ジュズダマで数珠作り
下の子が小学1年生になったので、今年の夏休みは当然のように宿題がだされた。その中には当然自由研究があって、これが結構面倒だったりするんです。
小学校低学年の自由研究なんて特に。
半分どころか、下手したらほぼ100%親への宿題ですからね。
。
。
という訳で、親の力量次第で子供のメンツが大きく左右する大仕事。
なんとかやってみましょう!
あ、いや、手伝ってみましょう。
。
って、本当は別の壮大な計画を立てていたんだけど、連日の雨でこちらは残念ながら中止。
エサ買って、仕掛け作って、半紙と墨汁と筆買って。
ん~~~、
今週末は家族旅行だし、
夏休みは27日で終わりだし、
60オーバーの霞ブルーキャット魚拓計画は来年ですね^^;
。
という訳で代替案。
タイトルにもある通り「ジュズダマで数珠作り」です。
自由研究といっても、1~2年生は絵とかカンタンな工作で良いらしいので、今年はその言葉を信じ、簡単にいく事にしました。
。
。
まずは材料のジュズダマの実(正式には実ではなく苞の鞘が変化したもの)の採取。
しかしながら・・
このイネ科のジュズダマ、意外とない!
どこを探してもなかなか見つからないのです。
実は上の子が低学年時も自由研究で作ろうかな、って思ったんだけど、これが理由で断念しました。
。
一度はあきらめ、そのままだったジュズダマ採取だったんだけど、
偶然2日前、お墓参りの帰り道にプチ群生地発見!
「おお~~~っ!」
思わず雄叫びをあげてしまいました。
これはご先祖様のお導きとしか思えません。
。
数珠作って、自由研究の宿題終わらせ、
子供と一緒に、改めて作った数珠を持参し手をあわせに行かないといけませんね。
。
こんな感じで7~8mにわたって生えてました。まだ時期早くて緑色のものが多かったけど、黒くて硬くて艶やかな「摘み頃のもの」も結構あってホッと一息。
52個。とりあえず数珠2つ位作る量が確保できました。
。
ジュズダマの黒い実(繰り返しますが正式には実ではありません)を採取したらあとはカンタン!
。
1.雨の中採取したこともあり、半日乾燥。
2.針と糸と、女子の髪を束ねるゴムを準備。糸は念のため細めのミシン用を使ってみる事にしました。
3.あとは針でジュズダマの実?を子供に通させます。
4.ゴム使って環状にする仕上げはもちろん私。
(器用な方ならゴムいらないかもね)
。
とりあえず至れり尽くせりの準備は必要だけど、6歳児が「自分で作った」レベルには到達できると思いますよ。
。
2回指に針を刺してしまったようです。ツバつければ大丈夫、って昭和の教えで乗り切らせる。
出来上がり!
おねえちゃんの分もね。
。
ちょっと手伝ってあげれば6歳児でもカンタンにできてしまうんだけど、
なんといっても、埼玉でジュズダマが自生している所を探すのが難しいです。
この先、摘んで数珠、ネックレス、お手玉なんかを作るか、っていったら疑問なんだけど、
それでも2日前の群生地発見、とても貴重でした。
。
ナイスでございます、ご先祖様!
。
。
出だしで「結構面倒」なんて書きながら意外と楽しく作る事ができました。
。
。
追伸:
。
お彼岸にお数珠持ってお墓参りしてきました。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« たかのチェーン東川口店 | トップページ | 伊豆旅行で恒例化したもの »
「家族」カテゴリの記事
- 聖神社(2021.12.22)
- 四万温泉でフキノトウとヤブカンゾウ採り (2021.04.05)
- ひと段落(2021.01.24)
- 清水公園でアスレチックとニジマス釣り(2020.11.29)
- 沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)(2020.07.19)
コメント