スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月28日 (金曜日)

掘割川でハゼ釣り 2018 其の三

朝晩はだいぶ涼しくなりました。

涼しくなった、っていうより、
少々肌寒い位になりました。
スポンサ-リンク

やってきたのは今季三度目の掘割川。
そろそろのべ竿でのハゼ釣りも最終戦間近と思い、一番実績ある川をチョイスしてみる。
ハゼ釣りは季節限定の釣り物だし、
今期も目一杯やっておこうと思います。
ただし、今回は前回前々回と違って、やや内陸寄りの中村橋付近。
最寄り駅も、JR根岸駅ではなくて京急南太田駅。
今回も一応調査目的、という事でポイントをプチ変更です。
Imgp3006
掘割川は両サイドに道路があって、結構危ない釣り場だったりします。というワケで、ある程度安全が保てる場所が前回、前々回の八幡橋付近と、ここ中村橋付近だと思われます。
Imgp3010
釣れるときはどこでも釣れそうなんだけど・・落ち着いて釣りができる場所が少ないな~。
京急南太田駅から10分位歩いて掘割川中村橋に到着。
釣り座的に良い感じの場所があったので、そこでやってみる事にする。
川の向かいには先客。
見ていると何やら釣れてるみたい。
しかし、
私は全然ダメ^^;
・・
ちょっと話しを聞いてみようかな。
挨拶して聞いてみると、
「その竿じゃだめかもしれないよ」
「私のヤツみたいに長くないと」
なにやらここ最近はヘチは全然ダメで、延べ竿なら5.4m位でそこそこ遠目狙わないとダメのようです。
因みに仕掛けは中通しナツメオモリ3~4号程度に1本針。エサはイソメでやや長めでした。
「その竿なら八幡橋のほうがいいよ」
はい、移動決定。
因みに中村橋付近は上げ潮ちょい下がってきた段階で、ヘチで水深2.5m位。
中心付近はもっと。
リール竿でやるか、5.4m以上ののべ竿、っていう事なんでしょうね~。
メモメモ。
Imgp3023 
結局ここにやってきました。
Imgp3008
釣れました。
更に10分位歩いて八幡橋へとやってきました。
しかし、
前回ヘチ付近にうっすら底に見えていたハゼが全く見当たりません。
エイヤーで遠目を狙うも、
ダメダメですね~^^;
何とか粘って、
3匹目が釣れた所でギブアップ。
活性が悪いとかではなく、
ハゼたちは徐々に深場へと移動しているようです。
Imgp3027
16センチ、15センチ、9センチ。型は良かったです。
Imgp3024
すっかり秋の景色ですね~。
新しいポイントで、
また新しい発見がありました。
結構歩いたけど、
こういう気候ならむしろ気持ち良かったです。
今期のハゼ釣りは最後に江戸川の深場ハゼでしめようと思い、釣り場を後にしました。
Dsc_1683
ラーメン二郎横浜関内店のラーメン小ブタ+ニラキムチ。二郎の中でもピカイチの一杯だと思います。
スポンサ-リンク

2018年9月15日 (土曜日)

涸沼でボートハゼ釣り 2018

第1ラウンドの伊勢海老釣りが終わり、疲れがどっと出てきました。年だな~^^;

こういう時はエナジードリンクに限ります。
って思ってレッドブル買おうと思ったら、、
何を血迷ったか間違えてウコンの力買ってしまいました。
やばいやばい、マジで疲れてる^^;

向かった先は涸沼(ひぬま)。
今の時期ならまだ陸から狙ってもよかったんだけど、せっかくなのでのんびりボートを借りる事にしました。
のんびり釣りしたいっていう理由ももちろんあるんだけど、
これからも末永くお世話になりたいボート屋さんに、ささやかではありますがお金を落としていかないとね。
Imgp2920
お世話になったボート屋さんは合浦公園近くの大倉屋さん。ボート代1人で4000円(1人追加で1000円追加、3人まで)、エサ500円。ついでにシジミ1パック500円も予約しました。とても感じの良いご主人と女将さんです。
Imgp2921
本当は今年の涸沼は父とくるはずだったんだけど・・ もしやきてるかな、って思って写真撮りまくったら唯一この1枚にオーブらしきものが写ってて笑えました^^ 因みにTEL(写真)、頭は02929です。(029-293-7101)
Imgp2923
ボートは結構大きめで大人3人余裕。ゴザを敷いてくれるので、ほのかな井草の香りが心地よいです。
Imgp2925
竿はレンタル可能です。いくらかはわからないですが、大したことないと思います。
Imgp2927
ポイントまでは大倉船長が船引してくれます。約10分でした。その他、トイレ送迎、エサ追加購入、沖上りは電話もしくはたまに様子見にくるのでその時に。涸沼ハゼ、意外と女性に優しい釣り物だと思います。
Imgp2929
ゴカイ。3~4センチ位にカットして通し刺し、半分くらい垂らしで使うと良いそうです。青イソメに比べて柔らかいので、エサもち若干悪い印象。
Imgp2926
朝方は小雨交じりだったので、道具入れ用に急きょ発泡スチロール持ち込みました。
涸沼の大倉屋さんは6時からという事なので、その時間にあわせて5時40分着。
ボートなので6時じゃなくても、7時でも8時でも、お昼頃でもいいんだけど、
朝イチの神秘的な湖面を眺めたくて6時にあわせてきてみました。
涸沼でのハゼ釣りはもちろん面白いんだけど、
この雰囲気を感じるのもまた好き。
森の湖とは違った、ほんのり潮の香りを感じる長閑なワビサビが何だか心地よいです。
平日なら近くの百里基地(茨城空港)から飛んでくる、航空自衛隊の戦闘機を眺めるのもまた好きなんだけど、
この日は雲が厚くて訓練中止なのでしょうか。
爆音が聞こえてきません。
ああ残念。
さて釣り。
ポイントは涸沼と涸沼川の接点あたり。
いつもの(まだ4回目ですが)ポイントでしょうか。
前後2か所アンカリングを船長にやってもらって釣り開始です!
Imgp2932
釣れました。10センチ位が基本で3匹に1匹位、15センチ級が混じるような感じ。
本日の潮は上げどまりが6時半なので出だしは厳しいかな、って思いのんびり準備。
水深は1.5m位。
とりあえず3.6mののべ竿とワカサギ用の2.1mリール竿の2本。
針は江戸前仕様よりやや大きめの6号をチョイス。
さーて、やってみましょう。
出だしは潮動かないしダメかと思ってたけど、
意外とポツポツアタる^^
食いはあまり良くないみたいで、しっかり食い込ませてあわせないと掛からないけど、
思ったより釣れます。
たっ、楽しい!
Imgp2943 
この日最大の17センチ。ナイス!
Imgp2941
たまにシジミがついてきた。ハリにつくのはよくあるんだけど、微妙に残った、切り損じたハリスについてきたのは初めて。笑えました^^
Imgp2949
セイゴ。2匹釣れました。
Imgp2942
7時半ごろ雨が上がりました。カッパ脱ぎ捨て快適!
Imgp2950
お隣さんはクロダイと格闘して盛り上がってた。
7時、一斉にボートが走り出し、それぞれのポイントで止まってシジミ漁がはじまった。
これも面白そうだな~。
涸沼のシジミ漁師もいいな~、って現実逃避してみる。
そして雨が上がり、潮も動き出した8時頃、釣り客も少しずつ増えてきた。
そろそろ活性上がったかな。
まったりモードから離脱しましょうかね!
Imgp2957 
50匹。ジップロックに入れてクーラーボックスにしまうと後が楽です。
潮の動かない8時過ぎまでは船下でポツポツ10匹位だったけど、
その後はカッパ脱ぎ捨て、Tシャツ短パンの戦闘モードに切り替え、ちょい投げに移行。
投げて引きずってくると必ずアタり、釣れるかエサが無くなってるか、もしくは小さくなってるか。
相変わらず針掛りは微妙なんだけど、その分針飲み込む事はなく、針外し要らなくて楽。
だいぶ活性上がってきたように思えます。
そして時計は11時。
丁度50匹になった所で大倉船長が見回りにきた。
ここで終わりにする旨伝え、引っ張ってもらう事に。
十分楽しめました。
そしてお腹がすきました。
Imgp2963 
ここのシジミで作るお味噌汁が最高に美味しいんです。
電話確認の際は「ぼちぼち釣れはじめたよ」との事だったんだけど、
午前中で50釣れれば良い感じモードと言っていいんじゃないかな。
15センチ級も1/3位混じったし。
2018涸沼ハゼ、今年も好調の予感。
これからデカい台風さえ来なければ11月位まで楽しめると思います。
また来年!
・・
ひょっとしたらもう1回、かもね^^
スポンサ-リンク

茨城で魅惑の伊勢海老釣り 2018 其の三

9月14日平日休。

仕事が終わって、軽く睡眠とって、
常磐へGO!
スポンサ-リンク

物の本によると、伊勢海老釣りの最盛期は暑~い夏との事。
そして秋が深まり、冬に向かって行くにつれて活性は下がっていくそうです。
冬でも釣れないことはないらしいんだけど、
釣りずらい時にあえてやるのも効率悪いので、
今回を伊勢海老釣りシーズン最終戦とすることにしました。
今シーズン2戦して1勝1敗の五分。
なんとか勝ち越しましょう!
Imgp2918 
タックルは今シーズン定着のアナゴタックル2本仕様。
現場に到着すると、
あいにくの雨模様^^;
あーあ。一昨日までは天気予報よかったのに。
まあ、ザーザー降りってわけじゃないので問題ないといえば問題ないんだけど、
平日の夜中とあわせたこの条件下、案の定釣り人皆無。
防波堤から落ちちゃったら助けてくれる人はいないという事で気をつけなきゃいけません。
まあ、ポイントは好きな所に入りたい放題なのはGOODです。
さて、早速釣り。
夜明けまで時間はわずか。
速攻準備で仕掛けを実績ある穴にいれます。
すると、今日はすぐさま微妙に竿先が動き出した。
あ、きた!
待って待って、
竿先がグングンしてきたらエイヤー!
って、こんな感じで1時間後にも同じ穴でアタって、かすかに空が白んでくる朝5時まで2匹^^
Imgp2967 
これで家族4人で半割1つずつ食べられるな!
前回よりだいぶ小型(180gと210g)だけど、何とか2匹!
前回釣れた伊勢海老(330g)、近所のイオンとかでたまに見かけるやつより小型だと思ってたけど、改めてここではなかなか良いサイズだったのかもしれないな、って思った。
そりゃそうですよね~。
エサが豊富な漁場でプロが獲る伊勢海老と、そうでもない港の防波堤で私が釣る伊勢海老。
まあ、こんなもんなのかな。
来年は駅前にある大庄水産(鮮魚系飲み屋)のイケスで見かけた(多分)500gオーバー級を釣りたいと思い、現場を後にするのでした。
というワケで、第2ラウンドへ向かいます!
追伸:
Dsc_1646
家族に大好評でした。プリプリで美味しかったです。
スポンサ-リンク

2018年9月 8日 (土曜日)

掘割川でハゼ釣り 2018 其の二

リベンジ、っていう訳でもないんだけど、

先週に続いていってきました。

今回はここで腰を据えてやってみようと思います。
スポンサ-リンク

始発電車に乗って1時間半。
最寄り駅の根岸駅には6時頃に到着しました。
朝早く起きて気ままに出かけて、なんてことない車窓をボーっと眺め、
スマホ見たり、途中居眠りなんかもしつつ目的地まで。
駅からポイントまで歩くのもまた色々な発見があって面白かったり。
街にはもちろんそれぞれ味があって、
特に昭和生まれの私としては「昭和の味」を見つけるのがなんか好き。
全部をカメラに納めてるわけじゃないんだけど、
時々立ち止まって見入ってしまいます。
Imgp2886
またまたやってきました。
Imgp2892
釣り船が東京湾に向けて!
さて、ポイントは前回と同じ八幡橋近く。
もっと上流を散策するのもいいかもしれないけど、
そいつはまたワンカップのない次回、という事で今回はここでフワフワした気分でやってみる事にしましょう。
Imgp2888
今日はしっかり釣れました。10センチ前後。
出だしは結構なペース!
入れ食いに近いです^^
本日の下げ止まりは10時なので、9時頃までが勝負かな。
この調子で頑張りましょう!
Cimg5775 
帰宅後数えたら51匹。まあまあかな。
前回より型は・・
気持ち小さくなった気がするけど、いい感じに釣れました。
そして時計は潮どまりに近づき、
ハゼのアタリはだんだん渋くなっていき、
フグがエサをとりはじめるようになってきました^^;
Imgp2897
この後針折られました。
はい、おしまい!
遠くまできた割には早上がりになっちゃったけど、
十分な数を確保できた事だし、
今日は街を散策しながら帰るとしましょう。
Imgp2911
昔の東横線、ですかね。大学生時代、よくお世話になりました。
Dsc_1597
ザ・昭和!大学生時代、よくお世話になりました。(ウソです)
Photo
ガッツリ食べて帰りましょう!
とりあえず掘割川は満足したので、
次回のハゼは違うポイント調査予定です。
スポンサ-リンク

2018年9月 1日 (土曜日)

大岡川でハゼ釣り 2018

掘割川は潮止まりで全くアタリがなくなったところで撤収。

ハゼってわかりやすいですね~。
川の流れが止まった途端、パッタリとアタリが止まってしまいました。
もう、こうなると手も足も出ません。
スポンサ-リンク

電車で3駅移動し、関内駅下車。
今度はみなとみらい近く、大岡川へとやってきました。
Imgp2902
関内駅からきたけど、桜木町駅の方が近いかもね。弁天橋関内駅川付近のウッドデッキに陣取りました。
Imgp2901
向かい側に釣り人多数。
Imgp2900
タックルはワカサギボート用。ちょい投げなら問題なしです。
8時20分頃現場到着。
水深調べると、ヘチで3m位で中心に向けて下ってるみたい。
ここは基本リールタックルです。
対岸の釣り人も1名除きリールタックルでした。
(除いた1名は多分5.4mの渓流竿使ってました)
早速開始!
しかし、まだ潮は動いていないようです。
対岸も釣れてる気配なし。
のんびりぶっこんで待ちましょう。
30分経過。
何やらたくさんクラゲが目の前を通過するようになってきました。
潮動き出したかな?
すると対岸の渓流竿の方が釣れたっぽい。
さ~て、やりますかっ!
ちょい投げ、さびいて手前まで。
の繰り返し。
しかし、たま~にアタるんだけど針掛りせず。
よーく見ると対岸、渓流竿の方だけがポツポツ釣れているよう。
この状況、のべ竿シモリウキ仕掛けでの「食い込ませ」が有効なのかもね。
ここも小潮の活性の悪さがモロに出ているようでした。
お散歩がてらにちょっと話聞いたら、今年は去年よりも釣れてるみたい。
青潮きたら終わっちゃうので、今のうちに釣っているとの事でした。
気づけば時計は11時。
私は相変わらずダメダメの0です^^;
とりあえずは朝イチの掘割川で6匹釣ったし、今日の調査はおひらきでいいかな。
そういえば朝から何も食べてないし、、
そろそろおなかすいてきたし^^;
今回2つの川でハゼ調査してみましたが、
個人的には釣り船の似合う、のんびり雰囲気の掘割川の方が好きかな。
次回は掘割川メインで、
「気が向いたら大岡川によるかもしれないパターン」できてみよと思います。
Dsc_1602
なんだかんだ、ハゼのから揚げや天ぷらでのイッパイが大好きです^^
スポンサ-リンク

掘割川でハゼ釣り 2018

本当なら沖釣りに出かけようと思ったんだけど、

なにせ思い立ったのが急だったため、乗りたい船は満席との事。あーあ。
翌日延期も天候がよろしくなさそうなので、
ハゼ調査に変更しました。
(アカムツはまた今度ですね~)
スポンサ-リンク

本日の目的地は横浜方面。
まずはJR京浜東北線根岸駅近くを流れる掘割川です。
Imgp2885 
根岸駅から歩いて約10分。ニトリ前に陣取りました。
Imgp2894
八幡橋渡ってすぐのニトリ前は比較的足場が良いかも。7時になったら釣り船がゾクゾク目の前を通り過ぎていきました。
Imgp2896
鴨下丸。タチウオかな。そういえばタチウオってやった事ないな~。
始発電車に乗って1時間半。6時ちょい過ぎに到着。
グーグルアースで目星付けておいたポイントに入って早速釣り開始!
はじめてのポイントという事で念のためリールタックルと述べ竿両方持ってきたけど、
水深1.5~2mだったので3.6mの述べ竿をチョイス。
満潮でもせいぜい50センチ上がる程度だし、まあ大丈夫でしょう。
Imgp2889
ポツポツ釣れました。エサは前回の残りの弱ったイソメ。まあ、問題なしです。
アタリはあるんだけど意外と針掛りせず。
小さめの赤ハゼ針4号なんだけどね~。
今日は小潮だし、活性低いかな。
釣れたとしても、飲み込むほどじゃあないです。
アタってアワセて掛ける、って感じ。
ヘチの川底のぞくと結構ハゼいるので、沸き自体はいいと思うんだけど、
先週みたいに大潮でもっと流れあれば状況良くなるかもね。
というワケで、8時の潮止まりになった所で場所移動。
次の調査ポイントへ行ってみましょう!
Imgp2898
2時間で6匹。しかしながらここ、もっともっとポテンシャル秘めたポイントだと思うんです。遠いけど、シーズン中できればもう1回。プライオリティー的には海老取川より上かな。
スポンサ-リンク

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク