浄蓮の滝でニジマス釣り
家族旅行最終日は伊豆高原の「八幡野温泉郷きらの里」でゆっくりまったり。
この宿はチェックアウトが12時とかなり遅めだし、更に温泉が充実してる事もあって早朝ウツボ釣りにも行かずに朝から温泉三昧する事にしました。
まあ、ウツボは前日に1匹確保してるし。
余裕綽々っていうヤツです。
。
。
朝ごはんはビッフェじゃないものの、ご飯とパンがおかわり自由との事で当然のようにごはんおかわりし、パンも3種類(バターロール、白パン、クロワッサン)制覇!
初日に続き、お昼ご飯いらないレベルまで詰め込みました。
。
もう十分元とりました。
胃袋的に。
。
とはいえ、このまま帰るだけなのもなんなので、、
浄蓮の滝(天城国際鱒釣場?あまご倶楽部?)に立ち寄ってマス釣りをやってみようと思います。
ちょっと心残りだった下の子の自由研究(魚拓)の材料調達を兼ねて。
。
平日の13時頃。意外とにぎわっていました。
概要はこんな感じ。基本オールレンタルのようです。因みに持ち帰れる魚の数は30分3匹、1時間6匹、2時間12匹、1日15匹まで。また1匹追加につき300円、15分延長で400円だそうです。
入漁料、エサ、貸し竿、替え針がセットになったコミコミセットなんていうのもあって、それぞれ30分1220円、60分1980円、120分3710円、1日4515円だそうです。我が家は60分×2人でエントリー。因みに魚の難易度マス★、あまご★★★!
天城国際常設鱒釣場。どうでもいい事かもしれないけど、何をもって「国際」なのかよくわからない点が個人的に引っかかった。
エサはイクラ(15粒位)とブドウ虫(6匹)の2種類から選択可能。我が家は2人(竿2本)参戦という事で1種類ずつ頼みました。追加はそれぞれ110円だそうです。
。
道具一通り借りて川へ向かう。
そしてとりあえず子供たちにやらせてみる。
上の子(12歳)は針にエサつけてあげれば1人で一連の動作はできたけど、
下の子(6歳)は完全サポート必要^^;
まあ、仕方ないですね。
。
また、ここにはニジマスだけじゃなく、アマゴも放流されているとの事で是非釣らせてみたいって思ったんだけど、
。
その前にここ、そこそこ難易度高い管理釣り場かもしれません。
途中からアマゴどころではなくなりました^^;
川の流れが早いのでポイントへの打ち返しを頻繁にやらなければならないし、竿も3m位と管理釣り場としては長いので、木の枝等に引っかかりやすいし。
また、ミャク釣り(ウキなし)なので、棚調整が難しいし。
池の管理釣り場とはレベルが違いますね。
。
そんなワケで、とりあえず感じたコツ等を並べておきます。
。
・エサはブドウ虫が触れればこちらの方がいいかもね。エサ持ちが格段に良いので子供にやらせるには断然良いです。ただ、日によって食いは左右すると思われるので、できれば110円追加で払って2種類準備が望ましいです。
・針はスレ針(返しのない針)なのですが、飲み込まれるとかなり厄介。針外しは貸してくれますが、自作と思われるプラスチックに凹みを付けただけのものなので使いずらかった。可能なら市販の金属製のものを準備した方が良いです。
・釣り方はエサを魚より下(底)に落としてはダメです。魚は上を見ているので上にもっていきましょう。(釣り番組でもいっていました)
。
この3点(特に3つ目)を把握するのに30分位かかってしまいました^^;
。
結果、。
上の子3匹。
下の子4匹。
ママ1匹。(下の子に代わり途中参戦)
計8匹。
。
結果的にはまあまあの数だったんだけど、惨敗と紙一重。
危なかったです。
※因みに下の子(6歳)の釣果はほぼ私です。
。
狙う先は45度上流側!最後に入ったこのポイントで数が伸びました。何の釣りでもポイント選びは重要です。
簡単に釣ってるような一コマですが、釣らせる事って大変だと思い知らされました。足場が悪いのでサンダルはやめた方がいいかもね^^;
とりあえずマイナスイオンはたっぷりな釣場です。ただ、私がそれを感じたのは出だしの数分^^;
8匹。既定の12匹にとどかなかったけど、多分頑張った方だと思います。60分を選んで良かったです。30分エントリーだったら1匹でした。
受付に持っていって下処理してもらう。我が屋分は内臓とってもらっただけだけど、その場で焼いたり、バーベキュー用に塩ふってもらったりも可能だそうです。お持ち帰り用に発泡スチロールも有料であるそうです。
。
見える魚はなかなかエサ追ってくれないし、周りでもあまり釣れてないし。
はじめはマジで焦りました。
1匹でも爽やかだったウツボ釣りとは違って、濃い~汗でTシャツびっしょり。
。
しかしながら・・
。
何とか釣らせることができて本当に良かったです!
下の子の魚拓の素材確保できて本当に良かったです!
。
今回はもう、この二言に尽きますね^^;
。
。
追伸:
。
妻のリクエストで押し寿司作りました。あと、酢でしめたお刺身使ってサラダと骨せんべい、アラかき揚げ。ウツボのから揚げとあわせて美味しかったです。
。
魚拓もしっかり作りました。
こちらはまた改めて。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 伊豆旅行で恒例化したもの | トップページ | 小学校低学年 夏休みの自由研究 »
「つり マス、ウグイ」カテゴリの記事
- 浄蓮の滝でマス釣り 2022(2022.08.20)
- 清水公園でアスレチックとニジマス釣り(2020.11.29)
- 清水公園でニジマス釣り(2019.11.16)
- 浄蓮の滝でニジマス釣り(2017.08.24)
- 奥日光でマス釣り(2014.04.14)
こんにちは。
いいですね~(⌒‐⌒)
初心者の私でも管理釣り場でも渓流釣りの雰囲気が味わえそうですね。近いうちに遊びに行ってみたいです。
ちなみに、育ちの悪い私は、きらの里の温泉では、ツボ湯が一番落ち着けましたね。
お疲れ様でした。
投稿: 烏賊太郎 | 2017年8月26日 (土曜日) 15時17分
烏賊太郎さんこんばんは
あ、きらの里行かれたのですか。
私は寝湯が好きです。
あの管理釣り場は、なめてかかると痛い目にあうかもしれません。
ただ、釣り知識が多少なりともあればすぐコツつかめるかとも思いました。
下流付近に地元の本格渓流釣り師がいて、こちらも何だか面白そうでしたよ。
投稿: ヤン | 2017年8月26日 (土曜日) 19時05分