メジナが意外と美味しいぞ、というワケではじまってしまった磯釣りプロジェクト。
磯釣りの基本、かどうかはわかりませんが、
とりあえずメジナ狙いの王道「ウキふかせ釣り」をやってみましました。
。
。
・なんとなく危険なイメージ
・今まで知らない特殊な道具が必要っぽい
・サラシができやすい磯でウキ釣りってどうなの?
・コマセ使い過ぎじゃないの?
・ポイントがよくわからない
。
私の中で色々と入りずらい磯釣りのイメージ多々。
特に1人ではじめるとなると「危険なイメージ」なんてそれだけで尻込みものです。
。
しかし、
食わず嫌いでは何の進展もありません。
。
とりあえず見切り発車!
の、初心者目線メモ。
。
。
。
ポイント:色々調べてたどり着いた、初心者向けと思われる南房の地磯
竿:2号4.5mのオールド磯竿
リール:ナイロン2号を適当に巻いた、中古屋で値がつかないようなダイワのスピニングリール^^;
仕掛け:800円程度のウキつきの仕掛け(針はグレ5号ハリス1.5号)
エサ:アマダイ用の生オキアミ
コマセ:冷凍生オキアミ1キロ、オキアミ3キロ用集魚剤半分
クーラー:20リットル
靴:新品の長靴
その他:バッカン、ひしゃく、フローティングベスト、タモ(4.5m)等
。
<反省点>
長靴は失敗でした。磯スパイクの必要性大。
手前は浅くて根があったし、竿はできるだけ長い方がいいかな、って思った。防波堤とは概念が少し違いますね~。
エサはコマセに使っているものでも代用は可かな。
コマセは少なすぎ、そして撒きすぎでした。
。
まあ、足裏サイズのメジナ2匹釣れたので、はじめてにしては良かったのかもね。
それに余談ですが、ブッコミでクエ(の赤ちゃん)が釣れちゃいました。
恐るべし磯、って思った初磯釣行。
。
。
。
ポイント:前回と同じ
竿:1号5.4mのオールド磯竿
リール:前回と同じ
仕掛け:ウキ(2B)は前回と同じ、ハリス針交換で針グレ7号ハリス2号ガン玉2B
エサ:コマセ用のもので代用
コマセ:冷凍生オキアミ3キロ、オキアミ3キロ用集魚剤
クーラー:前回と同じ
靴:磯スパイク
その他:前回と同じ
。
<反省点>
前日、上州屋ブランド「GETT」の磯スパイクが残り1つ売ってて即買い。高価なものではないけど長靴とは雲泥の差でした。
手前は浅くて根があったため、竿はやっぱり少しでも長めの方がやりやすい。ただ、うねりがあったせいかバラシ多発。これは腕なのかな~。
針は大きめにしたせいか、タナをかえてもエサ取りに結構やられた。エサの付け方等要研究。
。
針大きくしたのに足裏より小型の、いわゆるコッパ4匹とサンノジ。道具や腕もさることながら、ポイントの限界も感じたなぁ。
そして沖磯を研究する事に。
。
。
。
ポイント:アシカ島
竿:前回と同じ
リール:前回と同じ
仕掛け:ハリス2号2m付き競技用グレ7号、サルカン、ウキ2B、ガン玉2B、ウキ下竿1本分よりちょい長め
エサ:生オキアミMサイズ
コマセ:前回と同じ
クーラー:前回と同じ
靴:前回と同じ
その他:前回とほぼ同じ
。
<反省点>
反省といいますか、ベテランさんの装備や釣り方を見たり聞いたりできた事は大きな収穫でした。
チャランボの必要性はまだ感じなかったけど、レバーブレーキ付きのリールは見ていてほしいと思った。仕掛けを潮に乗せて流したり、大物が掛かった時のやり取り等、かな~り便利そう。
あと、私のたも網は4.5mなんだけど、アシカ島ではギリ。今後要検討。
。
一級磯だけあって足裏サイズ以上のメジナが大漁でした。
ベテランさんは数こそあまり出てなかったようだけど、私より一回り大きいメジナ(オナガ?)やイサキ、ソーダガツオ釣ってた。
この辺は今後要研究ですね~。
。
とりあえず、
なんとな~く一連のパターンがつかめたような。
。
。
レバーブレーキ付きのリール買ってウキふかせ専用(3号)のラインを巻いてみた。次回はこれで練習してみようと思います。
。
波風が穏やかな休日にでも、どこかの地磯へ行ってみようと思います。
。
。
スポンサ-リンク
広
告
最近のコメント