的に思うのでありました^^;
そして駐車場近くのお店に入る。
妻にとって幼いころにここで食べた山菜そばと味噌田楽は思い出の味!
って、しきりに車中で語っていた、が、
本人まさかの味噌田楽注文し忘れ^^;
慌てて追加注文。
子供たちのメニュー選びに気を取られたそうです。
母親って、父親に比べて数段尊い立場なんだなぁ、って改めて思いました。
私なんか、「わらじカツ丼とは何ぞや」って事ばっかり気にしていたもんね^^;
Dsc_0398
駐車場からも見えるお土産屋さん兼ごはん屋さん。昔と変わらない雰囲気だったそうです。
Dsc_0408
山菜そばと味噌田楽。750円、200円。妻はこれが食べたかったらしい!
Dsc_0411
私は「わらじかつ丼」を注文。1000円。秩父市内走っている最中、「わらじかつ丼」の看板よく見かけ、気になっていたらここでもあったので。甘辛タレがカツにあってた。後から知ったんだけど、写真左上の丼のフタがこの料理の重要なポイントだったみたい。
まずは腹ごしらえ。
妻はこれを食べる事も今回の目的の1つ、と言っていた2品。
旅に食は欠かせません^^
うどん好きの子供たちは山菜うどん。
私は気になっていた謎のメニュー・わらじかつ丼。
何やらこのわらじかつ丼、秩父のB級グルメらしい。生い立ちとかよくわからないけど、甘辛ダレがかかっていて、なかなか美味しい1品でした。
ただ、大きくてちょっと食べにくい。
後で調べたら、2足のわらじ(カツ)のうちの1枚は、はじめは丼のフタにおいて食べはじめるのが正しい食べ方なんだとか。
なるほどね、だからちゃんとフタがついているのね。
下の子はうどん半分残したけど、そこは私がフォロー。
おなかいっぱい!
ごちそうさまでした。
さて、ようやくメインイベントです。
Dsc_0416
三峯神社の信仰はオオカミ。漢字だと大神とも書くそうでそれこそ「神の遣い」なんだそうです。そしてこの鳥居は三つ鳥居という貴重な鳥居なんだそうです。
Dsc_0424
奥宮遥拝殿(見晴らし台)。下の子、おうち(我が家)が見えると言っていた。周りの方々は私達を地元の人間と思ったに違いない。
Dsc_0418
随身門。この先神聖な場所、っていう雰囲気に満ち溢れた門であった。参道の脇にある白いものは実は雪。門の先は滑るため「通行止め」であった。う回路にて三峰神社へ向かう。
Dsc_0427
御手洗(みたらい)。高校時代に御手洗さんという同級生がいたんだけど、神聖なご先祖様の末裔なんだなぁ、って今になって思った。因みに3月初旬の三峰神社の御手洗、凍ってて使えず。代わりに神主さんんのシャカシャカならぬ大幣(おおぬさ)が置いてあった。
Dsc_0431
そしてたどり着いた三峰神社。両サイドには御神木。
Dsc_0434
写真では収まりきれない立派な装飾がありました。
Dsc_0439
神社の両脇にそびえ立つ樹齢800年の御神木。3回深呼吸してから触れてお願い事を!
実は三峯神社には今回いってみた本殿だけではなく、奥宮という、山道をさらに1時間かけて行かないといけないパワースポットがあるそうです。
今回は小さい子供がいた事でいかなかったけど、次回は是非こちらにも行ってみたいと思いました。
また、三峯神社表参道(2009年に廃止になった旧ロープウェー駅)からの登山道というのもあって、古き良き古道を2時間かけて歩くルートもまた面白いんだとか。
新緑の季節なんてよさそうです。
因みに裏参道という、更にマイナーな古道もあるそうです。
三峯神社、3月の暖かい日にも関わらず参道に残雪あり、空気が違いました。
冷たいだけじゃなく、何か緊張感あるような落ち着くような。
ここはパワースポットなんだな~、って信じずにはいられないですね^^
今週も頑張れそうな氣がしてきました。
山奥にありながら、クルマやバスで近くまで行ける便利さもまた良いです。
何をしにいった、っていう訳でもないんだけど、何故かきてよかったっていう氣に満ち溢れました。
良い結婚相手に最大の条件は「同じ価値観を持っていること」ってよく聞きます。
妻に神社参拝時、また御神木での願い事、何かと聞いてみたら、
「宝くじ1等!」
ほぼ同じ価値観で良かったです^^
因みに私は前後賞付きでお願いしました。
スポンサ-リンク

浦山ダム(秩父さくら湖)見学

妻が「三峰神社に行きたい」って言ってきた。

さかのぼる事30年以上前、妻がまだ小学生の頃の話。
妻の母親(私にとっての義理の母親)が好きだったみたいで、ドライブがてら3回ほど連れてきてもらったみたい。
今でも鮮明に当時の楽しい記憶が残っているらしく、下の子がある程度成長した頃にでも、って密かに狙っていたそうです。
調べてみると、なにやら強力なパワースポットである三峰神社。
子供たちも予定通り成長した事だし、お願いしたい事もあるし、
ドライブがてら行ってみましょうかね!
スポンサ-リンク

って、せっかく高速道路使って秩父方面へと行くのに目的地が三峰神社だけではもったいないので浦山ダムに寄ってみる事にした。
ここは何やら大きなダムで、重力式コンクリートダムと呼ばれるダムとしては奥只見ダムに次いで2番目に大きいダムとの事。そして、その上歩はちょっとした公園に整備されていたり、内部を見学できたり、ちょっとした観光地化されているとの事です。
そして何より、ここはワカサギ釣りの穴場的ポイントとの事で個人的にチェックを入れていた場所だったので、どんな湖か興味があった訳でして^^;
(これが大きいです)
自宅の我が家から三峰神社まで約3時間。2時間地点のここで休憩がてら、偵察がてら!
Dsc_0375
駐車場から。
1488715321301
3時間のドライブの途中休憩がてら。
Dsc_0381
この小槌に触ってお願いすると願いが叶うらしい。これから神社に行くけど、その前に同じお願いしてみた。
Dsc_0377
ん~、どこでワカサギが釣れるんのだろう。情報によると、写真左奥らしいのだけど、ここからじゃ見えない。
Dsc_0386
ワカサギは置いておくとして、とりあえず社会科見学。ダム内部へはこのエレベーターでむかう。
Dsc_0387
エレベーター降りるとこんな感じの通路があった。階段上ると通路沿いに展示物あり。
Dsc_0390
156m。鴨川沖中深場、といった所か。
Dsc_0393
食堂があって、ダムカレーが名物らしい。ラーメン500円、うどんそば450円。
秩父盆地が一望でき、レストランあり、ダム内部見学施設あり、もちろんトイレあり、休憩スポットとしてはなかなか良い場所でした。
肝心のワカサギ釣り場としての偵察は・・
多分、湖をぐるり1周しないとわからないかもね。
っていうのも、ここは貸しボートがなく、丘っぱりもしくは持ち込みマイボート(ダム管理者の許可必要)でしか狙えないため、相当難易度高いワカサギ釣り場なのです。
ネット(ワカサギ情報PRESS等)で何となく釣りができる場所が紹介されているけど、それでも時期によって水量が変わるだろうし、釣りにくる場合、釣れる釣れない以前に出来るか出来ないか、結構な賭けになりますね。
とりあえず蕨の自宅から高速道路使って2時間、という事はわかりました。
因みに遊漁料は800円で、近くのコンビニで買えるらしいです。
滞在時間1時間弱。
たくさん深呼吸したところで、この日の本命三峯神社に向かうとしましょう!
スポンサ-リンク

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク