スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2017

ふなばし三番瀬海浜公園の有料潮干狩りがはじまってしまったので、休日は渋滞がひどいこの方面には近寄れません。

というワケで、今回の目的地は江戸川河口です。
さーて、食べごたえ満点のホンビノス貝、しっかり獲れるかな。
スポンサ-リンク

Imgp0916 
我が家では初夏のお馴染みレジャースポットとなりました。
Imgp0914
昨年あたりから海側のエリアも人が多く入っていますね~。(昨年ですが)ここでやってた方によると、こちらはアサリがよく混じるんだとか。
干潮時刻の13時間半前に到着。
しっかり潮引いていました。
天気は快晴!イイネ~^^
友人家族はまだ来てなかったけど、とりあえずはじめてみます。
因みにホンビノス貝は結構まとまっているので、1個あったらそこを中心に探るとたくさん獲れるハズなのですが・・
この日は単発が多いです。
こういう日は場所移動繰り返しながら根気よく獲っていきましょう!
Imgp0919
今年は6歳の下の子も完全に戦力となりました。
Imgp0921
デカいの見つけると嬉しいんですよね!
Imgp0920
ガザミも発見!
Imgp0922
行き場を失った息絶え絶えのアカエイ発見。こいつの尻尾には毒針があるので気をつけましょう。
干潮の15分前に友人家族到着。
この時、私は一足お先にお昼ご飯食べていました。
(妻は上の子と奮闘中)
そして時計は14時半。
だいぶ潮が満ちてきたところで終了。
友人O君、怒涛の3桁!
(と思われる)
ホンビノスの大きな巣を見つけたといっていた^^
ナイス!
因みに我が家は倍の時間で半分にも満たなかった^^;
なので、少しいただいてしまいました。
ありがとうございます。
Imgp0926
20個位友人からホンビノス頂き、ホンビノスはトータル64個。その他、サルボウガイ3個、オキシジミ4個、ガザミ1匹。十分です^^
調査がてら、ドライブがてら。
前回の三番瀬に続いて、こちらも異常なしですね!
ただし、(海側のポイントはどうだかわかりませんが)アサリとマテガイは昨年に続いてダメみたいです。
ま、ホンビノス好きの我が家には関係ないんだけどね^^
スポンサ-リンク

2017年4月29日 (土曜日)

タケノコ調達

タケノコが食べたくて嵐山までやってきました。タケノコといえば期間限定の野菜、といいますか何と言いますか。(分類的にイネ科の野菜との事です)

この時期、埼玉の北の方にでかけると、JAの直売所や道の駅の直売コーナーでタケノコを見かけるんだけど、父曰はく「嵐山のタケノコが美味しい」との事。
高速の出口から近い小川町の直売所でも売ってたんだけど、嵐山のタケノコが美味しいと言ってきかないんです。
スポンサ-リンク

話しを聞いていると、たまたま小川町で買ったものが父にとってイマイチのもので、その後嵐山で買ったものがそうではなかっただけだと推測できるんだけど、
「嵐山のタケノコはか硬くてえぐみがあって美味い!」
因みに父はタケノコに関して、普通の人と「美味しいと思うツボ」がちょっと違っている気がします。
とはいえ、小川町のタケノコも寄り道して見てみたけど、形、大きさ、ずっしりさ、みずみずしさ等々、あまり変わりはないように見えるんだけどね。
とりあえず、「自称タケノコグルメ」の父の言いつけを守り、嵐山でタケノコを買ってみた。
我が家2本、実家2本の計4本。
因みにタケノコ代とお昼ご飯代は父がスポンサード。
交通費がちょっと高くついてしまったけど、そこはギブ&テイクです。
Dsc_0576 
魚も大好きだけど、タケノコも大好きです。
実は私も、父ほどじゃないけど軟らかい先の方の部分より、下の方の硬めの部分が好き。そして、えぐみもある程度はあったほうがタケノコ食べてる気がして好き。
バリボリッ!
素朴な鶏肉とかつお出汁の味に救われた気がしました。
何から救われたのかというと、それは自分でもよくわからないのだけど。
炊き込みご飯はその延長で。
あまり主張しすぎない、そして完璧じゃないけど完成された一品。
明日からまた頑張ろう、って思えました。
2本のタケノコ。あっという間になくなりそうなので、
もう1度、直売所に行こうかな。
今度は小川町のタケノコにしてみようとおもいます。
Dsc_0577
ウドとタラの芽も売っていたので買ってみた。これも大好きなんです。
山菜、コシアブラならポイント知ってるし、近々採りに行ってみるかな。
ちょっと遠いんだけどね。
スポンサ-リンク

2017年4月23日 (日曜日)

バッパ

仙台弁で「おばあさん」の意。ネットによると北茨城から福島、仙台辺りまで使われているらしい。

私がまだ幼稚園児だった頃(だと思う)、我が家にバッパがやってきました。
私と妹を溺愛してくれ、何から何までの世話をしていただいた。
当時にしては(多分)珍しく我が家は共稼ぎで、父は市役所勤め、母は自分の勉強傍ら書道教室をやっていた。
そんな我が家にベビーシッターのような形でやってきたのだそうだ。
私とのつながりはというと、母の母のお姉さん。
北茨城でご家族を亡くされた後に一人暮らしをしていたところ、我が家にくることになったらしい。
そんなバッパも亡くなって24年。
我が家のお墓を作り、そのお隣にバッパのお地蔵さんを作る形で入っていただいた。
実は昨年23回忌だったのだけど、申し訳ない事にすっかり忘れてしまっていて、お盆のお墓参りの際に気が付き、1年遅れの本日行った。
大変失礼いたしました。
そんなわけで改めて23回忌の法事。
お寺での行事を済ませ、川口の「川福」といううなぎ屋さんで会食です。
私の両親、私の家族、妹の家族の計12名。
うち、子供6名!
賑やかですね~^^
縁側と座敷を仕切る障子を破らないかヒヤヒヤでした。
子供たちは希望により全員鳥のから揚げ。
それと、だし巻き卵を念のためつけてみる。
案の定、早々に食べ終わり遊びだした。
大人6人はというとゆっくりコース料理と酒。
いつもここでは天ぷらなしのコース料理なんだけど、今回はせっかくなので??つけてみた。
枝豆、天ぷらに続き、鯉の洗い、鯉こく。
そして最後にお新香とうな重が運ばれてきた。
案の定、うな重まで6人中5人がたどり着けず。
折にして持ち帰り、晩御飯になりました。
唯一、妹の旦那さんが半分手を付けることができてましたね^^;
まぁ、最初の天ぷらでやられました。
エビ2本、シロギス、ピーマン、レンコン、マイタケ、イモ。
ちょっと失敗だったかもね^^;
Dsc_0570 
上座の大人の席には天ぷらと枝豆がすでに置かれていた。障子が心配で仕方がない。
Imgp0481
世界一美味しい鯉の洗い!
Imgp0484
世界一美味しい鯉コク!これについてはマジでそう思います。
Imgp0485
普通に美味しい!でも、いつも半分以上折にしています^^;
話しを戻してバッパ。
北茨城で家族を持たれ、人生の大部分を過ごされたとの事で、コテコテの茨城弁でした。
平潟・第15隆栄丸の船長と同じ話し方をするのです。
沖釣りにて断トツでよく行く北茨城。
バッパに呼ばれてるのかな、って最近よく思うのでした。
スポンサ-リンク

2017年4月17日 (月曜日)

鹿嶋で丘っぱりアジ釣り調査 2017

諸事情により、昼間は自由時間が持てない連休だったので、仕方なくオールナイト釣行してきました。

今回のターゲットはアジ。ポイントは2013年に通った鹿嶋の東電取水口の橋の上です。
さ~て、釣れるかな。
スポンサ-リンク

Cimg3445
帰り間際の明け方撮影。夜中は相変わらず背筋がゾクゾクってするポイントです。
到着は夜中の12時半。
混雑も困るのだけど、閑散もある意味(怖くて)困りものなんですよね、ここの夜釣り^^;
周りを見渡すと、アジングアングラーちらほら。
ぽつんと一人も怖いので、アジングアングラー近くの常夜灯付近に陣取ったのだけど、いつの間にか、まるで幽霊のようにいなくなっていた。
(一発目の背筋ゾクゾクッ!)
こういう時に限ってデジカメ忘れ、且つスマホ電池あんまりないんです。
これでスマホでソリティアとかやって気を紛らわす作戦は無理。
あ~あ、クルマで移動中に充電しておけばよかった。
気を取り直して釣りの準備。
4.5mの磯竿2本にトリックサビキ。
(詳しくはこちらこちら
因みにここ、東電取水口のポイントは過去の経験上、春から夏にかけてべた底ダメですね。
水面から2~3m付近がアジの棚です。
(ただし冬場は経験ないのでわかりません)
また、橋から水面までそれなりに距離あるので棚合わせが意外と難しいので、
サビキと道糸の連結部分から2mの所に目印の玉浮きつける作戦で私は対処しています。
仕掛けをそ~っと下ろしていき、玉浮きが水面にかかった所でストップ!
って、この棚が前回から4年経った今回も通用するかは半信半疑。
1本は海面から2mの棚(セオリー通り)、2本目は更に1m下げてみた。
とりあえず待ちます。
1時間経過。
アタリなし。
んん~、厳しいですね~。
たま~に背筋がゾクゾクきます。
しかし、そのままの棚でエサだけ10分ごとにかえて粘っていると、更に30分位して浅い棚の方にアタリ!
ようやく1匹釣れました^^
すぐにもう1本も棚浅くするとすぐさまアタリ!
単発なんだけど、立て続けに4匹釣れました^^
そしてアタリ遠のく。
こういった形でこの後2回ほど小さな群れがまわってきて、4時半までで9匹。
うっすら空が白んできたところで終了です。
Cimg3440 
10センチ前後の豆、よりも少し大きめの小アジ。南蛮漬けには問題ないね!
Cimg3439
死者多数の南堤方向は見ないようにしながら、向かいの工場群の明かりで何とか気を紛らわせました。
過去のブログ見てみると、4年ぶりなんですね。
いや~、時間の経過って早いな~。
ここ、鹿嶋のアジシーズンはこれから。
2013年の6月には3時間程度で64匹なんていうのもあったし、2017年も期待できるかもしれませんね。
オールナイトはちょっと辛いと思う今日この頃なんだけど、また気が向いたらきてみようと思います。
本来ならたくさん釣って、魚の一部をエサにして下げ潮効き出す明け方から「ヒラツメガニ釣り」でもやろうと思ったけど、こちらは残念ながら中止。
まあ、疲れがたまってきたところだったし・・
丁度良かったかな^^;
次回はたくさんアジ釣ってヒラツメガニとリレーにしたいです。
追伸:
Dsc_0564
二郎!ただでさえこってりしてて体に悪そうなんだけど、更に一味振りかける!
帰宅後、空腹をこらえてブログ更新し仮眠。
そして、お昼に二郎西台店へと出向き、いただいてきました。
二郎、数日前からどうしても食べたくて食べたくて^^;
二郎はお店ごとに味の違いどころか、麺からチャーシューからスープからトッピングから、
あらゆる要素の変化がとても大きいので色々な店舗をまわるのも面白さの一つ。
ネットで二郎の店舗別ランキングもあるほどです。
(ランキングというより各ブロガーさんの好みといった方がいいかもね)
超こってりが好きなら神田神保町店や亀戸店、とかね。(個人的見解です)
三田本店、京急川崎店、環七一之江店、亀戸店、神田神保町店、松戸店、そして西台店。7店まわってみたけど、個人的には西台店が好き。
麺の型さはやや硬め、野菜シャキシャキ系(二郎はクッタリ系が多い)。
スープは他の二郎に比べてあっさりしている点が最も特徴的だと思った(それでも普通のラーメン以上にこってり)。
そしてなんといってもチャーシューが美味しいです。こってりしているんだけど、意外とそうでもないこってりさ?のような。
店長も優しそうな雰囲気の方で、親切に接客していました。
何かのついでで色々な店舗巡りながら西台店、といった具合で今後もいきそうです。
しかしながら・・
しばらくラーメンいらないかもね^^;
Dsc_0561
只今、本来の高架下は改装中で仮店舗で営業中でした。オールナイトフィッシングと二郎。健康面では最悪の組み合わせですね^^;
スポンサ-リンク

2017年4月 4日 (火曜日)

ふなばし三番瀬で潮干狩り 2017

今年もとうとうこのシーズンがやってまいりました。

家族総出で美味しい東京湾産のホンビノスとアサリを確保しに行くとしましょう!
スポンサ-リンク

Imgp0886
干潟は心を豊かにしてくれます!
4月2日の日曜日。
潮干狩りシーズンは日曜日しか確実に仕事休めないので、我が家族はこの日をロックオン。
友人家族もこの日にあわせてきてくれました。
さーて、今年はホンビノス獲れるかな。
って、不安を少々持ちつつ、ふなばし三番瀬公園の駐車場(500円/1日)にクルマをとめて干潟にくり出す。
4月初めとあって、ホンビノスのポイントへ行くには大潮とはいえちょっと潮の引きはイマイチな状態だし、最高気温も12度と、まだ海パン&ビーサンには辛い気候なんだけど、逆に人はまばらでイイ感じかな。
2か所膝まで海水に浸かって進まなければいけない難所は、真夏モードの私が子供たちを運ぶとしましょう。
Imgp0884
私は気合で海パン。因みに気温は12度でした。水冷たい!
しかし、ポイントにむかう途中で問題発生。
膝まで浸かって進まなければならない難所にアカクラゲが結構いるのです。
これに触ると大変!
火傷をしたような激痛がはしる程度ならまだしも、たくさん刺されると呼吸困難になる場合もあるらしい。
って、アカクラゲが多い事を知ったのは難所を半分過ぎたあたり。
帰りが心配です。
そして・・
次回は考え物ですね~。
ウェーダー欲しいってマジで思いました。
とりあえず私は難所を往復して子供を運び、妻には私のすぐ後ろを歩いてもらうようにして何とかクリア。
Imgp0891
こんなのが10m程度の難所で6匹見つかりました。見つけたら大声で教えるルールでなんとか乗り切りる。
Imgp0890
おんぶのシルエットとアカクラゲ。浅場でも油断大敵です。
Imgp0893
そして何とか船橋のニューカレドニアに上陸!
緊張感半端ない道のりをクリアし、なんとかいつものポイントへとやってきました。
早速、ファミリー向けのポイントでホリホリ開始!
すると、ザクザクじゃないけどホンビノスとアサリが出てきた。
ホンビノスはちょっと小型だけど、アサリはまずますの大きさ。
イイネ~!
そしてそんな「初級者向け」ポイントの我々を残し、妻が「上級者向け」ポイントへ調査に行く、って言い出した。
首元にはアニメ・進撃の巨人で出てくる調査兵団の「自由への翼」ネックレス。
カッコいい!
(わからない方スイマセン)
Imgp0895
アサリはいないものの、ホンビノスはザックザクらしい。一応足はラッシュガードで守っているけど・・。
Dsc_0496
自由への翼!
「水に浸かると寒そうだし、クラゲも怖いので10分位で戻ってくる!」
って言いながらなかなか戻ってこないので、心配して見に行くと一生懸命ホンビノス獲ってた。
30分弱で80個!
野球ボール級の大型は2個で殆どゴルフボール級の小型だったけど、満足したみたい^^
因みに初心者ポイントの私と子供たち2人は・・
ホンビノスは私15個位、上の子30個位、下の子5個位。
その他、アサリはあわせて50個位。
当初の「少々の不安」を覆し、大漁でしたね~^^
何気に上の子が大きな戦力になっていました。
(帰り道に浜大根採って駐車場に到着)
Imgp0903
十分です^^
2017年潮干狩り開幕戦は無事大成功に終わりました。
しかし、アカクラゲはちょっと厄介ですね~。
これから先、刺される人出るんじゃないかな。
今年行かれる方、くれぐれも気をつけてください。
っていうより、子供連れは今年はむかないかもしれませんね。
大人だけでも怖いと思いました。
追伸:
Imgp0912
ホンビノスはやっぱりこれ!
獲れたホンビノスは定番の酒蒸しでいただきました。
その他、小さいホンビノスは炊き込みご飯に。
アサリのお味噌汁もサイコーに美味しかったです。
Dsc_0498
翌日は春キャベツとコラボの1品!
潮干狩り第2戦は江戸川調査かな。
アカクラゲがいない事を祈ります。
スポンサ-リンク

2017年4月 3日 (月曜日)

ふなばし三番瀬公園で浜大根採り

つい最近その存在を知った浜大根。

何やら日本全国の海辺に生息していて時期は1月から4月らしい。
そして食べられるらしい!
美味しいかどうかは別として、これは一度採って食べてみたいと思っていたワケです。
できれば何かのついでにて。
スポンサ-リンク

生息域は日本全国の海辺、とネットには書いてあったけど、先日千葉県の大原へ釣りに行った時に探してみたらなかった。
海辺ならタンポポやペンペン草みたいにどこでも生えてると思ったら違うのね。
そして今回。
2017年ホンビノスガイ潮干狩り開幕戦を戦うために船橋へとやってきました。
駐車場にクルマを止め(500円/1日)、貝のポイントを目指す。
念のため目を凝らしていると、
Imgp0899
あ、あった!
あったらラッキー的に思っていたら本当にあった!
ただ、これから潮干狩りなので、帰り道に採る事にしてこの場を離れるのでした。
因みに見分けるポイントは・・
写真ではわかりずらいですね^^;
一応ですが、大根みたいなギザギザの葉っぱ、4枚の花弁がかわいらしいうす紫の花、が特徴かな。
すいません、特徴とか詳しく知りたい方はググってみてください。
さて、この日のメインイベント無事終了。
大漁で我が家族(特に妻)も友人家族も満足!
てくてく干潟を歩き出しました。
めでたしめでたし!
おっと、マジで忘れる所でした^^;
浜大根採っていかないとね。
Imgp0900
引っこ抜いてみた。ネットで見た写真通りの細い大根!
Imgp0901
3つ確保。
さて、帰りましょう!
そして料理。
とりあえず、辛いと噂の大根おろしを作ってみる。
しかし、木を削ってるみたいで硬い!
しかも、ちょっとつまみ食いしたら、辛いおがくずみたい!
ネット情報によると、もう少し水分あって食べられるレベルだと思ったんだけど。
仕方ないので加熱処理。
おろした浜大根1本(約150g)となめこ100gを小鍋へ。
麺つゆ大さじ2、みりん大さじ2、醤油小さじ1、水50cc位。
ぐつぐつ3分位したら冷蔵庫で冷やす。
温かいままでも良いかもね。
Imgp0909 
最大の特徴である辛さが消えちゃったな~。
普通のなめこおろしになってしまいました^^;
時期の問題なのか、場所の問題なのか。
いつか辛い浜大根の大根おろしでソバとかうどんとか食べてみたいです。
スポンサ-リンク

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク