スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月27日 (月曜日)

海老取川でハゼ釣り 2018

海老取川ハゼ、昨年10月に行ってみたんだけど全く釣れず。

敗因は「シーズン終わっちゃってたかな」っていう推測のもと、
今年は昨年より2か月以上早い調査釣行です。
スポンサ-リンク

8月ももうあとわずかなのに相変わらず猛暑日が続いています。
やっなっちゃいますね~。
早くコオロギが鳴くような季節にならないかな~。
って思いながら、朝7時ちょい前に京急線で天空橋駅到着。
前日は日立に行って帰りが遅かったので、、
実は思わず終点の羽田空港ターミナル駅まで行って引き返しました^^;
駅の自販機で飲み物買って海老取川に向かいます。
因みに天空橋駅前、キオスクもコンビニもなんにもないので、、
海老取川へ行くなら、歩いて5分位遠くなるけど途中コンビニ3件自販機多数ある京急穴守稲荷駅の利用がおススメ!
(帰りはこちらを利用してそう思いました)
Imgp2866
海老取川。ほぼ多摩川との合流点。潮がまだ引いていない朝イチは空港側の浅いポイント(この時点で水深50センチ位)でやってみました。
まずは天空橋からむかって行って手前の浅いポイントでやってみる。
ここは浅いかわりに、底に捨て石がゴロゴロしていて間にハゼが溜まっている気配がします。
そしてその考えはあたっていて、そこそこ型の良いハゼが釣れました。
ただし、同じポイントは長続きしないので移動しながらじゃないとダメです。
Imgp2872
入れ食いではないけど、アタれば10センチかそれ以上の型の良いハゼが釣れました。
そこそこ釣れるのですが、
8時半過ぎてからアタリが遠のいてきました。
何よりこの時、ポイントの水深が20センチ前後。
さすがに浅すぎです^^;
底は石がゴロゴロしてるので、あまり遠くねらってで引きずるのも根掛りの原因になるし。
ここで向かい側のドン深ポイントへ移動を決断!
因みにこの日の上げ止まりは11時半。
潮の具合を考えると10時までかな。
残り1時間、ここで最後まで頑張る事にしましょう。
Imgp2883 
向かい側はワンドになっていてそこそこ深いです。潮が引いてきた状態で1.5~2m位。底は砂地っぽい。のべ竿なら3.6~4.5mが良いと思います。
Imgp2876
こちらは多摩川。手前が浅い砂地で、ここでやられている釣り師はリールで投げて引きずっていました。
ポイント移動し、大正解!
終始入れ食いではないけど、残り1時間頻繁にアタって良い感じに数をかさねる事ができました。
ただ、水深ある割には型は10センチ以下が多かったかな。
底が砂地だからでしょうか。
よくわかりません。
Imgp2882
3時間で35匹。うち半分以上は残り1時間、ドン深砂地のポイントで釣りました。(外道のウグイ3匹はポイ)
とりあえず海老取川、しっかりハゼいましたね~。
ちょっと埼玉の我が家からは遠いけど、
機会があれば今シーズンもう1回きてみたいと思いました。
Dsc_1584
お昼は上野毛まで足を延ばし、体に悪そうなあのラーメンをいただきました。
スポンサ-リンク

茨城で魅惑の伊勢海老釣り 2018 其の二

約半月前、何だかうまくいってしまった初の伊勢海老釣り

今度は夜イカ釣りのおまけじゃなく、
専門でやってみようと思います。
スポンサ-リンク

向かった先は前回と同じ日立方面。
到着は夕まづめをちょい過ぎた18時。
昨日までの高波予報はなくなり、良い感じに海は凪てます。
伊勢海老は凪すぎてもダメらしいんだけど、
夜に荒れた海ほど恐ろしい光景はないので初心者には丁度いいかな。
本気の2本竿でじっくりやってみましょう!
Imgp2787
前回の釣行で「船アナゴタックル」が丁度良い事がわかりました。
とりあえず前回釣れた穴に1つ、近くの根掛かった穴は避けて少し離れた所にもう1つ。
今日は日曜日の晩とあって、人はまばら。
そして伊勢海老釣り師はいないみたい。
なのでポイント使いたい放題です^^
って、そんな好条件と思われた日なんだけど、、
3時間経過しノーピク^^;
30分ごとに確認するも、
アナハゼ1匹。
(ポイ)
あれれ~、凪倒れってやつですかね~。
そしてちょっと眠気に襲われだした。
(この日は朝から町内会の仕事で忙しかったし)
いかんいかん、
せっかく高速使ってきたことだし、
何とか1本頑張ろうと誓う。
更に1時間経過。
前回釣れた穴の竿は30分おきのエサ交換で粘り、もう1本はエサ交換とポイントポツポツ変更。
途中仕掛け1つロス。
伊勢海老釣り、やっぱり甘くはないです。
そして「撤収」という2文字が脳裏にちらつきはじめた22時過ぎ。
粘ってる方の竿がグングン!
あ、きた!
でも伊勢海老っぽくないな~。
即アワセでゴリ巻き、すかさずグングン!
暴れてる暴れてる^^
イイネ~!
Dsc_1363
クーラーはスーパーでもらった氷入り魚用13リットルと氷なし伊勢海老用20リットルの2つ用意していました。魚はアイナメ、かな。
Dsc_1367
帰宅後撮影。34センチ。
本命じゃなかったけど、裏本命ゲットという事でこの日はおしまい。
そういえばアイナメも人生初魚です。
ナイス!
伊勢海老は釣れなかったけど、
何だか満足しました。
近くのコンビニでレッドブル飲んで帰りましょう^^
Dsc_1377
お刺身と迷ったけど、ジューシーに食べたかったので定番から揚げにしました。肉厚あって旨味あって美味しかったです。
スポンサ-リンク

2018年8月25日 (土曜日)

ふなばし三番瀬で潮干狩り 2018 其の二

2018年潮干狩りはもうおしまい、って思ってたんだけど、

予定変更です^^
スポンサ-リンク

高校時代の友人O君のクルマに乗っけてもらって8時出発。
潮MieYellによると、今日の干潮時刻は10時半で潮の引きは最大でプラス25センチ。
ポイントが陸続きの江戸川河口なら悪くない引きなんだけど、難所を通過しなくてはいけない三番瀬公園だとちょっと潮の引き弱いかな。
しかも台風の影響で南風強いので、更に条件は悪そう。
友人O君と私、そしてO君の奥さんと5歳のお子さん(Sちゃん)。
んんん~、心配でなりません。
ま、最悪私とO君の2人でお土産は何とかしましょう。
Imgp2855 
干潮30分前。まだ全然干潟が現れません^^;
アクアシューズ履いて何とか進むも、
O君の奥さんとSちゃん、途中で断念。
ホンビノスポイントまであとちょっとなんだけど、、
それでもここで掘ると、アサリやシオフキがポツポツ出てくるみたい。
何よりSちゃん、ここで砂遊びに夢中になりだした。
ちょっとホッとしました。
船橋とは言え、自然相手に無茶は禁物ですからね。
私とO君、心置きなく前進!
Imgp2859 
奥のポイント。あまり行き過ぎるとドン深だし、船通ると波くるので、怖くて子供は連れてこれないです。ここのホンビノス獲り、もはや潮干狩りというレベルではないですね。
今日は引きが悪いし、南風強いし。
時間にして45分、粘ってせいぜい1時間かな。
ならばという事で、水位は腰より上まであるけど実績No1ポイント直行!
ポツポツ。
手を伸ばすと首まで浸かるので、、
ワカサギ釣りで例えたら1点掛けの繰り返しで数をかさねていきます。
そして45分経過。
風、さっきより強くなったっぽい。
そして水位も上がりはじめたかな。
全くもって全然物足りないけど、、
ここいらが今日の潮時です。
Imgp2861
三番瀬公園のきれいな白黒はっきりパンダビノスが30個位。ここでは実績的に不漁に近いレベルです。でも、今日のコンディション考えたら悪くないのかもね。因みにO君も同じくらい確保してました。
引きはイマイチ、強い南風。
それでも三番瀬公園のホンビノス貝獲り、そこそこ楽しめる事がわかりました。
また来年のお楽しみ!
スポンサ-リンク

2018年8月21日 (火曜日)

伊豆でウツボ釣り 2018 其の二

2泊3日の伊豆家族旅行最終日。

早朝はもちろんウツボ釣りです。
スポンサ-リンク

前日熱川の防波堤で釣れていればホテルでゆっくりだったんだけど、釣れていなければそうはいきません。
「釣れていない」というより「釣りしていない」の方が正確ですね。
エサのサンマの切り身がほぼ丸々残っています。
Imgp2850
伊東港。突端は青物狙いと思われるルアーマンが5~6名陣取っていました。
伊豆旅行2泊目は伊東。
せっかくなので近くの伊東港にいってみました。
因みに東伊豆は南の先端付近は砂地が多く、根本付近は逆に磯場が多いのが特徴。
したがって「磯のギャング」ことウツボは伊東にも多いんじゃないかな、って思っての選択です。
しかしながら伊東港防波堤、
船でいう所の「大トモ」は満員御礼。
防波堤の突端よりちょっと下がった所に陣取りました^^;
釣れる可能性は下がったかもしれないけど、
仕掛けを下ろせば何が起こるかわかりませんからね。
頑張ってみましょう!
(頑張るといっても置き竿なんだけどね)
Imgp2849 
1本竿、ではなく、ちょっと離れた所にもう1本の2本竿!
仕掛けを下して、
後は待つ。
胴突き1本針。
オモリは底少し切って。
落ち着いたところでまわりを見渡してみると、
海がキラキラ光ってます。
イワシですね。
トリックサビキでやったらたくさん釣れそう。
なんて思いながらアタリを待つも、
ウンともスンともいいません。
やがて明るくなってきて、
竿先が少し動くようになりました。
これはエサ取りですね^^;
タチウオ針じゃ、全く針掛りの気配なし。
釣り開始から1時間15分。
こうなってしまうとお手上げです。
2018年ウツボ釣り、
まあ、こんな年もあるという事で。
今年の陸釣りはナメタガレイ伊勢海老で運だいぶ使っちゃったかな^^;
スポンサ-リンク

伊豆でウツボ釣り 2018

家族旅行2日目の早朝。

この旅のメインイベントです。
スポンサ-リンク

朝4時に起きて、4時半にクルマが駐めてある駐車場へと向かうも、、
出せません^^;
駐車場奥に駐めていたんだけど、手前のクルマの置き方悪く、ジ・エンド。
実は前日色々悩み、この日向かうポイントは昨年まで実績ある北川に決めていました。
当然、クルマを使わなくては無理なわけでして、、
・・
仕方ない、歩くか!
下の防波堤まで!
急きょ熱川の防波堤にポイント変更。
クーラーと道具担いで、てくてくと暗闇の坂道を下る。
こういう事態は想定外だったけど、とりあえず前日下見しておいてよかったです。
半分くらい歩くと、何やら温泉街特有の湯けむり。
やがて暗闇と相まって前がわからない位になりました。
西洋なら間違いなくゾンビに囲まれるパターンです。
しかしここは日本。
めげずに進む。
そして、
Imgp2822
黒猫がこっちを見ていました。
海に近づくにつれ、煙が晴れてきました。
ちょっとホッとする。
そして前に進む。
少し歩いて、、
何かの気配を感じる。
振り向くとそのにいたのは黒猫。
黒猫といえば魔女。
西洋なら間違いなく不吉な事が起こるパターンです。
しかしここは日本。
めげずに進みます。
Imgp2815 
熱川の防波堤。この日はちょっと波が高いみたい^^;
何とか防波堤到着。
薄暗い防波堤には、予想通り人はいません。
なので、船なら大トモの「テトラとの境目」のポイントに入り、仕掛け準備して糸垂らすも・・
バッサーン!
結構高い防波堤なんだけど、デカい波がきてギリギリ、もうすぐそこまでの高さでした。
そこそこの水しぶき浴び、マジでちょっとヤバいって思う。
そして約10分後、またもバッサーン!
撤収!
クルマが出せない絶体絶命の危機を乗り切り、ゾンビの恐怖に耐え、黒猫の不吉な予感にも前向きに前進してきたんだけど、
さすがにリアルな生命の危険を感じては挫折せざるを得ないです^^;
気づけば私、写真を撮る余裕もなかったみたい。
ここは仕切り直し、ですね。
Imgp2835
大室山。リフトに乗って頂上まで!
この日は風あり波あり、そしてやや肌寒く時々小雨。
海水浴はあきらめてAM室内プール、雨予報低くなるPMは大室山でした。
まあ、台風直撃よりは全然良かったです。
スポンサ-リンク

伊豆で明日葉摘み 2018

毎年恒例の伊豆旅行へとやってきました。

今年もお盆明けに2泊3日。
色々あってどうしようかと悩んだけど、
無邪気な子供たちを前に自粛も何なのできてみました。
スポンサ-リンク

台風接近してるけど、
初日の海水浴はとりあえず問題なしかな。
ちょっと肌寒かったけど、
白浜海岸での海水浴、子供たちは十分楽しんだようです。
テントかたずけて、シャワー浴びて、
この日は熱川泊。
翌日早朝に予定しているウツボ釣りのために熱川の防波堤を偵察しておきましょう。
Imgp2802 
手前は砂浜。向こう側はテトラとゴロタ。
見た感じ、手前は砂浜なのでウツボがいそうな雰囲気じゃないですね~。
狙うなら向こう側。
防波堤の先端、テトラとの境目かな。
な~んて考えながらホテルに引き返します。
宿からは歩いて片道10分位。
行きは下りで楽だったんだけど、帰りはのぼりできついです。
しかしながら、
Imgp2804 
明日葉発見!
Imgp2805
コンクリートの隙間にも雑草のように生えてました。
きつい上りも明日葉発見でだいぶ楽に感じられました。
そしてよーく見ると、っていうレベルじゃなく、結構いたる所に生えてます。
ちょっと摘んでいこうと思います。
明日葉、時期的には春が新芽のシーズンらしいんだけど、
まあ、今は真夏という事でそれは見込めず。
先端部分のやや若い葉っぱを摘んでみます。
Imgp2809
天ぷら1回分!
しっかりジップロックに入れて持ち帰って、
旅行から帰ってきたらさっと湯がいて冷蔵庫へ。
明日、天ぷらにしてみようと思います。
Imgp2796
翌日は風強く、そして波高くなる予報だったので貴重な初日の海水浴でした。
スポンサ-リンク

2018年8月16日 (木曜日)

月島川でハゼ釣り 2018 其の二

8月15日。この日は午前中妻の実家にいく予定。午後は映画館に行ってジェラシックワールドを観る予定。

映画は・・
私抜きで行ってください!
スポンサ-リンク

お昼はちょっと遠回りし、ひばりが丘にて済ませる。
そしてかる~く月島川。
猛暑の1か月前は厳しかったけど、
果たして、またも猛暑の15日はどうでしょうかね!
Imgp2665
運河の水の色は何だかあまり良い色のように思えません。
とりあえず到着しました。
陽は容赦なく照りつけるけど、日陰で長い竿でやるよりも、短竿エリアをチョイス。
ソルティーライチ片手に頑張ることにしましょう!
Dsc_1322
一応釣れるけど・・
今日は出だしハゼ針4号、途中袖3号チェンジで小型に対応できたけど、
渋いといいますか、まだまだ小型が多いといいますか。
何だか前回と変わらない、もしくはそれ以下の沸きって思いました。
潮回りは悪くない時間帯なんだけどね~。
Dsc_1343
1時間半で5匹。前回より渋かったです。
これ以上、針のサイズを落とす気はないので、
次回はもっと先か、
もしくは来年にでもきてみようと思います^^;
Photo
二郎ひばりが丘店。ここはレベル高いです!
スポンサ-リンク

2018年8月15日 (水曜日)

茨城で魅惑の伊勢海老釣り 2018

夜イカ釣りの帰りの船中で考えていた事。

プランA:日立方面で伊勢海老狙いの穴釣り
プランB:那珂湊の防波堤でアイナメ狙いのブラクリ
プランC:帰って酒飲んで寝る

1000円以上する岩イソメ買ったし、もったいないのでプランCは却下しましょう。
とりあえず帰港後、小腹すいたのでファミマで食料調達。
ついでにレッドブルも調達。
気づけば手にしたサンドイッチはエビとブロッコリーのサラダサンド。
あ、これ結構おいしい!
そしてレッドブルのおかげで何となく翼が生えてきたような気分にもなってきた。
いっちゃいますかね、プランA!
Imgp2770
タックルは船アナゴ仕様(写真)を持ち込みました。
向かった先は日立方面のとある防波堤。
ここは以前、地元の釣具店の店員さんに教わったポイント2つのうちの1つなんです。
因みに伊勢海老釣りは基本禁漁で関東では唯一、茨城にて獲る事が可能。それも鹿島港、大洗港、日立港の限られた場所。
くれぐれも警察沙汰にならないように気を付けましょう。
というワケで釣り準備。
基本、2~3本竿の置き竿がスタンダードっぽいんだけど、この日は一応現場調査がメインなのでかるめの2本竿。
まあ、そう簡単に釣れないと踏んでいたので、
夜明け頃まで糸たらして、防波堤をプラプラ歩いてみようかな、っていうゆるい考えです。
。まわり
釣り場にはそれらしい先客1名。
その他、ぶっこみ、サビキ、アジングメバリング等。
とりあえず空いているスペースに入らせていただき、糸垂らしてみる。
底付近まで糸出せればそれに越したことはないらしいのだけど、水温高い夏場は1mいかなくても釣れるらしい。
それでも大物がいるとされる、できるだけ深場に仕掛けを落としたいと思ってたので水深2m近くまで糸出せてほっと一息。
まず第一段階クリアです。
あとは、竿先にケミホタルつけて待つだけ。
置き竿、そして待つ。
イイネ~!!
仕掛けを垂らして15分。
竿先はウンともスンとも言わないのでちょっと歩いてみる。
さっきから気になっている伊勢海老釣り師らしき方。
釣れてるかな~。
でも、何だか近寄りがたい雰囲気であった。
なので戻る^^;
すると、何だか竿先動いているような。
「あ、アタリかな」
ヒラメ40秒。
とっさに頭に思い浮かびました。
そうね、はやる気持ちを抑えて40秒は待ちましょうかね。
因みに引っ掛け仕様の3本針なら、根掛り恐いしここまで待たなくていいらしいです。
とはえ、そんな事はこの時わからないくらいドキドキしてました。
グングングン。
結構重量感増してきたような。
そろそろ40秒かな。
グングン!
エイヤー!!!
硬いアナゴ竿がテトラの穴に突き刺さっていくようです!
乗りました。そしてなかなか重い!
おもしれ~~~!!
Imgp2778 
キーキーいってます。尻尾バタバタやってます。叫びたかったけど我慢!
Imgp2777
帰宅後量ったら約330gでした。多分小型?なんだろうけどナイス!(足1本とれちゃいました)
Imgp2779 
用意した13リットルクーラー。生かして持ち帰るには1匹でイッパイかな。
レッドブル飲んだとはいえ、眠気が増してきた夜中2時。
一気に目が覚めました。
そして準備したクーラー、これだと1匹が精一杯っぽい。
イカ用に準備したスカスカのクーラー、クルマに取りに戻るのも面倒だし、
もう1本の竿は回収してみたら根掛かって仕掛けとオモリロスしたし、
予定していた夜明けまではまだ時間あるけど、
今日はこれにて終了。
お疲れさまでした、自分!
Dsc_1494
帰宅後速攻ブクブクセット。上の子は癒されるみたいで結構長い時間眺めていました。ううっ、捌くに捌けない^^;伊勢海老料理は明日にしよう。
イカ釣りはダメだったけど、
人生初の伊勢海老釣りは納得の出逢いが叶いました。
追伸:
Dsc_1543
伊勢海老はマヨネーズオーブン焼きにしました。マヨネーズ:粒々マスタード=3:1、オーブン200度10分。
Dsc_1545
身はプリプリですね!頭の部分のミソもまたこってりしてていい感じ!美味しすぎです^^
Dsc_1560
イカは一夜干し!次回はもっと釣りたい、って思いました。
スポンサ-リンク

2018年8月14日 (火曜日)

那珂湊沖で夜イカ釣り

日中は暑いので、、

夜イカ釣りです!
スポンサ-リンク

夜イカといえば私の中では、ムラサキイカ、スジイカなんだけど、この日のメインはスルメイカとの事。
何でもいいじゃん、漁火たいちゃえば何イカでも同じじゃん、
集まってきた所を一綱打尽じゃん!
って思ってたけど、
スルメは漁火たいてもしっかり誘わないとダメ、
って、本日ご一緒してくださった烏賊太郎さんに教わりました。
ちょっと疲れそうだけど、、
何とかやってみましょう!
Imgp2742
大きい船だけど、この日は満席の24名乗船。船はおさかなセンター脇の公共トイレの目の前に係留されています。夜イカ12,000円。氷は下船後これでもかっていう位もらえるようです。
この日お世話になった船宿は那珂湊の岡重丸さん。
実はこの日、まずはカモメ丸さん満席、続いて昇仙丸さん満席、そして岡重丸さん、となりました。
台風前は釣れていたし、大洗の夜イカ、人気ですね~。
「台風前は釣れていた」
^^;
5時出船、って聞いたはずだったんだけど、5時半出船。
聞き間違えたかな。
まあいいや。
左舷後ろ寄りに私と烏賊太郎さん、そして烏賊太郎さんのご友人Aさんと並びました。
そしてのんびり港を出船していきました。
海は穏やかです。
良い一日になると良いな。
・・
とんでもない!!!
Imgp2751 
布スッテでもプラズノでもどちらでも良いそうです。ライトは緑が良いみたい。オモリは竿60号で手釣り80号。バッテリーは予約時に言っておけば貸してもらえるそうです。
Imgp2746
烏賊太郎さんとAさんは必殺烏賊ローラー作戦でした。
船は北東に1時間ほど走ってスローダウン。
パラシュートアンカー打って漁火たいて戦闘準備!
さーて、おっぱじめましょう!
Imgp2754
納涼ですね~。
Imgp2760
目の前で食物連鎖のショーが始まります、って・・この日はなかなか始まらない^^;
私が知っている夜イカ釣りの光景は、、
目の前の海に小魚がたくさん集まってきて、それを追って大きな魚が集まってきて、海鳥たちも集まってきて、やがてサメもやってきて。
まさに食物連鎖のショータイム、エンターテイメント!
しかし、この日はサバとトビウオとシイラがちらほら。
ちょっとどころかかなり寂しい^^;
したがってイカも同様な状況。
これを物語るかのように、夜イカ船にしては珍しく(らしい)2回移動しました。
仲乗りさん、2回目の移動後とうとう「今日はイカがいないっぺ」宣言。
残念ながらダメダメな日に当たってしまったようです。
Imgp2763 
2回目の移動時。や、やばい。
ボウズ覚悟しましたが、終了予定時刻間際に何とかマルイカ1匹。
気分的に少しだけ救われた気がしました。
そして約45分残業していただきましたが、良いところ全くなく無常のタイムアップ。
みなさんお疲れさまでした。
0imgp27655
烏賊太郎さんに2匹頂いてしまいました。大変ありがとうございました。
月回りもいいし、先週釣れていたので期待して那珂湊に乗り込んだんだけど、
まさか夜イカでこうなるとはね~。
夜スルメ、これは来年リベンジしないといけませんね。
もちろん状況見極めてね。
というワケで、、
今日は夜明けまでアフター!
スポンサ-リンク

2018年8月 5日 (日曜日)

埼玉発のシロギス釣り 2018

久々に沖に出てきました。

かる~くシロギス、かる~く埼玉発!
スポンサ-リンク

今回お世話になった船宿は鹿浜橋の松陽丸さん
そういえば去年も同じような時期にお世話になっていました。
同じような時期、なんだけど、
去年と今年は雲泥の差ですね。
暑さが!
Imgp2740 
鹿浜橋近くの桟橋発。我が家から下道で20分足らずという点が素晴らしい!
Imgp2702
今まで出会った5トン船の中でダントツに綺麗!
「猛暑予報だし、それほど混まないかな」って思ってたらこの日の乗客16名。
片舷8名ずつとそこそこの賑わいでした。
(因みに満席は20名との事)
しかもキッズ多数。
だ、大丈夫かな^^;
お父さん達、しっかり飲み物多めに持ってきてるかな。
とりあえず1本竿は確定です。
Imgp2705
クーラーボックスは2つ持ち込みました。1つ(13リットル)は魚用、もう1つ(20リットル)は食料、飲み物、小道具用。ここ松陽丸さん、仕掛けや貸し道具そろっているのですが、氷は持参しなくてはいけない点だけ注意です。乗船料8,800円。子供と女性はそれぞれ割引あるそうです。
鹿浜橋桟橋前集合は6時15分なんだけど、ちょっと早めの6時ちょい前に到着。
既にこの日のお客さんの半数近くが到着していました。
なので、当然大トモはダメでして、
ならば南風という事を考慮し、後半日陰になるであろう左舷同の間を確保してみる。
思惑通り、お昼過ぎ頃から徐々に日陰になって、後半楽な展開となりました。
Imgp2732
風が少しあったとはいえ、殺人的な日差しです。特に午後。
Imgp2725
出だしは前日釣れたらしい木更津沖。パックンチョ(イトヒキハゼ)が多くダメダメ。
Imgp2726
富津まで移動し、ようやくシロギスポツポツ。
Imgp2729
置き竿放置でナイスサイズのメゴチが釣れてうれしかった。天ぷらですね~。
Imgp2733
最後はまた木更津戻って14時ちょいすぎまで。良型ぽつぽつ。結果、シロギス26、イシモチ4、メゴチ3(帰宅後確認)。ベテランさん?に恐らくダブルスコア以上つけられてしまいました^^;因みにそのお方、胴突き仕掛け使用していました。渋い日は胴突きで確実にアタリ取った方が良いのかもね~。
Imgp2734
厳重に冷やしてお持ち帰り。鹿浜橋の桟橋着は15時40分でした。
入れ食い、という時間帯はなく、エサ大きめで終始誘ってアワセを入れないとなかなか掛からない難易度高の釣り。
子供には難しいかな、って思ったけど、パパの手ほどき受けながら結構うまくやっていました。
むしろ、私の方がくたびれて置き竿時間長かったかもね^^;
心配した熱中症もみなさん大丈夫だったみたい。
めでたし、めでたしです。
暑い1日だったけど、
そこそこ風あったし、陸とは体感違います。
なんだか久々の沖に癒されました。
でも、、
こう暑い日が続くのなら、次回は夜イカとかが良いかもね。
大洗方面で釣れはじめたみたいだし、
一応仕掛け準備しておくかな。
Dsc_1456
ごちそうさまでした。
スポンサ-リンク

2018年8月 2日 (木曜日)

小学校低学年 夏休みの自由研究 2018

午前中はハゼ釣り

午後は昼寝、
とはいきません^^;
スポンサ-リンク

余裕があるうちに宿題をかたずけましょう。
子供の、ね。
Dsc_1426
100%とはいかないけど、できるだけ本人にやらせないとね。
小学校低学年の自由研究。
どこまで親がかかわるか、
どこまで本人に任せるか、、
ん~~~、、、
まあ、我が家にはワケあって貝殻がたくさんあるので、これで風鈴でも作らせようかな、って思って、
サポートしながら子供と作ってはみたんだけど、
小学校低学年にしてはかなりレベル高な課題だって、
途中で気づきました。
Dsc_1430
子供が積極的にかかわれる作業はここまでかな。
貝に色を塗るのはOK。
絵もOK。
一部、中二のおねえちゃんが描いてたけど、
まあいいでしょう。
貝に穴をあける作業は子供だめです。
全部で28か所。
電動ドリル使わないとまず無理。
ホンビノスの貝殻、硬さハンパない!
穴にタコ糸通す作業。
小さい穴のビーズはNGでした。
相当器用な6、7歳児ならいけるかもしれないけど、
結構タコ糸って先っぽがほつれで難しいんです。
貝はOK。
ドリルの穴、やや大きめだったし。
まあ、何とか共同作業で乗り切りました。
Dsc_1438
一応2人の渾身作。何とか半日で作り終えました。
来年は何にすっかな。
スポンサ-リンク

京浜運河でハゼ釣り 2018 其の四

忌引き休暇??最終日。

ようやく暇になったので、かる~く出かけようと思います。
スポンサ-リンク

って、天気予報を見たらすごい事になってましたね^^;
猛暑日がまた舞い戻ってきていました。
そういえば昨日も暑かったっけ。
何だかボ~っとしているので、気を付けて釣りをしようと思います。
Dsc_1299 
とりあえず実績あるポイントへやってきました。
京浜東北線に乗って、モノレールに乗って。
今シーズンお決まりのハゼポイント・京浜運河へとやってきました。
ここは水がそこそこきれいだし、雰囲気も海っぽくていいし、
トイレも近くにあるし。
コンビニが遠い点や、日陰が無い点等がちょっと難点なんだけど、
陸っぱりハゼ釣りポイントとしては個人的に結構好きなポイントです。
ま、とりあえず到着してしまったし、
やってみましょう。
Dsc_1302
1匹目!
水に手を入れた感じ、水温高めです。
これはまずいかな、って思ったけど、仕掛け入れたらポツポツアタりました。
アタって、ポツポツ釣れるのはいいんだけど・・
暑すぎ!!
バテるまでやるのも何なので、ソルティライチ500mlなくなったところで今日はおひらきとしました。
Dsc_1312
最大でも10センチにとどくかとどかないか。まだまだこれからですね。
正味1時間半。
今日はこれ以上やるのは危険と判断し、家路につきました。
もうちょっと涼しくなったら、半日50匹以上を目安にきてみようかな。
ま、それでも今日は何だか満足しました。
満足、っていうより気が済んだ、っていう方が近いかな^^;
そろそろ船にも乗りたくなりました。
船の準備も始めようと思います。
Dsc_14400
ハゼ釣りとセットの二郎巡り。今日は新宿小滝橋通り店に行ってみた。二郎とは言え、暑いせいか外待ちの列はなかった。ここは目黒店とは真逆で緩い二郎ですね~。外国人さんへのトッピングの説明がお手の物でした。
明日は仕事。
ようやく日常が始まります。
スポンサ-リンク

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク