地磯までの道のり
「とりあえず生きて帰ってくる事」
自分の中で安全第一を心掛けて、今回はこういう目標を掲げてみました。
1人で初めて、しかも入磯難易度比較的高い地磯へ行く訳だし、それはそれは慎重にならないとね。
。
。
聞いた話で恐縮ですが、
何でも今回行ってみた地磯、昔は渡船があったそうです。
それがいつしかなくなり、
先人が山道を切り開いてくれたのだとか。
そして、命を落とされた方もいたのだとか。
。
「とりあえず生きて帰ってくる」
。
そういう事です^^;
。
第4回壁外調査、ならぬ磯調査。背負子とロッドケース、磯用スパイクシューズ、フローティングジャケットは必須。
お墓の脇のコンクリの階段が入り口。階段が途切れた所から既に危ない。夜は色んな意味でこれないだろうなぁ。「足のない人見た人いる」なんて話も聞いちゃったし。
山道を上る。足場は悪い。ここは木々に遮られ、背負子が邪魔で仕方がなかった。夏はもっとだろうな~。
ここは滑る。暗いうちだと迷子になりそう。
ようやく上りは終わり、何となく木々の隙間から海が見えてきた。
気づけば足元に明日葉が生えていたけど、摘んでいるどころではなかった。次回はポッケにビニール袋いれておこう。
海が見えたと同時に、高所恐怖症だという事を思い出した。足がすくむ。ぎょえ~~。
今度は尾根ずたいに進む。右側が崖になっていて恐い。因みに白くなっている所を下るとポイントA、更に尾根を進むとポイントB。
落ちたらタダじゃ済まないだろうな。マジで恐くて、本当は写真撮ってる場合じゃなかった。
この日の目的ポイントAへはここからロープで下る。もう一方のポイントBは更に尾根を行く。また後程。
上から2/3まできました。もう少し!
ようやく下まで降りました。そして見上げてみる。はぁぁ~~っっ、帰りが思いやられます^^;
後は釣り座を決めるだけなんだけど、場所によっては上方に危険な岩アリ。
もう一方のポイントBは、更に尾根をつたっていき、半島の突端を目指し、最後はロープで下るらしい。次回は更なる勇気出していってみようかな。因みに左側は普通に崖です。
無事復路も踏破し駐車場に着いてホッと一息。無人有料駐車場のアナログなやり取りで心底癒されました。・・初めてきたんだけどな~。
。
近いポイントで片道25分。
(復路はもっと)
もう汗だく。
そして足腰ガクガクです^^;
。
今回は釣り、というよりちょっとした冒険でした。
。
私は背負子担いで往復する事を考えると体力的にギリギリかな。
あと5年、いや10年これるように体力維持しないと^^;
。
。
船って便利だな~、って改めて思いました。
。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 外房の地磯でメジナ釣り | トップページ | 外房の地磯でブッコミ釣り »
「つり 準備、対策等」カテゴリの記事
- ムラソイとオウゴンムラソイ クロメバルとアカメバル(2022.06.19)
- メヌケの仕掛け(2022.04.16)
- 小名浜ヒラメ釣り メモ(2021.09.04)
- 平潟沖でアカムツ釣り メモ(2019.12.21)
たいへんお疲れ様です!
まさに、命がけですね~。(・∀・)
投稿: ぴーぴー | 2018年12月23日 (日曜日) 16時27分
こんばんは❗凄いとこ行きますね。釣りより狩りみたいですね。
奥様、心配しませんか?何かあったら大変ですね。家族のこと思って危険なとこはあまり行かない方が良いのではないでしょうか。ヤンサンが大ケガしたら奥様やお子さんかわいそうですよ。余計なこと言ってすいません。
くれぐれも気を付けてくださいね。ヤンサンのblogたくさん見たいのでつい書かせていただきました。
投稿: 天くん | 2018年12月23日 (日曜日) 23時49分
ぴーぴーさんおはようございます。
往復は大変で、今回は釣れませんでしたが、環境はとても良いところでした。
とりあえず4月にぶっこもうかと計画中です^^
投稿: ヤン | 2018年12月24日 (月曜日) 04時41分
天くんさんおはようございます。
安全対策ぬかりなく、天候体調等考慮し無理しない、無理に人を誘わない、
という点を念頭に、今回の磯や他の磯調査は月一位で続けていこうと思っています。
とはいえ、これは持論という事で他人に押し付ける気もありません。
危険だから行かない、も、もちろんアリだと思うので、時には、そして場所によってはそうしようと思います。
投稿: ヤン | 2018年12月24日 (月曜日) 04時53分