小名浜沖で小メヌケ釣り
遠征2日目!
中之作港はちょっと怖いので小名浜港へ移動し車中泊。
お酒はなしだったけど意外とぐっすり眠れました。
。
今回はオキメバル中心にマゾイやヤナギメバルなんかをゾロゾロ釣ろうと思ってね。
それならご愛顧の北茨城15隆栄丸さんでもよかったじゃん、って思うも、
気分転換がてらに更に遠くへいってみました。
。
そして前日、勢い余って夜のビフォアー釣行。
幸運にもナメタガレイ2匹釣って満足してしまったので、、
気分転換どころか、
気分は既に消化試合モードです^^;
ガツガツせずのんびりいきましょう。
。
。スポンサ-リンク
広 告
広 告
。
今回お世話になった船宿は小名浜の光勝丸さん。
3年半前、アブラボウズ船でお世話になって以来2度目です。
。
13トンのそこそこ大きい船です。船べりにマグネット、足元に電源あり。
。
電話予約時は中深場五目との事だったけど、現在小メヌケが釣れているようで小メヌケ狙いでやるとの事。
特に細かい事は聞かなかったけど、とりあえずオモリ200号のオキメバル仕様の仕掛けでやってみましょうかね。
。
因みに乗船料16,000円、エサ氷付き。
4時半集合、13時納竿。
投入はトモから順番で1流し1投入、自由巻き上げ。
話は前後しますが、この日短いスパンで15回位やりました。
ちょっと忙しいので、針数多くする場合はそれ相応の技術、もしくは気合が必要です。
。
私はオキメバル専用と外房フラッシャーサビキ用を用意。4組用意し全部使い果たしました。危なかったです。因みに周りは皆さん、こだわって自作されてるようでした。聞くとハリスはなんと3号。ほそっ!
。
港を出て1時間半。
キャビンでしっかり眠れました。
さ~て、いっちょやりますか!
。
風はなくいい感じです。この光景にまた出会えただけでもきた甲斐がありました。船上で見る朝日、何度見ても心が洗われます。
。
海況は予報通りべた凪です。
関東では日中だいぶ暖かくなってきましたが、
さすが東北。
まだまだ寒いです。
カイロ10個ペタペタくっつけてもまだ凍えます。
支給されたホタルイカ、シャーベット状になっていて冷たい。
餌付けで指先が痛くなりました。
。
水深は220~250m。今回はLTキンメ仕様のタックルを持ち込みました。周りを見ると、リールはダイワでいう500番台が4名でコマンド4番が私ともう1人。竿は3m位のメバル竿1名、私のような2m位の中深場竿5名、といった感じ。
。
スローダウンし、少しして第1投。
船長、反応が底付近なのでアタッたら糸出してとの事。
しかし、その通りアタッて糸出したら根掛り、オモリロスト。
何とか小メヌケ1匹ついてきたけど、いきなり痛恨の1撃でした。
実は3つ準備したオモリのうち1つが、よーく見たら200号ではなく150号でして、
2投目からいきなり最後の1つです^^;
。
キックオフ早々にイエローカード食らった気分^^;
2投目以降、慎重に投入を重ねていきます。
。
メヌケ、マダラ、ドンコ(チゴダラ)。下から1~2番目の針で小刻みに釣果を重ねていく。糸這わせは1投目の根掛りでトラウマになりました。因みにこのメヌケ、正式にはバラメヌケだそうです。
オキギス。粘液すごいこの魚が釣れるということは潮が動いていない証拠ですね。食べられるけど小骨がとても多い印象なので海鳥さんにプレゼント。
サバは7匹釣れ、うち5匹はエサ用にカットしました。サバエサはホタルイカより食いがいい場合があるので、船上で捌けなければ持参した方がいいと思います。
。
船長、潮が動いていないと嘆いていました。
ゾロゾロ赤い魚、という訳にはいきません。
それでも下針には何かしらかかってきてスカは1度もありませんでした。
。
そんな潮も、終了間際の12時過ぎからようやく流れ始めたようです。
私はそんな最後の3投は2~3点掛けで喜んでいましたが、慣れた人は赤い魚ゾロゾロ掛けていました。
小名浜沖の本領発揮というやつですね!
。
赤い魚はパンダメバル(ウケクチメバル)2匹、小メヌケ12匹。その他マダラ3匹、ドンコ8匹。以上お持ち帰り。その他サバ7匹はエサ、ギス2匹は海鳥さんたちに。
。
終わってみれば、43リットルクーラー半分位埋まりました。
うまい方は赤い魚を私の3倍以上釣ったみたいです^^;
。
恐れ入りました。
。
でも、、
これでも釣れすぎなくらいですね^^;
4人家族分、十分です。
欲言えば、マゾイやヤナギメバルほしかったな~。
。
。
気づけば沖釣り、1月のベニアコウ釣り以来。
寒くても寝不足でも、
やっぱり必要です。
久々に心が洗われました。
。
だいぶ暖かくなってきたし、
これから徐々にペースを上げていこうと思います。
。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 中之作港でカレイ釣り | トップページ | セリ摘み2018 其の二 »
「つり アコウダイ、メヌケ」カテゴリの記事
- 大原沖でメヌケ釣り 2022(2022.04.11)
- 北茨城沖で小メヌケ釣り 2021(2021.07.19)
- 小名浜沖で小メヌケ釣り(2018.03.04)
- 平潟沖で中深場五目(2016.05.02)
おはようございます。
高級食材ばかりで、千葉県にはない魅力的な釣りものですね(^.^)
魚も濃そうですし。
ひとつ気になったのですが、コマンドはPE8号でダイワ500だとPE4号あたりですか?
オモリ200号だと、お祭りがひどそうですね。
お疲れ様でした。
投稿: 烏賊太郎 | 2018年3月 6日 (火曜日) 06時42分
烏賊太郎さんこんばんは。
魚影の濃さはかなりのものだと思います。
1~2匹、下針でコンスタントに釣れているのに船長「潮が悪い」と渋い顔してました。
お祭りの件、メモ書きで別ブログ書きました。
(因みに平潟だとPEは6~8号です)
この辺りも良くも悪くもすごい適当な感じです。
でも、雰囲気よい船でなかなか面白かったですよ。
投稿: ヤン | 2018年3月 6日 (火曜日) 20時38分
ヤンさん こんばんは
ナメタに続き小メヌケ釣りも良い感じですね。
やっぱ小名浜までいけば釣果が期待できるのでしょうか。
たまには遠征も考える必要ありですね~。
投稿: saya | 2018年3月 7日 (水曜日) 22時32分
sayaさん、こちらにもありがとうございます。
昨年、北茨城の船に四街道からきたっていう人がいましたよ。
遠征、たまには遠足気分で面白いものです。
次回は夏のキンキを予定しています。
投稿: ヤン | 2018年3月 8日 (木曜日) 21時14分