スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土曜日)

三番瀬でアカニシ貝獲り 2018 其の二

天気予報によると、なんと6月なのに梅雨が明けたそうです。そして暑いですね~。

今日は良い感じに潮が引きますが、南風が強くてイマイチ潮干狩りにはどうかな~って感じの日。
風が強い点で釣りも厳しいですね~。
江戸川河口の釣り船宿HP(ボートハゼ)見ると、「風強くてアタリとれず苦戦」って書いてありました。
スポンサ-リンク

暑い。
潮は引くけど風のせいでそこそこ。
情報戦、
あ、いや、消去法で海パン&アカニシ獲り決定!
Imgp2589
いました!ホンビノスもツぬけ程度にゲットです。
Imgp2586
前回に比べてクラゲが増えたような。
Imgp2593
アカニシは8個。数はイマイチだけど大物が4個獲れました。
ロシアも暑いらしいけど、三番瀬もまた暑かったです。
クルマをとめて、海まで歩くだけでもうバテバテ。
ちょっと寝不足、っていうのもあったんだけど、、
体力落ちたな~。
とまあ、程々に貝とって更にバテバテになったところで終了。
幸い、風はそこそこふいていたけど波はそうでもなく、干潮時は潮も意外と引いていました。
上陸後、喉カラッカラで持ち込んだソルティライチ500×2本一気飲み!
クラクラしたので脱水症状一歩手前だったかもね。
予定していたお昼ラーメン、食欲なくスルー^^;
更に予定していた境川でのハゼ試し釣りも体調不良によりスルー^^;
猛暑の日の潮干狩り、
改めて細心の注意をはらわないといけないな~、って学んだのでした。
スポンサ-リンク

2018年6月23日 (土曜日)

梅雨とワールドカップ

最近何だか体がビリビリします。眠いといいますか、だるいといいますか、ハンパないといいますか。

6月23日。
別に何の記念日でもないんだけど、何だか今宵は久々に心地よいのでブログを更新しようと決心しました。
スポンサ-リンク

なんで心地いいかっていうと、
Dsc_1238
友人O君よりLINEで「アカニシ貝がコンビニで売ってるよ」!
Dsc_1243
まさかコンビニでアカニシ貝が買えるとはね。アカニシ貝は自力で獲らないと食べられないと思っていました。しかも300円で醤油とわさび付きと至れり尽くせり!個人的には醤油じゃなくて酢味噌がよかったな~。
写真では伝わりにくいと思いますが、心地よい理由はズバリ、
「お酒」
です。
チューハイ、日本酒。
もう、王道の泥酔リレーですね。
最近弱くなったので、既にパソコンの前ベロベロです。
あ、いやいや、
お酒もそうなのですが、
セブンイレブンでアカニシ貝が売ってた事もまた心地よい驚き!
税込み300円、だったかな。
300円なんて、高速乗って干潟に獲りに行くと思ったらタダ同然。
むしろ、お金が帰ってきたようなもの、って思ったりする。
これは買わない手はないでしょう。
ま、自力で獲るという術も面白いといえば面白いんだけど、
そういうバイタリティーもない時も多々あるわけでして、
今回は仕事帰りにセブンで買って帰る事にしました。
深夜帰宅後、テレビではワールドカップ、ナイジェリア×アイスランド。
何やら2対0でナイジェリアが勝ったようだけど、
あっという間に試合どころではなくなったわけでして、、
何だか久々に素晴らしく良いですね。
セブンイレブンのアカニシ貝(と酎ハイと日本酒)。
ついでに買ったマカロニサラダもいい感じだけど、
改めてアカニシ貝、素晴らしい旨味です。
すいません、「素晴らしい」を連発しました^^;
パッと見た感じ、小型のアカニシ貝なのでどうかと思ったけど、
いやいや、
美味しいです。
多分、一緒に飲んでいるお酒がその美味しさを数十倍にしていると思うんだけど、
美味しいです。
すいません、「美味しい」を連発しました^^;
さすがに大きいアカニシ貝を食べるには自力で獲ってくるしかないんだけど、
お勧めできますね。
梅雨で外出できない日の、
「アカニシ貝」と「マカロニサラダ」と「お好みのお酒」!
と、ワールドカップ!
スポンサ-リンク

2018年6月10日 (日曜日)

京浜運河でハゼ釣り 2018

今日は土曜日。妻と上の子は外出予定なので下の子とお留守番です。

いやいや、
我々もお出かけしましょう!
スポンサ-リンク

向かった先は昨年開拓した京浜運河。
今シーズン初のハゼ釣りにやってきました。
6月上旬、という事でまだちょっと早いかな、っていう思いもあったけど、
同時に調査も必要かな、っていう思いもあり行ってみる事にする。
天気も良さそうだし、開幕当初のデキハゼはスレてないと思われるし、
子供連れのかる~い釣りにも向いてると思ってね。
朝の天気予報によると、ちょっと蒸し暑くなりそうだけど、
何とか頑張ってもらいましょう!
Imgp2637
大井ふ頭中央気品公園。足場がごつごつした磯なのでサンダル履きは危険かな。運動靴必須!
到着は9時ちょいすぎ。
この日の下げ止まりが8時なので、これを見測って潮が動き出す時間帯に合わせてきてみました。(潮MieYell 参)
そしてここで妹夫婦の従妹達と合流。
妹こそ所用でこれなかったけど、
これぞ私の思い描いていた「夏休みのハゼ釣り」って感じです^^
まあ、まだ夏休みじゃないですけどね^^;
今日は夏休みのプレシーズンマッチという事で経験値つませてもらいましょうかね!
Imgp2636 
エサはボイルホタテを準備してきました。そしてこの日は3粒使用。使わない分は冷凍保存しておけるので、余っても無駄にならない点がイイネ!
まずは出だし。
思惑通りじゃないけど、子供たちがポツポツ釣ってくれました。
ここの6月のデキハゼ、見た感じ水深30~50センチに集まっていますね。
2.7mの竿を用意したけど、ちょっとこの時期だと長かったみたい。
9月の終盤は水深1~1.5m付近にたまっていたので、むしろ3.6mが丁度いいと思ったんだけど。
まあ、浅い近場狙うも深い遠目狙うも、万能に使うなら竿は2.7mがベストかもしれませんね。
因みに針はハゼ針4号赤。ここは9月の終盤戦でも4号、せいぜい5号で充分かな。
Imgp2639
とりあえず出だしで釣れてホッとしました。6~8センチ。Imgp2641
そして男性陣2名離脱し3DSに走る。子供5名はさすがに忙しかったのでちょうどいいや^^;
潮が少しずつ動き出し、まずは小6の一番上の子がコツをつかみだした。
こういうコツ、感覚的な事なので意外と言葉で伝わりずらいんですよね~。
離脱した2名はおいておいて、残った小5、小1の子にうまく伝わっていません。
「大きいハゼの前にエサを置いてやるといいよ!」
との事だけど、
更に付け加えるなら、やや活性低めだったのでエサをゆらゆら動かす事も必要だったのかもね。
しかしながら、何とか2人も粘ってボウズ脱出してくれてよかったです^^
Imgp2643 
そして1時間後、子供たち全員離脱。何だか勢いで岩をひょいひょい登ったり降りたり。危険な香りがプンプンです^^;
男性陣に続き、小1の一番下の子離脱、続いて竿頭の上の子、最後の1人と離脱していきました。
まあ、これも予想通りの展開なんだけど、、
離脱した先がまずい!
ここは公園とはいえ(人工)磯なんです。
動きまわる子供たちから目が離せませんね^^;
案の定、ちょっと目を離した隙に1名コケて足擦りむいてしまいました。
最新の注意を払わなければならないと改めて反省です。
そんなプチ事件を経て、
子供たち釣り復帰!
後半戦は男性陣がポツポツとハゼを追加してくれ、潮が止まってきたお昼頃、終了としました。
因みに子供たち全員ボウズは脱出。
我が家の小2の長男坊も何とかダボハゼ2匹(リリース)のマハゼ1匹。
大漁とはいかなかったけど、
ホッとしました。
Imgp2648 
何匹だろう?20匹位いったかな。
調査釣行にしてはちょっと慌ただしい内容でしたが、
今年も短いシーズン、楽しませてくれそうなハゼの沸きを感じられてよかったです。
ここに2018年、ハゼ釣り開幕を宣言する事にします!
34963343_1434052153367275_743130466 
妹がFBに投稿。ハゼは南蛮漬けにしたそうです。イイネ~!
スポンサ-リンク

2018年6月 4日 (月曜日)

三番瀬で潮干狩り(アカニシ貝獲り) 其の二 2018

6月3日。久々に家族4人で潮干狩りに行く事になりました。上の子が中学生になってからというもの、予定は格段にあわせずらくなっちゃいましたね~。

向かった先は三番瀬。
実は前日の6月2日夕方16時、外環道千葉側が高谷(湾岸道路)まで開通しました。
これを走ってみるのもこの日の目的の一つ。
いや~、超が付くくらい快適ですね!
潮干狩りに限らず、千葉全域、そして鹿嶋方面まで、格段に近くなりました。
スポンサ-リンク

さて現場到着。
天気は晴れ、風もなく気温も高そうです。
膝まで浸かってたくさん貝を獲りましょう!
Imgp2582 
良い感じにです。GWとは違って人はまばらでした。
干潮時刻の1時間半前、ビーサンはいで海に繰り出す。
沖にはわずかに干潟ができてた。
まずはみなでそこへ向かい、周辺で貝獲り開始です!
しかし、
ポツポツですね~^^;
人がまばらの原因はこれでしょうか。
今年はGWと干潮があたってしまったので、八景島みたいに獲りつくされてしまったのかな。
ちょっとヤバい展開ですが、
それでも少しずつですが、ホンビノス貝、サルボウガイ、アサリ、バカガイ等を見つけてくれ楽しんでるみたい。
ホッと一息^^;
Imgp2583 
サルボウガイ、バカガイ、ホンビノス貝。それにしてもここのホンビノス貝、白くてとてもきれいですね~。
Imgp2588
沖の干潟で逃げ遅れたマテガイ発見!
Imgp2587
アップ!
Imgp2599
獲れる貝はサルボウガイが中心でした。
Imgp2602
上の子が獲った今日イチホンビノス。まだまだなんだけど、ホンビノスダービーエントリー予定です。
ぽつぽつではあるけど、潮干狩りが軌道に乗ったところで私は離脱。
ちょっとアカニシ場に行ってきます!
2時間位かな。
数こそあまり獲れなかったけど、いい天気の中、楽しい時間を過ごす事ができました。
最後は岸辺でちょっと遅いランチ。
みなさん、お疲れさまでした。
Imgp2608
この日の2枚貝の成果。ホンビノス8、サルボウガイ16、アサリ3、マテガイ2、バカガイ1。ん~~、イマイチですね~。
Imgp2614
アカニシ貝12。こちらはまあまあですね。
Imgp2620
当日はアカニシ貝とサルボウガイ中心に料理を作りました。サルボウガイは妻のリクエストで佃煮です。赤貝の缶詰みたいな味になりました。
Imgp2619
クロアナゴ料理と一緒にね!手前はアカニシの肝炒め。意外と苦ウマなんです。
ホンビノスとアサリは後日頂こうと思います。
スポンサ-リンク

2018年6月 3日 (日曜日)

クロアナゴでいろいろ料理してみた

釣ってきたクロアナゴを何とか捌いてみました

とりあえず色々作ってみようと思います。
スポンサ-リンク

釣行翌日。
朝4時に起きて、何とか1時間半かけて下処理完了。
この日は親戚絡みの用事があるので、下処理は早朝、料理は帰宅後の夕方しかチャンスがありませんでした^^;
というワケでまずはあまりあれこれ考えず、無難にアナゴ定番レシピの蒲焼きと天ぷらです。
その前に、、
写真はありませんが、この魚、お刺身でも食べられるとの事なので1切れ醤油ちょんで食してみました。
私の中でクロアナゴのお刺身は相当抵抗あったんだけど、
特に可もなく、っていう感想ですね。
心配した臭みがなかったのはいいんだけど、それ自体に旨味はほとんど感じられません。
食感も後に作る火を通した料理とは別物で、水っぽい印象でした。
この魚は火を通し、しっかりとした味をつける料理がいいと思います。
Dsc_1191
天ぷらは骨切りしたとはいえ、小骨が心配だったので少々揚げすぎてしまいました。蒲焼きは・・まあこんなもんかな。
まず蒲焼き(丼)。
食感はアナゴ、というより鶏もも肉に近いと思いました。
そんな中でも、皮のコラーゲン質がアナゴっぽさを感じさせます。
そして腹の部分という事もあってそこそこ脂がのってます。
元々味付けはハズレはなさそうな市販の蒲焼きのたれ。
イイネ~!
そして天ぷら。
食べやすいよう、そして火が通りやすいように大きさは一口サイズ。
予想通り、イメージは鳥天っぽい。
そして蒲焼き同様、皮のコラーゲン質が良い感じのアクセントになってます。
天つゆでサラッといただきましたが、天丼にしても美味しいかな、って思いました。
骨切りして更によく揚げたので、骨の違和感もないです。
両者とも、とても美味しかったです。
特に豪快で肉厚、そして皮の弾力ある食感はなかなか。
アナゴっぽい脂のノリもそこそこあります。
脂といえば、
捌いた感覚では、大きい方が脂の乗りは良いと思いました。
大きい方が圧倒的にまな板がテカテカになったしね。
そして数日後、クロアナゴ第二弾!
Dsc_1210
とりあえず3品!
煮アナゴの押し寿司、湯引き(酢味噌)、串焼き2種(塩、たれ)。
子供2人含む家族4人で頂くとあっては、まずご飯ものは欠かせません。
というワケで第二弾のメインディッシュは押し寿司。
しっかり骨切りしたんだけど、
大人ならそのままイケるレベルなんだけど、小さい子供にとっては少々違和感あったみたい。
それでも、しっかり煮た身に蒲焼きのタレでアジを整えればバッチリです。
美味しい1品でした。
続いて湯引き。
骨切りやってみた、という事でハモの湯引き(落とし)を真似て少しだけ作ってみました。
煮アナゴはじっくり煮たのに対し、こちらはさっと湯がいただけなのでどうかな、って思ったけど、意外と大丈夫でしたね。
骨の違和感は煮アナゴとほぼ変わらなく、これは完全に(大人の)酒の肴なので問題なし。
ハモの湯引き食べた事ないので一概に比べられない所が悲しいですが、
これはこれでアリかな、って思いました。
お刺身と比べても皮が付いてる分だけ旨味も感じたし。
ミツカンすし酢と味噌とで作った酢味噌が絶妙にあいました。
最後に串焼き。
鳥もも肉っぽい食感だったので、皮下埋没骨ない頭側の身で作ってみたんだけど予想通りバッチリ!
塩とタレ。
双方、それぞれいい感じです。
個人的には塩の方が好きかな。
これ、もうちょっと作ってもよかったな~。
第二弾を経て、
クロアナゴ料理のコツがなんとなくわかってきた気がします。
これ、大人向けの食材ですね。
子供に食べさせるなら、骨切りで処理しきれなかった骨(皮下埋没骨)を更に柔らかくするから揚げとか天ぷらがいいのかな、って思いました。
ネット等で調べても、ハモよりも骨硬いらしいし。
(ウツボよりははるかに柔らかいけどね!)
更に数日後、クロアナゴ第三弾!
最後はド直球のから揚げでしめようと思います。
Imgp2631_2
塩コショウ少々の軽めの下味で作りました。170度でじっくり、180度でカラッと2度揚げすれば小骨は関係ないです。
Imgp2630
余った頭側の身を使って、主食の「クロアナゴとブロッコリーのクリームパスタ」を作っておしまい。
から揚げは説明不要、ですね。
鶏肉っぽい身とコラーゲン詰まってるっぽい皮のバランスがとても良いです。
ポッカレモンふりかけて、醤油ちょん。
クロアナゴレシピで迷ったらこれで決まり!
鶏肉っぽい食感なので何でもあうと思い、適当に作ってみたクリームパスタ。
皮下埋没骨のない部分で作ったので違和感なかったです。
ソースはハインツのホワイトソース使ったので失敗知らず。
もうちょっとソースをスープっぽくしたかったけど、、
味はとても美味しかったです^^;
クロアナゴ、十分に堪能できました。
また来年、かな^^
スポンサ-リンク

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク