大洗沖でマダコ釣り
本日は以前から気になっていた大洗沖でのマダコ釣り。
NHKの「釣りびと万歳」という番組で登場した仙昇丸さんにお世話になってきました。
。
。
。
(見にくいですが)虹のカラーリング、インパクトありますね。大きくて快適でした。
。
台風の影響により約1週間ぶりの出船との事で良いか悪いかは賭けだったのだけど、、
結論から言うと悪い方でしたね^^;
船長によると「底付近に濁りが残っている」との事でした。
。
。
集合は5時半。場所は港に停泊してる船の前でクルマが目の前にとめられる点がイイネ!
釣り座は早い者勝ち方式で釣り座にクーラーボックス置いておくスタイルでした。
因みにマダコ船は全員左舷に並んでの釣り。
私は30分前の到着で空いていた胴の間、操舵室真ん前を確保です。
。
私自身、マダコ釣りは初挑戦。
イイダコが大きくなったイメージでいいかな、なんて思いつつ、船長のアドバイス受けたいとも密かに思っていたので丁度良かったです
。
そして船長も私の横で釣りするとの事。
ナイス!
見取稽古をさせていただきましょう。
。
キラキラ付きの道糸はレンタルできるけど、仕掛け(テンヤ)は購入(1800円)するか準備してこなければなりません。因みにテンヤのオモリは130号。
ゴム製軍手は準備必須。素手はきついと思います。あと、釣ったタコが桶から逃げないようにネット(100均洗濯ネットでも可)も持っていきましょう。クーラーは皆さん20~30リットルを持ち込んでいました。
。
乗船料10000円+テンヤ1800円支払って乗船。
エサのサンマをミヨシ側のバケツから取ってきてテンヤにセットします。
尻尾を下側にして最後に止める輪ゴムを上側にするのが良いそうです。
輪ゴムを下にすると引きずった時にこすれて切れるのだそうです。
。
特に尻尾と頭を頑丈に!
因みに船長のテンヤ。3号のタコベイトつけてました。船長曰くなくても問題ないそうですが、つける場合はせいぜい1つがいいそうです。
。
6時に出航し、20分でポイント到着。
もっと岸に近いイメージあったけど、意外と沖でした。
また、底は砂利で根掛りは殆どしないそうです。
釣りのポイントはテンヤを底から離さず、かつこまかい誘い。
サボらず頑張りましょう!
。
こまかい誘いで違和感あったら思いっきりあわせる。この誘い、何もわからない人が見たら「なんて落ち着きがない人なんだろう」って思うに違いない。落ち着きのなさはカウントダウンTVなみです。
置き竿にする場合はこの棒使って糸をはさんでおくそうです。トイレとかご飯とか居眠りとか。
。
開始2時間。
船中アタリなしです。
無線から他船船長のボヤキが止まりません。
冒頭で書いた通り、台風による底荒れが原因っぽいです。
その証拠に根掛りはないけど那珂川がら流れてきたと思われる竹や木がたまに上がってきた。
あ~あ。最悪ですね。
。
それでも9時頃ポツポツ釣れだした。
そして私にも待望のアタリ!
鈍い重さ、やや糸が持っていかれる感じ。
そしてあわせるとゴミがかかったような重み。
。
かなりホッとしました。やたら重いと思ったら石を4個も持って上がってきました。
。
この1匹で今まで半信半疑だったアタリやかかった時の重さが何となくですがわかりました。
理屈も大切ですが、経験や感覚も大事ですね。
。
「よし、これから!」
って意気込んだのですが、
。
この後12時の沖上がり間際に周りでポツポツ上がった以外、船中これといった良い所なし。
船中3~0匹で私1匹という激渋釣果に終わってしまいました。
(0の方は船長が釣ったタコもらっていました)
。
タコは桶で生かしておき、クーラーに移したら海水10センチ位入れ、生かして持ち帰りました。そして子供たちに生きたタコ見せ、捌く直前にアイスピックで〆ました。マダコ、結構生命力ありますね。(夏場は〆てから持ち帰った方がいいそうです)
結構力強い!
。
実は台風直撃前まではトップ2桁以上釣れていたので、5匹位はイケるかな、なんて思っていたらとんでもなかったですね。
とはいえ、0ではなく1匹釣れたのは大きかったです。
お土産はさることながら、アタリや乗った重さの感覚を身をもって体験できた事は何にもかえがたい事でした。
。
また機会があれば出かけたいと思う釣り物なので、、
。
釣果情報気にしながら次回に備えたいと思います。
。
。
追伸:
。
生だこの刺身、ボイルした刺身、アボガドトマトマヨネーズ和え、から揚げ、酢味噌和え。顎がつかれるほど噛み応えありました。新鮮なマダコ、予想通り美味いですね!
一度作って食べてみたかった「タコの道具汁」。青森下北地方の郷土料理なのだそうです。入れる予定じゃなかった墨がやや入ってしまい、汁が黒ずみました。因みに「道具」とは内臓の事。良い出汁は出ます。が、道具自体は大半がもさもさした感じがしました^^;
。
次回の釣行後はタコ飯とタコ焼きも作りたいです。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 京浜運河でハゼ釣り 2017 其の三 | トップページ | 埼玉で銀杏拾い »
「つり イカ、タコ」カテゴリの記事
- 鹿島沖で夜イカ釣り 2023(2023.06.30)
- 那珂湊沖でヤリイカ釣り 2023(2023.03.12)
- 那珂湊沖でタチウオとタコ釣り 2023(2023.01.15)
- 鹿島沖で夜イカ釣り 2021(2021.08.13)
- 川崎沖堤防でマダコ釣り 2020 其の二(2020.07.20)
こんにちは。
タコは、食べるのは好きなのですが、釣りとしての魅力が感じられず未体験です。
やっぱり、釣りタコは、格別に旨いんでしょうね。
お疲れ様でした。
投稿: 烏賊太郎 | 2017年10月29日 (日曜日) 08時45分
烏賊太郎さんこんばんは。
実は私も今まで釣りの魅力感じませんでした。
でも、実際にやってみると意外と面白いですよ。
できればもっと釣れる時がいいですけどね^^;
食味は予想通り素晴らしいです。
そのうち東京湾のマダコもやってみてもいいかな、って思いました。
投稿: ヤン | 2017年10月29日 (日曜日) 18時57分
あいかわらずレパートリー広いですね!(^^)!
でも1杯獲れて、お見事ですよ。
わたしはやったことないのですが、買った
スーパーのタコとは別物ときいてます。
お疲れ様でした。
投稿: しおどめ | 2017年10月30日 (月曜日) 20時52分
しおどめさんこんばんは。
確かに別物です。弾力と旨味が素晴らしいです。
そして意外と釣りの方もシンプルで面白かったです。
周りで2キロ位の大物上がっていたので、次回はこういうやつを釣りたいです。
投稿: ヤン | 2017年10月31日 (火曜日) 20時53分