スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水曜日)

大洗沖でマダコ釣り 2018

急きょ取れた平日休。

前のブログでも書きましたが、
マダコを釣りに大洗へとやってきました。

マダコ釣りは去年も挑戦したのですが、結果は1匹。
今年は何とか3匹は釣りたいな~。
ま、最近トップはツぬけしているようだし、
サボらず真面目にやればいけるかな~、って勝手に甘い考えできてみました。
余談ですが、タコを数える場合、生きてるものは「匹」、死んでるものは「杯」、干物にしたら「連」で数えるのだそうです。
「匹」「杯」は知ってたけど、「連」は知りませんでした。
Imgp3103 
大洗の山正丸さん。春のカレイ釣りに続いて2度目です。乗船料1枚、テンヤ1800円、手釣り糸500円でレンタル。エサのサンマは込み。ただし、氷ない(タコ船のみ?)ので持参しないといけません。
今回お世話になった船宿は大洗の山正丸さん。
本当は昨年お世話になった仙昇丸さんでと思ってたんだけど、この日は別の釣り物との事で急きょこうなりました。
山正丸さんもカレイ船で乗った時良い感じの船だったので全然問題なしです。
集合は5時。
釣り座は早い者勝ち方式なんだけど、タコの場合は左舷テンヤ手釣り、右舷餌木のリール釣りとの事。間違いないように。
5時20分、準備ができ出船。行程20分でポイントに着きました。
Imgp3076
準備はカンタン。手釣り用の糸、来年以降のために買おうかな。
Imgp3078
タコ釣り1年ぶり!何となくの記憶をたどってやってみます。
釣り始めてすぐ。
周りでポツポツタコがあがりはじめた。
私も気合入れて誘いをかけてみる。
すると、根掛りみたいな鈍い手ごたえ!
Imgp3081
とりあえず1匹目!開始早々に釣れ、ホッとしました^^;
去年は1匹だったのでイマイチ感覚がつかめなかったけど、
今年はソコソコのペースで釣れていくので次第にパターンがわかってきた。
誘いをかけた方が良いとは思うけど、底にテンヤを引きずっているだけでも結構乗ることがわかって、
途中から手抜き釣法に変更^^;
「根掛りみたいな鈍い手ごたえ」
言葉ではこんな表現しかできませんが、
これが全てです。
Imgp3092 
大物はタモアシストで!
Imgp3096
エサのサンマは結構ボロボロになっても大丈夫なんだそうです。私は千切れるまで使いました。そして常連さんはワタリガニを持ち込んでいました。ワタリガニだとほぼエサ交換いらないそうです。
Imgp3089
11時の時点で10匹!12時までなんだけど、自主的にここでおしまいに。因みにトップ22、スソ4。4でもお土産は十分だと思います。
Imgp3091
船長は右舷で竿と餌木で。竿はビシアジ位の硬さかな。リールはヒラメ仕様かな。底トントンの置き竿で操舵しながら5~6匹釣ってました。
Imgp3100
オモリ80号。餌木は2つつけると良いそうです。
終わってみれば、目標の3倍以上!
釣れすぎ、でした^^;
そしてもちろん、
とても楽しかったです^^
Imgp3105
当日の晩御飯用の2杯。色々作れそうです。
Imgp3107
冷凍保存用。内臓(道具)と、完璧じゃないけどヌメリそこそことりました。おすそ分けもしなくちゃね。
Imgp3106
道具汁用。今年は道具の割合がとても多いそれが作れそう。
Dsc_1803
ニンニクオリーブオイル焼き、アボガトトマトサラダ、お刺身、お好み焼き。新鮮なタコはすごい歯ごたえです。
また来年!
追記:
Dsc_1805 
タコの内臓で作った道具汁。とっても濃厚なイッパイでした。しっかり無駄なく食べつくす、というコンセプトのこの料理、とても素晴らしい発想だと思います。因みに味的には私のストライクゾーンからやや外れています。
Dsc_1807
茹でたタコをすし酢と酢1:1、食紅ちょいに丸1日漬けてみた。ためしに作ってみたらこれが最高に美味かった!また作ろと思います。
とれたてのタコはとても歯ごたえが良いので、
・一度冷凍する
・棒などで叩いて繊維を壊す
・弱火でじっくり煮る
・圧力鍋があればそれを使って煮る
・大根と一緒に煮る
等、色々駆使して柔らかくすると良いと思います。
スポンサ-リンク

2018年10月30日 (火曜日)

大洗港でブラクリ釣り

急きょ平日休が取れたので、かる~く沖に出てみようかなと。

急きょ、そして1日のみの休み。
準備が簡単、釣れても後始末が容易、それなりに興味あるターゲット。
考えた末、消去法でマダコ釣りに決定です。

大洗港へは職場からそのまま直行パターンで現地入り。
到着時間は20時ちょい前。予定通り、寝るにはまだ早い時間です。
短い時間ではあるけど、
タコ釣りの前にありあわせの道具でちょろっとやってみましょう!
準備した道具は先日ハゼ釣りに使った「ダイワリバティクラブライトパック180-10」にPE2号を巻いた船用小型リール。仕掛けは道具箱に1つ寂しそうに余ってたブラクリを使ってみる。
エサは冷凍庫にあった、数年前聡丸さんで購入したと思われる沖アミを持参。
って、何にも考えてなかったんだけど、
そういえばこのブラクリ釣り、「足で稼ぐ釣り」でしたね。
カレイ仕掛けとかでブッコミにしてば良かったかな~、って、ワンカップをパカッて開けたところで後悔しました。
まあ仕方がない。
防波堤から落ちない程度に頑張りましょう。
Imgp3074
大洗、意外と寒かった。
さすが月曜日の晩。
釣り人は少ない、というより殆どいません。
そういえば春にもこのに船カレイ釣りできて、その時の時間つぶし釣行はブッコミやってボウズだったっけ。
あまり期待してはいけないな~、って思いながらちょっとずつ移動しながら真面目やっていると、
グググ~~~ン!
いきなり竿が曲がりました。
そして結構グイグイ突っ込んでいます。
「な、なんだろう?」
タモ準備してなかったので、ちょっと粘って弱らせてからぶっこぬく。
すると、何やら真っ黒の魚がついてきた。
Dsc_1791
メジナ(関西ではグレ)かな。帰宅後測ったら27センチでした。まあまあの型だと思います。
はじめはクロダイかと思ったけど、よく見たら丸っこくて真っ黒でツヤツヤしていたので、多分メジナかな~と。
因みにメジナは厳密にはクチブトメジナやオナガメジナなんていう種類にわかれるようですが、
そこまではわかりません^^;
そういえばメジナ、人生初!
今回の時間つぶし釣行、
結果的にナイスな釣行となりました。
想定外の貴重な獲物だったので、
釣りはここで終了。
(十分満足!)
あわててすぐ近くのセブンイレブンに氷を買いに行くのでした。
Dsc_1795
から揚げにしようと思ったけど、3枚におろした段階で脂が結構のってたので急きょお刺身にしてみた。予想通り旨味あって脂乗ってて美味い!メジナって意外と美味しい魚なんですね~。
磯釣り、マジでやってみたくなりました。
スポンサ-リンク

2018年10月19日 (金曜日)

平潟湾でハゼ釣り

時計はまだAM9時。

せっかく金沢八景まできたので、小雨ごときで帰るわけにはいきません。
最後は第二本命の平潟湾でしめようと思います。
スポンサ-リンク

六浦川からちょこっと歩いて、
平潟湾に出ました。
実はこの日、雨予報はあらかじめわかっていたので、「降り出したら平潟湾」って決めていました。
Dsc_1744
平潟湾はシーサイドラインの下なら雨が防げる釣り場なんです。って、必殺グーグルアースで確認していました。
ポイントに着いた頃には雨は小雨になっていたけど、
せっかくなのでここでやってみる。
Dsc_1742
野島が見えます。雨は一時だったみたい。
シーサイドラインの下は結構近めが浅いので、ちょい投げ、というより20m位投げてサビてみる。
しかし、全くアタりません。
以前、この時期この界隈歩いた時には家族連れとかでそこそこ賑わってたので、ハゼ釣り場としては実績あると思うんだけど、
そして、今シーズンの平潟湾はみつだボートさんのHPによると調子よさそうなんだけど、
ダメですね~。
地元のご老人釣り人1人。
ハゼなのか、他の魚狙いなのか、
とりあえずぶっこみで置き竿してます。
見る限りダメっぽいですね~。
時計は10時近くになりました。
雨は上がったけど、
そろそろおひらきにしようかな。
そういえば、朝はコーヒー1杯だけだったので、
さすがにお腹空いてきたし^^;
Dsc_1760 
トータル22匹釣れました。十分です。
今度こそ、
陸から狙う2018年ハゼ釣りは最後にしようと思います。
Dsc_1772 
帰りは藤沢経由でラーメン二郎(小ラーメン、ニラキムチ)食べて帰りました。最近、結構なペースで食べてるような^^;
スポンサ-リンク

六浦川でハゼ釣り

ハゼを追って、今度は六浦川へとやってきました。

ここは侍従川より金沢八景駅近くで、スルーの予定だったんだけど、
この日の本命ポイントがあまりよろしくなかったので、急きょきてみました。
スポンサ-リンク

スルーの予定、っていうより、ノーマーク、っていった方が正しいかな。
グーグルアースでの下準備ゼロ。
ぶっつけ本番です。
そして到着して思った事1つ。
ここは釣り出来る場所が限られていますね。
とりあえず上流方面に少し歩いた所にある橋のたもとでやってみる事にしました。
Dsc_1750
川幅は10mもない感じ。両サイドの立ち入りが厳しい釣り場でした。
Dsc_1752
とりあえず橋のたもとで僅かなスペース発見。ここでやってみる事にしました。
あまり、というより、ほとんど移動できない状況なので、ここで粘ってみようと思い、荷物を広げて座って竿をだしてみる。
ちょい投げ、サビいて、
コツコツコツ!
あ、きた^^
Dsc_1753 
10~13センチ位。良い感じにハゼが溜まっていました。
同じポイントで釣れていきます。
サビかなくても、置き竿でもアタります。
イイネ~!
Dsc_1758 
セイゴも1匹釣れました。
30分位かな。
侍従川で6匹、ここ六浦川で16匹追加して計22匹。
とりあえず晩のお酒のおつまみには十分な数を確保することができました。
「まだまだハゼいそう」
って思うも、
痛恨の雨。
じつはこの日、AMは雨予報だったんですよね~。
潔くおしまいにします。
六浦川は、ね。
スポンサ-リンク

侍従川でハゼ釣り

ハゼを追って金沢八景までやってきました。

始発電車に乗って1時間半。
金沢八景駅から歩いて15分位かな。
まず本日初めのポイント侍従川(じじゅうがわ)に到着です。
スポンサ-リンク

金沢八景といえば「八景島シーパラダイス」とか「海の公園」とかが一般的に有名だと思うんだけど、
私の中では釣り船宿たくさんある街、というイメージ。
この日もアジ狙い、スミイカ狙い、タチウオ狙いの太公望達が駅から各船宿に向けて歩いていました。
ちょっとうらやましいなぁ、って思ったりもしたけど、
今日はしっかりハゼ調査をする事にしましょう。
Imgp3054 
平潟湾に流れ込む侍従川。結構川幅あります。
本当ならば、今シーズンの陸から狙うハゼ釣りはもうおしまいにしよう、って思ったんだけど、
楽天でたまったポイントを使って「ダイワ リバティクラブ ライトパック 180-10」を手に入れてしまって急きょ予定変更。
ちょっと深場に落ち始めたハゼを狙ってみる事にしました。
そしてどうせなら調査がてら、初めてのポイントに行こうと思ってここにきたというワケです。
厳密にいうと、平潟湾界隈でのハゼ釣りは2度目なのですが、
前回はちょっとインチキ陸っぱりハゼ釣りだったので、今回が初めてのようなもの。
調査、頑張りましょう!
Dsc_1745 
ちょい投げのコンパクトハゼ竿として手に入れました。ハゼにしてはやや硬めだけど、ちょい投げとしてなら良い感じだと思います。
まずは、海寄りにて竿をだしてみる。
ん~~~、ダメです。
って、、こんな感じで少しずつポイント移動していき、関東学院大学前まできてようやくアタった。
Imgp3052 
ようやく!
ポツポツ同じポイントで6匹。
ちょい投げしてさびくも、結局手前にたまっていました。
そしてまた釣れなくなり、上流方面に少しずつ移動していくもダメダメ。
はい、おしまい。
侍従川はあきらめて次のポイントへ行ってみましょう!
スポンサ-リンク

2018年10月11日 (木曜日)

マダラのタラコで明太子 メモ

メスのマダラに立派なタラコが入っていました。

マダラのタラコはスケソウダラのそれに比べて皮が硬いので、
私の中ではそのまま煮るか、もしくは皮を取ってタラコパスタにするかの選択肢しか持ち合わせてなかったんだけど、
マダラ釣り翌日の土曜日。
何とな~く明太子を作りたい気分の風が吹いたので、
風の吹くまま適当にやってみる事にしました。
スポンサ-リンク

<材料>
①マダラのタラコ 大2、中2、小1
②乾燥昆布 1枚
③かつおだしの素 小さじ2
④カイエンペッパー(粉トウガラシ) 大さじ2
⑤料理酒 1カップ×2
⑥醤油 小さじ2
⑦砂糖 小さじ1
Dsc_1703
皮は硬いだけでなく、黒っぽいのもあったりしてちょっとグロい。
タラコは酒(1カップ)に漬け、冷蔵庫で一晩置いておく。
(っていうより、とりあえず前の晩にこうしておいた)
酒からタラコを取り出し、キッチンペーパーの上にのっけて冷蔵庫で2~3時間。
②③⑤⑥⑦(酒は1カップ)を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火で5分。
良い感じに昆布から旨味を出したら火を止め、昆布取り除いて④加える。
よく混ぜて冷蔵庫へ入れ2~3時間⑧。
⑧を取り出し、小型タッパか何かに移し、タラコ①を入れる。
そのまま冷蔵庫に入れ、更に1日。
出来上がり。
ネットで調べて、我が家にあるストックでアレンジしながら作りました。
結構適当です。
どのくらい持つかはわかりません。
フタして冷蔵庫に入れておけば6日間くらいは大丈夫だと思います。
6日間の根拠は、
私が実験済み、という事で。
Dsc_1706
ありあわせの材料で作りました。
うん、やっぱり皮は硬いね。
大きいやつは特にね。
「あり」か「なし」かでいったら、
大きいやつは「なし」かな。
しかしながら、
皮の硬ささえ何とかすればいけそう。
Dsc_1723
大きいやつは焼き明太子で(フライパン用ホイルで両面焼き)。更に煮詰めて濃厚にしたつけ汁をかけてみた。辛さマシマシです。
焼き明太子。
これなら全然問題なし。
まさに突然の夕立のような食感の急変でした。
「あり」か「なし」かでいったら、
もちろん「あり」!
小さいやつはそのままでもいけるけど、
焼いた方が個人的に断然好みだし、
なんとなく安心感もあるかな。
一応メモメモ。
スポンサ-リンク

2018年10月 6日 (土曜日)

平潟沖でマダラ釣り 2018

昨年末、妻が「白子鍋が食べたい」って言って、タラの白子と切り身を買ってきて鍋を作ってた。

まあ、自然な流れですよね。
久々に行っときましょう!
スポンサ-リンク

向かった先は北茨城・平潟港。
この地域でのマダラ釣りのパイオニア・第15隆栄丸さんにお世話になる事に。
そして今回はぴーぴーさん烏賊太郎さんもご一緒。
以前、マダラ釣りの話題になった時に「興味あり」との事だったので、声をかけさせていただきました。
・・
まさかこの関東最果ての、そしてマニアックな釣り物を得意としている第15隆栄丸さんに誰かと一緒に釣りに行くなんて、
考えもしませんでした^^;
Imgp3045 
ステッカー頂きました。マダラ船は2枚、3時半集合4時出船。釣り座はくじ引きです。オモリは昨年辺りから300ではなくて350号に変更になってます。仕掛けは6本針まで。
Imgp3047
19tの大きい船です。マダラのポイントまでは約2時間。畳敷きのキャビンで仮眠できる所がナイス。早朝3時に烏賊太郎さんから頂いたワンカップのおかげで良い感じに眠れました。烏賊太郎さんごちそうさまでした。
この日の乗客は5名。(4名以上で出船との事)
全員右舷に並んでの釣りになりました。
我々はくじ引きにより、トモ(後方)に陣取り、後ろからぴーぴーさん、烏賊太郎さん、私と並ぶ。
心配した雨も降らず、うねりもほぼなく、寒くも暑くもなく、日差しも殆どなく。
女性はいませんが、なんとな~く女性に優しいお天気だと思いました。
もちろん男性にも良い感じですね~。
マダラ船は出船さえしてしまえば確実に釣れると思ってたので、
もう、この時点で最高の状態です。
後は調子に乗りすぎない事だけ、に注意。
Imgp3032
エサはサンマがベスト(イカ短は船で無料支給)。烏賊太郎さんは1匹から2つの切り身の仕様で大物狙いされていました。私は4つの切り身の標準仕様。標準仕様なら10匹分位準備しておけば問題ないです。もしなくなったら、その時には恐らくクーラーイッパイです。
Imgp3033
最初のポイントは220~260m。コマンド4番クラスが最適かな。竿は硬めでも柔らかめでもどちらでもいいですが、潮速い時は硬めの方がいいです。そうでなければキンメ用とかの柔らかい方がアタリが面白いので私はそちらをチョイス。マダラの引き、派手にグングンきます。
Imgp3037
アタっても待って待って、、巻き上げの合図まで粘って巻く。マダラは結構口が硬いので、暴れても意外とはずれないです。はずれる場合ももちろんありますが。投入は1流し1回だけど、巻き上げは自由なのでその辺は自己判断で。(写真は5点掛けのしなり)
Imgp3036
5点掛け。これぞ深海釣りですね~!やべ~^^;
1投目、ぴーぴーさんと烏賊太郎さん2~3匹ゲット。私ドンコのみ。
お、みなさんやるな!
2投目、私も負けじと5匹ゲット!
もう、この時点でお土産十分だと思われます。
3投目、根掛かってオモリと下針ロストしましたが、良型2匹ゲット。
も、もうお腹いっぱいかな^^;
しかしながら釣り座は船長の目の前。
隆栄丸の鈴木船長、釣りに関しては熱くてとても真面目なんです。
さぼるのは失礼ですね~。
とりあえずサンマエサやめて、船支給のイカ短エサに変更。
マダラあまり寄せず、赤い魚中心に狙う事にしました。
因みにサンマでも赤い魚狙いは可能ですが、マダラのポイントにはあまり大きな赤い魚はいないそうなので、その場合はエサを小さめ(15センチ以下)にすれば良いかと思われます。
そしてその後、だんだん食いは渋りだし、少し走って沈船ポイントへ移動。
「根掛りに気を付けて~」
のアナウンス。
合掌。南無阿弥陀仏、って心の中で唱えて釣り再開。
ここは結構アタるイメージなんだけど、
(そのかわりオモリロスト率高いんだけど)
この日はダメですね~。
1流しでまた移動。
最後は320m前後のポイントでポツポツ。
多点掛けはなかったけど、アタれば比較的大物が釣れていました。
そして12時ちょい過ぎに終了。
みなさん、良型含め10匹以上は釣れたようです。
因みにドンコも10匹前後釣れたようです^^;
赤い魚がいないのは少々残念だったけど、
まあ、それはそのうち専門で狙いに行く事としましょう。
Imgp3043 
左私。マダラ10のドンコ2。右烏賊太郎さん。マダラ10のドンコ9。ギリギリ許容範囲かな。冷凍庫的に。
Imgp3044
ぴーぴーさん。竿頭、っぽい。しかしながら、目標の「60Lクーラー入りきらなくて困る位」までは届かず。
帰りはキャビンで爆睡。
まだ寝足りないけど、
14時ちょい前に帰港。
船からの荷下ろしが久々に大変でした。
いわゆる大漁、っていうやつですね^^
聞くところによると、私含め、皆さん翌日ゴミの日との事。
ゴミ出しに間に合うよう、
これからまた一仕事、頑張りましょう!
Dsc_1699
疲れていても、これを見たら少し元気になりました。因みに10匹中3匹に入っていました。
Dsc_1697
とりあえず今日イチ1匹分で当日の晩御飯。肝いりお鍋、白子ポン酢、胃袋ショウガ醤油和え、フライ、てりやきマヨオーブン焼き。ドンコのナメロウ。今日イチのタラはオスだったんだけど、白子の熟成がイマイチでした。まあ、それでもスーパーで買ったやつよりははるかに濃厚。
Dsc_1709
なんだかんだ、さつま揚げでのイッパイが美味しい!
次回またここに来る時は、
アカムツかアブラボウズ狙いかな~。
スポンサ-リンク

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク