スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 肉の青木と角上魚類 | トップページ | そうめんかぼちゃ »

2017年7月31日 (月曜日)

埼玉発のシロギス釣り 2017

白子パンパンの夏フグでも行こうかな、って思ってたら、茨城方面(といいますか外海全般)はあまり動かない台風5号の影響で波高いみたい。

茨城界隈の船宿の釣果情報見てみると、どこも7月23日以降出船していないようです。
この時期、白子フグや夜イカシーズンと書き入れ時なのに。

私はというと、せっかくの自由時間、ここはフグがダメでも是が非でも沖に出たい所。
外海ダメなら必殺東京湾です!
Imgp1287
船が新しくなってからは初めての乗船。こんなきれいな5トン船、初めて!
Imgp1289
キャビンは田舎のバス停留所の待合室みたいな雰囲気でした。
Imgp1290
埼玉の釣り船!
Imgp1302
後方にお手洗い。洋式です。他、前方に男性小用あり。
今回お世話になった船宿は鹿浜橋・松陽丸さん
超久々です。なんと最後に乗ったのがまだブログはじめる前の9年前でした。
その間、船が新しくなったとHPで知り、「近々乗りたいな」って思ってたけど、なかなかタイミング合わずようやく本日、というワケです。
松陽丸さん、先の写真でもある通り、なんと「埼玉登録の釣り船」なんです。
実際の船着き場(桟橋)は東京都足立区の荒川・鹿浜橋近くにあるんだけど、
事務所は海なし埼玉県の川口市という事で埼玉登録なんだとか。
そして我が家から船着き場まではクルマで高速使わず約20分。
前日普通の時間に寝て、やや早く起きるだけで沖釣りに行けちゃうんです。
そして、帰り道に眠気覚ましの栄養ドリンク不要。
釣り物は湾奥の小物に限られるけど、
気楽に沖釣りしたい時には最適です!
さて当日。
前日電話で予約入れると、集合6時15分の出船6時45分との事。
レンタルタックルあって、仕掛けも常備との事だけど、氷は各自持参しなければならないのでここだけ注意です。
そして、ここの間門船長は相変わらずとても親切な対応なので初心者も安心だと思います。ここ、大事ですよね。
受付済ませ、料金払って乗船。
本日は7名との事なので、釣り座は余裕ありました。
席は自由で私は左舷オオトモ。
2本竿でガンガンいきましょう!
って、その前にもう一つのお楽しみ、荒川ライン下りクルーズです!
Imgp1296
せっかくなので荒川下町クルーズを満喫しましょう!ワンカップは念のため2本持ち込みました。
Imgp1310
いい感じの曇り空。そしてこの時点でワンカップ2本目。スカイツリーは雲に突き刺さり上半分が見えません。ざまーみやがれ、てぃやんでぃ!
Imgp1315
橋の下。
Imgp1316
橋の下その2。これぞ船ならではのワビサビな景色です。
Imgp1313
かつしかハープ橋。いつもこれを見ると「もうすぐ葛西JCTだな」って思う場所です。
Imgp1327
最後の橋をくぐると潮の香りがいっそう濃く感じられました。さーて、ここからはいつもの東京湾。お酒飲んでいい感じだけど・・あとは仮眠!
荒川ライン下りは約40分。
いつも高速から見る景色とはまた違いますね~。
何より「リラックス感」が全然違います。
今日は運転じゃなくて船上、しかもいい感じにほろ酔いですからね~。
やや蒸してるけど、曇り空もまたいい感じ。
潮風がだんだん濃くなっていく感覚も「荒川下っていく船ならでは」です。
何だかイイネ~!
もう乗船料のモトがとれた気分です。
(とはいえがめつく釣りますが)
Imgp1338 
アクアライン手前の盤洲到着!
6時40分に出船し、8時に最初のポイントの盤洲に到着。
まずはエンジン流しではじめるも、、
ダメですね~。
全然釣れません。
水の色はややレンガ色に見えます。
まだ赤潮の影響あるのでしょうか。
そして時計は9時。
船長、僚船と連絡とり移動を決断。
船はアクアラインくぐり、木更津を通り過ぎ、富津沖まで南下しました。
Imgp1341
GWにお世話になった小峯丸さん。その他、千葉や神奈川船籍も集まっていました。神奈川の半日船だと、ここまできてしまうと実釣3時間もできないんじゃないかな。何気に心配になる。
船は富津の発電所前まできました。
今日は厳しい日かな、って覚悟を決めて釣りを再開。
すると、予想に反して釣れ出した。
出だしの遅れを取り戻すためにも2本竿を駆使して数を稼ぎましょう!
Imgp1349
20センチオーバーが掛かると結構引きが楽しめますね!
Imgp1342
アタリが途切れたな~、って思ってあげてみると、大概こいつがついてた。
Imgp1351
79匹!殆どが15センチクラスで20センチクラスは10匹位でした。クーラーボックスは13リットル程度で十分でした。
移動後の10時頃から釣れだし、沖上がりの14時ちょい前までの約4時間。
パラシュートアンカー使って潮に同調させて流していました。
初めからこの調子で釣れていたら、100は超えていたと思うけど、それでも79匹はやっちゃったレベルに近いですね。
シロギスはアジやハナダイに比べてまだ下処理楽なので良いですが^^;
Imgp1363
クルマは桟橋横に縦列駐車。船長、そしてみなさんお疲れ様でした。
荒川クルーズ、そしてシロギス釣り。
毎回乗ると飽きてしまいそうですが、
たまに乗ると、大いにリフレッシュできますね!
そして帰りの工程は船上でお昼寝し、15時40分に鹿浜橋桟橋到着。
帰宅後もそれほど疲れたまらず、夜F1まで見てしまいました。
Dsc_0895
お刺身、蒲焼き丼、骨せんべい、アラ天、ホンビノスのお味噌汁(+お惣菜コーナーで半額だったスパゲティサラダ)。明日、ようやく居間のエアコン交換工事にきてくれるので狭い部屋での晩御飯も今宵のシロギス料理で終了!
次回はイイダコ好調の知らせが聞こえてきた頃にでも乗ってみましょうかね!
スポンサ-リンク

« 肉の青木と角上魚類 | トップページ | そうめんかぼちゃ »

つり シロギス」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
足立区から出ている船があるとは、ビックリです。
千葉港からでも遠いなぁと思いましたが、かなりの遠征船ですね。
逆に川を登って釣り船でアユ釣りなんてあったら面白いですね。
お疲れ様でした。

烏賊太郎さんおはようございます。
そうですね、盤洲まで1時間半、富津まで2時間です^^;
行程は片貝海溝深場船並です。
ただ、運転少ないだけ楽でした。
アユ、やるんですか?最近人気がでてきて、どのアユ釣り場も混んできてるみたいですね!
夜イカ、鹿嶋でも釣れだしましたね!釣りビジョンでやってました。

お疲れ様でした。
お誘い頂いたのに、つまらない理由でお断りしてスイマセン!
楽しめたようですね。
松陽丸が復活してから、まだお邪魔していないので、ぜひ行きたかったです。
行程は長いですが、大半が荒川なので、ノンビリ出来ますよね〜〜
イイダコの頃にご一緒しましょう^_^

gomarin_qpさんこんばんは。
人間ドッグ、無事だったみたいで何よりです^^
行程長いですが、行きは荒川の景色でイッパイ、帰りはお昼寝で丁度良いかもしれません。
秋なんて気候的に更に良いかもしれませんね!
イイダコが調子よければ是非計画したいですね^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 埼玉発のシロギス釣り 2017:

« 肉の青木と角上魚類 | トップページ | そうめんかぼちゃ »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク