江戸川放水路の深場ハゼ釣り 2017
2017年のハゼ釣りは涸沼でしめようと思ってたけど、急きょ湊川と白狐川に変更となりました。
釣れればよかったんだけど、、
あまり釣れなかったので往生際悪くもう1回!
。
。
とはいえあまり選択しないし、あれこれこの時期の釣り場を調べるのも面倒なので、無難な所で江戸川放水路ボートハゼです。
たかはし遊船さんのHPを何気なく見てみると、
何やら11月17日から深場のポイントに連れてってくれるとの事。
。
深場ハゼ??
デカそう!釣れそう!そして何だか面白そう!
。
出撃決定!
。
始発電車に乗って5時45分妙典駅着。江戸川放水路のたかはし遊船さんには5時55分に到着しました。
深場への曳舟は上記の通り。12月17日までやるんですね~。
。
この日は久々に電車釣行。
恐らく朝一6時15分の出船時間、電車の客にあわせてくれてるのだと思います。
6時出船でもギリギリ到着可能ですが、着いてからの準備考えると15分って貴重です。
トイレとか、支払いとか。
あ、ボート代は平日3000円(休日3500円)でエサ代(イソメ)500円だそうです。
。
釣り客は高橋船長操舵の大きいボートに乗って、小型ボート(2人乗り)を引き連れてポイントへと向かいます。ポイントまで約20分。寒い、寒すぎます。この日は今期一番の寒さ(最高気温10度で最低気温3度)だと天気予報で言ってました。
ポイント到着。1人ずつ小型ボートに乗る。因みにライフジャケット必須。前日、落っこちた人がいたそうです。
オモリ30号負担のコンパクトロッドとワカサギ用コンパクトロッドを持参しました。念のためカレイもかかる事があるらしいので網も。竿は何でもいいと思うんだけど、ワカサギ竿が軟らかくて面白かった。
。
桟橋をでて20分ちょい。
海に向かって行き、更に右折して工場群のような倉庫群のような所に到着しました。
どうやらここがポイントらしいです。
みなさん、順番に小型ボートに乗り移ってそれぞれのポイントへ移動。
私もとりあえず適当にみなさんとセパレーションとってアンカリングします。
船長から1つ注意事項。
。
「小はバケツ使って、大の時は呼んで!」
。
だそうです。
。
岸壁から5m位離れた方がいいかもね。岸壁近くでも釣れるんだけど、牡蠣の貝殻多くて根掛りするんです。
。
常連さんと思われる釣り客は真っ先にとある地点にかたまりだした。
まあ、釣れるポイントなんだと思います。
そして3~4本の竿を並べてます。
しかも渋い竹の和竿。
いわゆるハゼ専用竿、っていうやつですね。
こだわっるな~。
このこだわりも、釣りという趣味の大きな醍醐味ですね~。
。
そして私はというと、
ちょっと東に離れた所で質素に2本竿。
まあ、いつも通りのんびりいきましょう。
。
いい感じに釣れます。しかも型がいいです。12~18センチ。
ダブルも4回ありました。イイネ~!
。
基本、お酒多めの置き竿作戦でやったので、投げてさびいたりはせず釣れなくなったら小移動。
寒いのでたまに漕ぐといい運動になったりします。
。
それでも7時ちょい前から12時までで4回の移動で済みました。
後半の下げ止まり近くこそ渋くなったけど、それまでは飽きない程度に。
。
因みに水深は岸壁付近で5m、少しかけ下がりになっていて岸壁から10m離れると水深7mでした。
そして7mでもしっかり釣れるんです。
ハゼで7mなんて相当深場ですよね。
驚きました。
。
エサは船宿で購入したイソメでそれを3~4センチにカット。
ハゼ用の小さい天秤もってなかったのでシロギス用片テンビン使用、オモリ5号を使用。(オモリは竿の負荷にあわせてでいいと思います)
仕掛けは市販の2本針で、初めは5号針だったんだけど、飲まれたりエサだけとられたりが結構あったので8号針に変更。
アタリをとってしっかりあわせればどっちでもいいと思うんだけど、置き竿だと大きめの8号針が有利かな、というより楽でした。
。
ジップロックに入れてクーラーボックスへ!
12センチクラス10匹位、アベレージ15センチ前後、最大18センチでした。
。
時計は12時。
水路の真ん中あたりで釣りをしていた船長が沖上がり希望者を確認しにきました。
7隻のボートのうち、私含む3隻が沖上がり希望。(3名のうちトップは72匹)
残りの4隻は寒空の中、14時まで頑張るようです。(束越えもいたようです)
。
私の釣果はちょうど50匹。
なんだか予想外に「釣り」を楽しめました。
。
そして、
とても寒かったです。
お酒、もっと多めがよかったかな^^;
。
因みに。
。
予定外の平日休に急きょきてみた深場ハゼ釣り。
これ、なかなか面白いかもしれません。
ジーパンの下にヒートテック、靴の足先に小型カイロがあれば尚可な一日でした。
。
まだあと1か月弱やるとの事なので、
ポツンと取れた平日休にまたきてみてもいいかもね。
。
可能性的にハーフハーフかな。
。
大きいのでお刺身でもイケそうだけど、やっぱりハゼは天ぷらが好きです。
。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 富津の湊川でハゼ釣り 2017 | トップページ | 江戸川放水路の深場ハゼ釣り 2017 其の二 »
「つり ハゼ」カテゴリの記事
- 上総湊でハゼ釣り 2023(2023.10.28)
- 白狐川でハゼ釣り 2023(2023.10.09)
- 横浜・平潟湾付近でハゼ釣り 2023(2023.08.28)
- 京浜運河でハゼ釣り 2023(2023.08.03)
- 京浜運河・海老取川でハゼ釣り 2023(2023.07.22)
昨年はさっぱりだったようですが、今年は良いようですね。たかはし遊船と林遊船で曳き船をしています。伊藤さんも乗り合いでやっているようですが。流石に平日は空いていますね。週末は大変なボートの量で、岸からも投げ釣りをする人も多く大変なようです。産卵前のケタハゼ釣りが本当のハゼ釣りと言う方も多いですので、また楽しんでみてください。
投稿: BABA | 2017年11月24日 (金曜日) 21時20分
BABAさんこんばんは。コメントありがとうございます。
昨年はダメだったんですね。尚更今シーズン中にもう1回行きたくなりました。
寒くなったとはいえ、各ボート屋のHP見てみると土日はたしかに人多そうです。
平日休み利用してのんびりやりたいと思います。
また、湊川も消化不良に終わってしまったので来年また行ってみたいです。
今後ともHP参考にさせてください。
投稿: ヤン | 2017年11月24日 (金曜日) 22時26分
コメントはほとんどしていませんが、今年も何度も見せていただいて楽しませていただきました。ありがとうございます。ナイスサイズですね。しかも50匹。
宮城では25センチの刺身で食べられるサイズもあがります。ぜひ一度お誘いしたいものです。今年は寒くなるのが早くて、私は納竿です。新年開けたら、釣れない投げ釣りにでも行こうかと思っています。それにしても、いつもながら料理上手ですねぇ。目の保養になります。
投稿: 宮城のよし | 2017年11月26日 (日曜日) 21時58分
宮城のよしさんこんばんは。
25センチはすごいですね。釣ってみたいです。
実は明日も行ってくる予定です。
投げ釣り、釣れるといいですね!
投稿: ヤン | 2017年11月27日 (月曜日) 21時10分
ヤンさん こんばんは
ほんと釣りと美味しく食べることが好きなんだなと伝わってきます。
私は外房のフグかメバルが釣れていればすぐにでも行きたいと思っています。
鍋が旨いんですよね~。
投稿: saya | 2017年11月28日 (火曜日) 23時55分
sayaさんこんばんは。
釣りは楽しいです^^好奇心が果てしなく広がってしまいますね~。
外房フグ、何だか今爆発してるみたいですね!
私は経験ないのでそのうちやってみたいと思っています。
フグは波が激しいようなので良い日にあたりたいものです。
投稿: ヤン | 2017年11月29日 (水曜日) 20時06分