今日は朝からクチボソ釣り。
ここ、さいたま市郊外のしらこばと水上公園近くの水路はタナゴやフナも釣れるポイントなんだけど、
あえてクチボソを狙ってみようと思います。
。
。スポンサ-リンク
広 告
。
父は生前、「釣りはクチボソに始まりクチボソに終わる」と言っていました。
察するに父の釣りはフナではなくクチボソに始まったのでしょう。
。
しかしながら、
最後はクチボソで終わる事ができなかったので、代わりにやっておこうかなと。
(最後はハゼ釣りの外道で釣れてしまったクサフグだったかな)
。
水位は若干多いかな。まあまあだと思います。
流れが緩やかなワンドがポイント。
エサは赤ムシを準備してみました。クチボソのエサといえばこれですね。
針は袖針ではなく秋田狐。今日は待ち、ではなく攻めの針で。
。
普段はタナゴ狙いのゲストで釣れてしまうクチボソなんだけど、今日は先に書いた理由にて専門で狙ってみます。
特に注意する点とかはないんだけど、こだわった点は、
。
・エサは赤ムシ
・針は秋田狐
・ウキはトウガラシウキ
。
の3点。
エサは卵の黄身を使ったおかゆ練りでももちろん良いんだけど、これだとフナやタナゴ率が上がるので今日は却下。
また、赤ムシだとエサもちも良いので、面倒くさくない点も良いです。
針は袖針でももちろん良いんだけど、今日は「アワセ」が有効な形状の秋田狐をチョイスしてみました。クチボソ釣りの面白味を重視するならこれだと思います。
最後にトウガラシウキ。
玉ウキよりアタリがわかりやすいし、こだわりと言うより何となくスタイリッシュなこのウキで今日はやりたいと思ったのでした。
。
トウガラシウキをしっかり立たせるには、買った時に袋に書いてある「オモリ(ガン玉)の号数」をつけるのが最適ですが、大抵袋はすぐ捨ててわからなくなるので板オモリで調整しながら、が確実だと思います。
釣れました。クチボソの棚は底ベタ、じゃなくて浮かせた方がいいかな。
7匹釣れました。
。
結構頑張ったんだけど、台風通過後の濁りとかの影響か、魚のいる所がピンポイントで難易度いつもより高め。
普段はどこでも釣れちゃうんですけどね~。
まあ、仕方ないです。
。
とはいえ、しっかりクチボソのアタリを楽しむ事ができたので満足です。
。
。
そういえば私の釣りの始まりは、、
今は釣り禁止の戸田ボートコースへテナガエビ釣りに連れていってもらって、ダボハゼ釣りに夢中になってたような。
。
私の釣りは「ハゼに始まり」、という事にしておこうかな、って思うのでした。
。
最近のコメント