スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月28日 (日曜日)

江戸川河口で潮干狩り 2017 其の二

本日の日中は久々に自由時間。もちろんちょっと釣りにでも、って初めは思ったんだけど、本日は大潮で最高の潮まわり、という事で1人干潟にくり出すことにしました。

冷凍庫のホンビノスの在庫もなくなった事だし、ちょっと疲れがたまってるので早起き、っていう気分でもなかったし。

丁度いいや。

スポンサ-リンク

やってきたのは我が家にとって毎度お馴染み・江戸川河口。本日はいつも愛用している外環道が「渋滞が予想される車線規制」との事で電車を利用です。
京葉線二俣新町駅から約20分。
てくてく歩いて現場に到着しました。
天気は当初うす曇りだったけど、目的地に近づくにつれてだんだん晴れてきた。
まるでサラリーマンの心を象徴する空模様です。
イイネ~!
(因みにその後また曇ってきました)
Imgp0923
人はポツポツでした。
現場に到着し、すぐに干潟へ繰り出す。
今日は最高の潮まわりなんだけど、今年はホンビノス獲るにはやや難しい状況のせいか人は例年より少なめな気がする。
しかも本日は日曜日。前日の土曜日に獲り尽されている可能性もあるし。
ここは根気よく、じっくりと貝がかたまっている場所を探すとしましょう。
というワケで探してみる。
ホンビノスはそんなに深くもぐってないので、足の裏の感覚で探っては小移動、といった感じ。
はた目から「怪しいステップ踏んでる変なやつがいる」なんて思われてるだろうな~、って思う事半分、真剣さ半分。
んん~、やっぱりなかなか見つかりませんね~。
めげずに探す。
すると・・
ようやくホンビノスだまり発見^^
Cimg8731
途中ダメかと思ったりもしたので正直ほっとしました。
大きな巣、っていうワケじゃないけど、まとまった数が確保できる巣がありました。
この場所で19個確保。
今年の状況的に十分な成果かな。
小さな13リットルクーラーボックス持参し電車できた、という事もあるし、
12時半ちょい過ぎ。
終了!
何とかお土産にはなりました。
しかしながら帰り道、ちょっと反省です。
せっかくの単独行動だったので、、
坊主覚悟してでも河口方面とか対岸とかの調査しておけばよかったかな~。
ちょっと無計画な単独潮干狩りでした。
追伸:
F1時代からずっと観てきた佐藤琢磨選手がインディ500初制覇!
もう、、言葉になりません!!
鳥肌立ちました!!!
おめでとうございます!!!!
スポンサ-リンク

2017年5月15日 (月曜日)

外川沖でアカムツ釣り 2017

5月15日。本来は北茨城・15隆栄丸に沖メバル釣りに行って、今年こそ裏本命のヤナギメバルをゲット、っていう思いを馳せ準備していたんだけど、この日は定休日との事。ああ残念。ならば先日のシロギス釣りで烏賊太郎さんとぴーぴーさんが話していた好調・波崎沖のアカムツって思ったんだけど、こちらも定休日との事。15日は茨城全部ダメなのね。

茨城がダメなら千葉。
同じポイントでアカムツ狙う千葉の船で狙いましょう!
スポンサ-リンク

Imgp0977
下船後の写真。釣り座は結構広々としていますが、キャビンが狭いかな。遠征するにはちょっときついかも。近場向きの仕様だと思いました。
今回お世話になった船宿は、外川の武丸さん。ここのエビハナダイ釣り(とできれば追っかけアジ釣りのセット)、一度やってみたいと思っているので船宿偵察がてら丁度良かったかもしれません^^
電話で予約入れると、2時半集合の3時出船との事。
2時半集合って、もはやレジャーの域超えてますね^^;
漁師の延長です。
そしてオモリは200号使うとの事。
誘いが需要のアカムツ釣り、今回は相当疲れそ~。
Imgp0979
港の船の前にクルマとめ歩いて1分もない所に船宿がありました。後ろは孝進丸さんの船宿。こちらもアカムツやってるみたいです。
朝早い釣り物。セオリー通り前日着で船宿玄関にある釣り座の札をとる。
23時半に到着しましたが、既に4隅は埋まっていました。
アカムツフリークの皆さん、気合入ってるな~。
というワケで右トモ2番を確保。
大きい船で9人との事だし、まあ問題ないです。
そしてクルマに戻り仮眠し、2時半に再び船宿に戻って受付。
12000円でHP割引500円、エサのホタルイカ1パック500円の購入で差し引き0円。12000円の支払いでした。因みに追加エサ(仕掛け等も)は船でも買えるそうです。
早い段階でサバが釣れたらホタルイカ1パック+釣れたサバ捌いて身エサ、釣れなければ船でもう1パック追加購入作戦でいく事にしました。
船は定刻ちょい過ぎに出船し、ポイントまでは実に2時間。アカムツのポイントってこんなに遠いっけ?
グーグルアースで確認すると、片貝海溝の北側辺り。
へぇ~、こんな所までくるんですね。
というワケで釣り開始!
Imgp0960 
アカムツにしては硬めのビシアジタックルに自作2本針仕掛け3組持参しました。糸はPE3号か4号との事。黄色のマシュマロボールLサイズ持参したけど、ゴマサバ多くて断念。因みに水深は200~230mでした。
初めのうちはサバ多くてお祭り多数。
本命かかっても、巻き上げでサバに振り落とされたり。
マシュマロボールや水中ライト持参したけど、結局シンプル仕掛けで終始通す事となりました。
サバさえ避けられれば、ポツポツのアタリ!
11時の沖上がりまで25センチ、28センチ、29センチの3匹確保です。
因みに本命と思われるバラシ5回。
前述のようにサバに振り落とされたり、祭ってバラしたり、シャークアタックだったり、普通にバレたり(×2)。
やっぱり竿はもう少し軟らかい方がいいんだけど、誘いを考えるとこれなんです^^;
(そして専用竿は持っていません)
いや~、難しいですね。
誘わないと食わないし、巻き上げも慎重にいかないといけないし。
ちょっと前までは誘わなくても食ってきたらしいんだけど、ここ数日は渋くなってしまったみたい。なので、誘わないとダメみたいです。
しかしながら、これが本来のアカムツ釣りなんですけどね^^;
ちょっと前の絶好調が今日まで続いてくれれば、って思う傍ら、
それでも坊主当たり前のアカムツ3匹。
ヨシとしましょう。
家族4人の晩御飯には十分です。
Imgp0962 
危ない危ない。緩めたら終わりでしたね。
Imgp0970
大物かと思ったら・・残念。背びれのトゲに注意、って船長が言っていました。何サメだろう?
Imgp0982
アカムツ3匹の他、豚サバとユメカサゴをお持ち帰りしました。因みに氷はブロックで出船前にもらいました。
オモリ200号でのアカムツ釣り。
思いっきり腕と腰にきました^^;
帰りの運転3時間、久々に超地獄だったな~^^;
Imgp0978 
下船後船宿でいただいたカレーうどん。これ、すげー美味かった!
追伸:
Imgp0987
サバはピチットシートで干物にしましょう!
Imgp0990
ユメカサゴとアカムツの肝でさっとナメロウ作ってみた。さっと作った所に自分の成長感じました。
Imgp0995
アカムツは皮を炙ってお刺身。これが食べたかったんです。
Imgp0992
アカムツの兜は煮つけです。
Imgp0993
小さいアカムツ1匹は塩焼き。これもお刺身に続き食べたかった一品。
Imgp1000
ユメカサゴのカブトはお味噌汁。サカゴ系の兜はお味噌汁の出汁に最適ですね!
疲れたけど、エネルギーたくさんもらいました。
明日からまた頑張れるかもね!
スポンサ-リンク

2017年5月10日 (水曜日)

シロギスの骨せんべい

私は身よりも皮の方が好きだったりします。

定食屋で焼き魚定食を食べている方が皮を残しているのを見かけると、もったいなくてしょうがない。「その皮、私にください」って思わず言ってしまいそう^^;
焼き鳥も皮が好き。
その昔、「ブツブツがイヤ」って言い放ち、私がその焼き鳥の皮を美味しそうに食べると軽蔑した目でみたある女。
酔った勢いで口論になった記憶があります。
焼き芋ももちろん皮つきが好き。
サツマイモに限らず、基本野菜系は皮の近くが栄養価高いそうです。
フライドポテトも皮つきがいいな。
バーガーショップ・フレッシュネスバーガーのポテトなんて最高です^^
餃子も皮にはこだわりたい。
色々な所の皮を試したけど、意外と身近なヨーカドーの皮がモチモチパリパリで美味かった。
片栗粉で作った羽を付けたら尚イイネ!
スポンサ-リンク

さて、前置きが長くなりました。
こんな私の影響もあってか、我が家族も皮党。
焼き芋以外は私に同調していると思います。
そんな皮党家族に対して作ってみた攻撃的な一品。
Dsc_0628
シンプル素揚げ。醤油を小皿にたらしてチョンってつけて食べる仕様です。
日曜日の夕方、ひょっとしたら食べてくれるかな、でもやっぱり食べないだろうと思い、ゆっくり1人で酒でも飲みながら食べようとしたら家族全員の手が伸びてきた。
「美味しい??」
って、聞く間もなくバリボリ!
絶対食べないと思った妻も「これはイケる」との事。
あっという間になくなりました^^;
捨てようかどうしようか迷った末、やっぱりもったいないので冷凍保存し、日曜日の夕方の笑点がはじまる少し前に作ったおつまみ。
「捨てようかどうしよか迷った末」
皮もモノによっては同じような点が見え隠れします。
皮も骨も、こういう付加価値が私にとって美味しくしたのかもね^^
ただ、絶対食べないと思った妻、多分食べないと思った子供たちが美味しそうに食べたのには驚き。
シロギスの骨。
これからは絶対捨ててはいけないと思いました。
スポンサ-リンク

2017年5月 7日 (日曜日)

オキシジミをそこそこ美味しく食べる

江戸川河口で潮干狩りをしていると、よく獲れてしまうオキシジミ。食べられない、美味しくない、といった情報がネットでよく見られます。

実際、よくわからずホンビノス貝と一緒に酒蒸しにしてみたら、本当に美味しくなかった。
生臭い、そしてなんだか薬品臭さも混じってるような。
江戸川が悪いわけじゃない(と思う)。
オキシジミが悪い!
(と思う)
スポンサ-リンク

因みにオキシジミ、お味噌汁にしたら最高のシジミの仲間ではないそうです。マルスダレガイという貝の仲間なのだそうです。しかしながら、その見た目はシジミを大きくした感じ。
黒くて丸っこくて膨らみがある。(写真は後ほど)
そして、住む場所は100%海水域ではなく、河川の河口付近とかの汽水を好むのだそうです。
ん~~、ますますシジミの仲間っぽいんんだけど。
とりあえずシジミとオキシジミ、人間でいったら氷室京介と布袋寅泰みたいな関係っぽい。
そんなオキシジミ、先日の潮干狩りでも4個見つけ、何を血迷ったか持って帰ってきてしまった。
別に間違えたわけじゃないです。実際、ホンビノスと間違える方はいるみたいなのだけど、私は間違えません!
それではどうして?
何とか美味しく食べるためです^^
食感は悪くないと思った。
やや硬めのホンビノスよりアサリに近い感じ。
大きさは申し分ない。
砂も吐かせずらいけど、丸々2日海水で吐かせれば何とかいける事はわかった。
見た目もシジミを大きくした感じで、身もアカガイっぽい赤みを帯びた色で、一見美味しそうには見える。
問題は生臭さ(またはケミカルさ)のみ。
こういうヤツは素材の味を殺すしかないね!
Dsc_0594
カンタンな事です。
Cimg5160
大きいので見つけると一瞬嬉しい!刹那ですが^^;
素材の味を消すといえば、真っ先にマヨネーズとチーズを思い浮かべた。
これらはもはや兵器に近い調味料。
繊細な和食の調味料は「さしすせそ」だろうけど、兵器としてなら「まちうめと」だ。
マヨネーズ、チーズ、ウスターソース、めんつゆ、トマトケチャップ。
・・
思い付きです^^;
(因みにチーズは分類的に調味料ではないらしいです)
今回はそのうちのマヨネーズとチーズを使用。
オキシジミ4個を酒蒸し。
ホンビノスと一緒ではわからなかったオキシジミ臭がほんのり漂う^^;
パカッて口が空いたら火を止め、貝がら半分とり片貝状態にする。
マヨネーズ小さじ1位塗ってみる。
更にとろけるチーズ適量のせてみる。
仕上げにパン粉適量振りかける。
トースターレンジで15分。
チン!
味に敏感な妻も子も食べてくれました。
もう、ほぼマヨネーズとチーズの味なんだけど、
オキシジミの生臭さ、いい感じに、そして微妙に風味として残ってる^^
これならいけるかな!
あえて獲ろうとは思わないけど、
見つけても「なーんだ」って思わないで済む方法が見つかった気がします。
オキシジミ、これからもちゃんとキープです。
スポンサ-リンク

2017年5月 4日 (木曜日)

東京湾でシロギス釣り 2017

世間では5連休のゴールデンウイークですが、私の休日はなんとか3日、4日、7日の3日間。家族からは1日自由時間をもらえる(というよりもらう)事となったので、sayaさんよりシロギス釣りのお誘いいただいた4日に決めました。

天気予報によると、5月4日は晴れて夏日との事。イイネ~!
スポンサ-リンク

Imgp0956
本日はsayaさん主催のシロギス釣り。ご手配等色々ありがとうございました。そして船宿は千葉・寒川港の小峯丸さん。定員は片玄8名の計16名だそうです。この日はほぼ満席でした。料金はGW特別ペア割引でなんと6000円。安っ!支払いは帰港後です。
小峯丸シロギス船は6時半港集合し7時出船。
(HPにはお店集合とりましたがどちらでもいいのかな)
この日はsayaさん以外にもぴーぴーさん、マサキさん、烏賊太郎さん、タケさんも乗船。また、sayaさんの会社の方達も多数乗船され、船はほぼ仕立てに近い雰囲気でした。
そして私は大変恐縮ながら右舷大トモにしていただく。
ありがとうございました。
定刻ちょい前、ポイントの盤洲に向けて出港です。
Imgp0933
朝方は穏やかでした。朝方は。
1時間位走ってポイントに到着し釣り開始!
ワンカップで気持ちよくなって、かる~くのんびりやって30位釣れればいいかな~^^
なんて思ってたら、とんでもない!
渋いですね^^;
アタリはテンポラリーです。
なんとか今晩のおかず位は確保したいので、酔いがさめてからは段々真剣になっていきました。
誘って底とってあわせてエサかえて。
エサは大きめでアピールした方がいいかな、誘うより底に落ち着かせた方がいいかな。
・・
よくわかりません^^;
Imgp0936 
1匹目!渋いけどトータル的に型が良いのが救いでした。
時計は11時。
ツ抜けをちょい過ぎた所で周りを見ると、烏賊太郎さん、マサキさんいつの間にか2本竿。
私も真似する事にしました^^
Imgp0941
2本目の予備竿と両軸リールの組み合わせは置き竿作戦です。
とりあえず2本目はあまりアテにせず、メインの竿重視で行く事にします。
しかし、何故か置き竿の方が調子良い!
多分7:3位。
結果、13時半の終了までの残り2時間弱で29匹まで数を伸ばすことができました。
よくわからないですね~。
激渋時のシロギス釣り^^;
Imgp0938
モゾモゾアタリは小さいアカメフグでした。フグ免許ないのでリリース。
Imgp0939
投げてさびいたら釣れた、というよりひっかかった。リリース、というよりポイ。
Imgp0945
小さいメゴチ。定番ゲストなんだろうけど、超久々に見た気がする。キープ。
Imgp0948
リュウグウハゼ、でいいのかな。一応私の中での釣りの醍醐味・五目釣り達成!(なんとなくリリース)
Imgp0946
後半調子を上げてきたマサキさんはイシモチやカレイもあげていた。ぴーぴーさんはサメとの格闘シーンもあった。盤洲、豊かです。
Imgp0952
修了間際、だいぶ風が出てきて白波ちらちら。仕掛けを胴突きに変えようか悩んだがタイミング逸してそのまんま最後まで。これが功を奏しダブル1回^^絵的にイイネ~!
とりえずは晩御飯のおかず+α確保。
しかしながら、
数よりも何よりも、船上で過ごす時間に癒されました。
船長さんもとても親切でしたし。
みなさん、本日はお疲れ様でした。
追伸:
Dsc_0609
晩御飯に間に合うように急いで作りました。新鮮なシロギス、美味しかったです。
スポンサ-リンク

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク