諸事情により、昼間は自由時間が持てない連休だったので、仕方なくオールナイト釣行してきました。
今回のターゲットはアジ。ポイントは2013年に通った鹿嶋の東電取水口の橋の上です。
。
。
さ~て、釣れるかな。
。
スポンサ-リンク
広
告
。
帰り間際の明け方撮影。夜中は相変わらず背筋がゾクゾクってするポイントです。
。
到着は夜中の12時半。
混雑も困るのだけど、閑散もある意味(怖くて)困りものなんですよね、ここの夜釣り^^;
周りを見渡すと、アジングアングラーちらほら。
ぽつんと一人も怖いので、アジングアングラー近くの常夜灯付近に陣取ったのだけど、いつの間にか、まるで幽霊のようにいなくなっていた。
(一発目の背筋ゾクゾクッ!)
。
こういう時に限ってデジカメ忘れ、且つスマホ電池あんまりないんです。
これでスマホでソリティアとかやって気を紛らわす作戦は無理。
あ~あ、クルマで移動中に充電しておけばよかった。
。
気を取り直して釣りの準備。
4.5mの磯竿2本にトリックサビキ。
因みにここ、東電取水口のポイントは過去の経験上、春から夏にかけてべた底ダメですね。
水面から2~3m付近がアジの棚です。
(ただし冬場は経験ないのでわかりません)
また、橋から水面までそれなりに距離あるので棚合わせが意外と難しいので、
サビキと道糸の連結部分から2mの所に目印の玉浮きつける作戦で私は対処しています。
仕掛けをそ~っと下ろしていき、玉浮きが水面にかかった所でストップ!
。
って、この棚が前回から4年経った今回も通用するかは半信半疑。
1本は海面から2mの棚(セオリー通り)、2本目は更に1m下げてみた。
。
とりあえず待ちます。
。
1時間経過。
アタリなし。
んん~、厳しいですね~。
たま~に背筋がゾクゾクきます。
しかし、そのままの棚でエサだけ10分ごとにかえて粘っていると、更に30分位して浅い棚の方にアタリ!
ようやく1匹釣れました^^
すぐにもう1本も棚浅くするとすぐさまアタリ!
単発なんだけど、立て続けに4匹釣れました^^
そしてアタリ遠のく。
。
こういった形でこの後2回ほど小さな群れがまわってきて、4時半までで9匹。
うっすら空が白んできたところで終了です。
。
10センチ前後の豆、よりも少し大きめの小アジ。南蛮漬けには問題ないね!
死者多数の南堤方向は見ないようにしながら、向かいの工場群の明かりで何とか気を紛らわせました。
。
過去のブログ見てみると、4年ぶりなんですね。
いや~、時間の経過って早いな~。
。
ここ、鹿嶋のアジシーズンはこれから。
2013年の6月には3時間程度で64匹なんていうのもあったし、2017年も期待できるかもしれませんね。
。
オールナイトはちょっと辛いと思う今日この頃なんだけど、また気が向いたらきてみようと思います。
。
本来ならたくさん釣って、魚の一部をエサにして下げ潮効き出す明け方から「ヒラツメガニ釣り」でもやろうと思ったけど、こちらは残念ながら中止。
。
まあ、疲れがたまってきたところだったし・・
丁度良かったかな^^;
。
次回はたくさんアジ釣ってヒラツメガニとリレーにしたいです。
。
。
追伸:
。
二郎!ただでさえこってりしてて体に悪そうなんだけど、更に一味振りかける!
。
帰宅後、空腹をこらえてブログ更新し仮眠。
そして、お昼に二郎西台店へと出向き、いただいてきました。
二郎、数日前からどうしても食べたくて食べたくて^^;
。
二郎はお店ごとに味の違いどころか、麺からチャーシューからスープからトッピングから、
あらゆる要素の変化がとても大きいので色々な店舗をまわるのも面白さの一つ。
ネットで二郎の店舗別ランキングもあるほどです。
(ランキングというより各ブロガーさんの好みといった方がいいかもね)
超こってりが好きなら神田神保町店や亀戸店、とかね。(個人的見解です)
。
三田本店、京急川崎店、環七一之江店、亀戸店、神田神保町店、松戸店、そして西台店。7店まわってみたけど、個人的には西台店が好き。
麺の型さはやや硬め、野菜シャキシャキ系(二郎はクッタリ系が多い)。
スープは他の二郎に比べてあっさりしている点が最も特徴的だと思った(それでも普通のラーメン以上にこってり)。
そしてなんといってもチャーシューが美味しいです。こってりしているんだけど、意外とそうでもないこってりさ?のような。
店長も優しそうな雰囲気の方で、親切に接客していました。
。
何かのついでで色々な店舗巡りながら西台店、といった具合で今後もいきそうです。
。
しかしながら・・
しばらくラーメンいらないかもね^^;
。
只今、本来の高架下は改装中で仮店舗で営業中でした。オールナイトフィッシングと二郎。健康面では最悪の組み合わせですね^^;
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント