小学校低学年 夏休みの自由研究
先日、小学校1年生の下の子の自由研究のためにジュズダマで数珠を作ったんだけど、
どうしても「自分で釣った魚での魚拓作り」があきらめきれないとの事です。
妻が。
。
。
まあ、釣りはもちろん悪くないし、魚拓もそういえば作った事ないし、
せっかくやる気になってるのでやってみましょうかね!
。
繰り返しになりますが、、
妻が!
。
まずは魚の調達。
初めは60センチオーバーのアメリカナマズって思ってたんだけど、
実際問題不向きかな、自由研究的には。
。
逆算して考えていくと、まずベースになる半紙のサイズは基本35センチ×25センチ。
事実上、魚のサイズは30センチ以下(20センチ以上)が望ましいです。
じゃあ半紙を2枚くっつけたり書初め用の大きいやつを準備すれば、大きい魚でもいいじゃん、って思ったりもするけど、
そうすると額縁調達が少々難しくなる(というより高額になる)のです。
学校で展示されることを考えるなら、確実に額縁はほしい所なのでこれは外せません。
因みに半紙サイズの額縁なら、量産品が他のサイズに比べて格段にたくさんあるので安く手に入ります。
。
という訳でニジマス釣りとなったのでした。
そしてナイスな事に29センチのニジマスゲット!
。
早速作ってみましょう!
。
材料はこんな感じ。
主役のニジマス。バックミュージックはもちろんシューベルトの「マス」!
。
準備したものとしては、
。
・半紙
・筆(大小)
・ポスターカラーの黒
・スタンプ用消しゴムとスタンプ台
・メジャー
・額縁
。
その他古新聞、テッシュなど。
。
上記のうち、額縁のみ300円で他は100円。
ただ、100均の大型店に調達にいき、そこの300円コーナーで額縁見つけたという事で、事実上100均で全て材料調達を済ませました。
便利な時代です。
。
また、当初は墨汁を準備してたんだけど、これだと後で食する事を考えると洗うのが大変らしく、更に墨独特の「臭い」が残ってしまうようなのでパス。
色が落ちやすく、無臭のポスターカラー黒色を使う事にしました。
因みに最近はこういう絵の具類も間違って口に入れても健康上問題ない素材で作られているようなので、多少絵具が残っていても問題なさそう。
すばらしいです。
。
とりあえず作ってみましょう。
。
1.まずは魚を準備。
内臓は既にとってもらっているので、あとは塩まぶして洗ったりしてヌメリをとって水分をよく拭きとる。
ニジマスはウロコが細かいのでどうやってもとれてしまうけど、そこは仕方がないです。
潔くあきらめました。
そして終わったら新聞紙の上とかにのせましょう。
。
2.塗る
ポスターカラーの黒(絵具タイプ)と水1:1位でやってみました。
もう少し薄めてもいいかもしれません。
筆(大)で目をさけて塗って、テッシュをテルテルボウズ状にしたものでポンポンし、筆の跡がなくなるようにならす。
慣れないうちは結構濃い目にやってしまいがちなので、4~5枚練習のつもりでやってみましょう。
私と子供もはじめは真っ黒な魚拓を作ってしまいました。
。
これだと塗りすぎ!そして濃すぎ!
。
3.半紙に写す
2人(私と妻)がかりで半紙をピーンと張って魚の中央(胴の部分)からかぶせていき、子供が中央(胴)から空気を抜くように全体に貼っていく。
多少失敗してもそこはOK!それはそれでイイ味となったと思う。
そして、ゆっくり剥がしていく。
半紙は破れやすいのでゆっくり丁寧に。
そして乾かす。
多分1回では満点のものができあがらないと思われるので、また魚を洗って絵具塗って・・の作業を繰り返し、お気に入りの1品ができるまで作ると良いかと思います。
。
丁寧に、を心がければ問題ないと思います。
失敗を繰り返しましょう!
。
4.書く
その前に「目」を入れましょう。これによってググッと魚拓が生き生きしてきます。
そして魚の名前や釣り人の名前等を筆(小)で書く。
正式には魚の名前、釣った日付、サイズと重さ、釣った場所、自分の名前、確認者の名前を書くようですが、そこは小1の自由研究。
省略バージョンで良いと思います。
余談ですが、筆ペンよりも断然筆(小)がおススメ。筆ペンよりも難しいですが、その難しさが逆に良い味だしてくれました。
。
まずは練習!
。
5.捺印
スタンプ用消しゴムで名前の印を作ってポン!
しっかり専門の石に篆刻すると、それはそれは大変なので簡易バージョン。
これ1つで飛躍的に印象がかわります!
朱色の持つ力ってものすごいパワーだと思いました。
。
写真の角度悪いです。
ついでに私も作りました。ウツボ、目が小さくて描けなかった^^;
。
細かく書きましたが、
。
ズバリ、簡単です^^
。
もちろん、上手く作ろうと思えばキリがないと思うのですが、、
。
これ、小学校低学年の自由研究としてはおススメできますね!
。
。
追伸:
。
魚拓に使ったニジマスで作りました。美味しかったです。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 浄蓮の滝でニジマス釣り | トップページ | 小学校高学年 夏休みの自由研究 »
「家族」カテゴリの記事
- 聖神社(2021.12.22)
- 四万温泉でフキノトウとヤブカンゾウ採り (2021.04.05)
- ひと段落(2021.01.24)
- 清水公園でアスレチックとニジマス釣り(2020.11.29)
- 沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)(2020.07.19)
こちらにも失礼^_^
さすがにこの類の自由研究は、クラスにも・全校でも唯一でしょうね。
そう言うのって、独創性に興味を持つのに良いきっかけだと思います。
(親が手伝ったとしても)
6年生まで、このシリーズに拘って下さい。
期待してます!!
投稿: gomarin_qp | 2017年8月29日 (火曜日) 16時40分
gomarin_qpさんこんばんは。
魚、そして釣り好きですが、子供がいなかったら恐らくやらなかったと思います。
来年も、って思っていますが、6年生までですか^^
どちらにしても、下の子の自由研究は魚か貝限定でいかせようかと。
投稿: ヤン | 2017年8月29日 (火曜日) 19時39分