スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月25日 (月曜日)

長浦港で海苔摘み

潮が引くまでは、ナマコ狙いの引っ掛け釣りで時間潰す予定だったんだけど、
実は長浦着時点で良い感じに潮が引いていました。
ぴーぴーさん「もう大丈夫じゃないかな」
引っ掛けそこそこに、この日のメインイベント・海苔摘みといきましょう!

って、一言「海苔摘み」っていっても、
右も左もわかりません^^;
というわけで今日の目標は、
・海苔(とそれ以外)を見分ける事
・効率よい摘み方をつかむ事
・あわよくばお土産確保
一人だと不安だけど、
今日は心強いです^^
Imgp3421
こんな感じにテトラにくっついていました。
Imgp3423
これだと乾きすぎ。因みに所々に見える緑色のがアオサとの事です。青のりになるやつですね。
「へ~、いっぱいあるじゃん」って思ってたら、何やらもう少なくなっているとの事。
というワケで長浦は海苔シーズン終盤戦らしい。
ギリギリセーフでしたね~^^
ここは何とか頑張って、来シーズンに繋がる経験値を積む事としましょう!
とりあえずは、
・カラカラに乾いているわけでもなく湿っているわけでもないものを
・こすって日焼けで剥けた皮をとるように
・むしる!
なんてイメージだろうか。
たまーに緑のアオサが混じってしまうけど、
ぴーぴーさんによると、これはこれで風味が増すのだそうです。
売り物にはならなくなるそうだけど^^;
摘んだ海苔を売る気はもちろんないので、
お構い無しに、風味マシマシで摘んでいきます。
Dsc_2203 
約1時間頑張って拳1つ分とれました。そしてほんのちょっとアオサ混じりました。
夢中になってむしり続け、
気づけばテトラの隙間で変な態勢で摘んでいて、足が超シビレていました^^;
そしてぴーぴーさん、私より多くとって、しかもいつの間にかワカメまで確保。
最後にワカメの見分け方教えてもらって、
引っ掛け数投やってこの日は終了。
一人で開拓も面白いけど、
教わるのもまた楽しいです。
今日また一つ、人生の経験値上げる事がでしました。
Imgp3430
左ワカメ、右海苔。ぴーぴーさんが摘んだ分までいただいてしまいました。
Dsc_2219
海苔パスタ。半信半疑で作ったけど、これ、良い感じに風味あって美味かった^^奥にあるアクアパッツァ、これまたぴーぴーさんにいただいたメバルとソイ。気づけば今日は頂きものばかり^^;
Dsc_2209
余ったやつで1枚。本当は天日干しが基本なんだろうけど、冷蔵庫干しです。しっかり乾くか心配。
今年の初めまではノーマークであった海苔摘み。
海苔摘みどころか、普段の生活の中で海苔自体ほぼノーマークだったような。
私の中で完全に脇役扱いでした。
でも、
脇役って必要なんですよね~。
恐れ入りました山本山。
それと桃屋、かな。
これからはおにぎり1つ食べるにしても、
ちょっと佃煮つまむにしても、
海苔の見方が変わりそうな気がします。
スポンサ-リンク

長浦港で引っ掛け釣り

ぴーぴーさんより「この時期海苔が良い感じですよ」との情報をいただき、

大潮の日曜日、満を持して出撃です!

とはいえ、潮が引くのは12時頃という事なので少し早めに到着し、
ナマコ狙いで引っ掛け釣りをやることに。
ナマコ。
まさか釣りの対象とはね~^^
Imgp3413
自作の引っ掛け仕掛け。廃材を一生懸命溶接してみたんだけど、4投目でまさかのベイル返し忘れでおさらば^^;あーあ、これ1つ作るのに1時間近くかかったのにな~。
Imgp3415
とりあえず途中寄った上州屋で予備買っておいて良かったです。
Imgp3417
釣果はヒトデ2匹。
Imgp3418
ぴーぴーさん良型ガザミのメスゲット!この時期のワタリガニはかなり珍しいそうです。
場所はタイトルで書いた通り。
最近はなかなか釣れなくなってしまったとの事なんだけど、
のんびりまったり雰囲気の、良い感じの釣り場でした。
またイワシまわってこないかな。
今年はカニ湧かないかな。
ナマコはまたの機会に、何かのついでに仕留めようと心に誓うのでした^^;
スポンサ-リンク

2019年2月22日 (金曜日)

セリ摘み 2019 其の二

先週、用事の合間にセリを摘んで、そしてセリご飯にして美味しくいただきました。

翌日上の子「まだセリご飯ある?」
「あるよ」とは言えなかったので、
また摘みに行く事に。

今日はお昼から目黒でいとこの結婚式。
久々におめでたい席です。
遅れるわけにはいかないけど、10時に家を出れば間に合うので、
ササっと早朝に行っておきましょう。
Dsc_2121 
このポイントのキャパ的に、まだあと2~3食分は大丈夫かな。
Dsc_2162
前回よりも少しだけ成長していたような気がします。
Dsc_2160
我が家定番!
朝6時に出発し、7時前着、30分位頑張って8時半に帰宅。
何とか朝一の「隙間時間」に頑張ってみました。
因みに我が家族、先々週釣った寒サバの塩焼きも何やら好きになったみたい。
久々のヒットでしたね~、勝浦沖の寒サバ。
オニカサゴも美味しかったんだけど、
完全に脇役になってしまう位の美味さでした。
特に今年の寒サバはアブラのノリが前回(一昨年)よりもすごかったような。
寒い中、釣りに行って良かったです。
寒サバ、また来年の出撃決定かな^^
スポンサ-リンク

2019年2月17日 (日曜日)

セリ摘み 2019

今週末は下の子のスポーツクラブの付き添いだったり、上の子の剣道昇段審査の送迎だったり。

天気は良かったのですが、釣りに行く事は叶いませんでした。
まあ、次回スッキリ行くためにも、ここはしっかり貸しを作っておきましょう。

とはいえ、タダで休みを終えるわけにはいきません。
剣道の昇段審査は上尾でやるとの事なので、
会場へ子供を送り届けた後は、お隣の川島町でちょろっとセリ摘みです。
Dsc_2122
今年も香り豊かなセリの一級ポイントにやってきました。
8時半に上尾体育館に到着し、引率の先生に子供を預けてセリポイントへ。
(教師ってホント大変ですね~、頭が下がります)
審査開始が10時。
しかも、女子は男子が終わってからなので、スタートは早くても11時頃らしい。
片道15分程度で到着したので、時間的にはかなり余裕ですね。
さ~て、じっくりやりますかっ!
Dsc_2130 
枯葉に埋もれ、かつ時期がまだ早いという事で分かりずらいですが、しっかり生えていました。
Dsc_2128
枯葉をかき分けるとこんな感じに出てきます。
Dsc_2129
こうして根っこの手前を切りやすくして、カッターナイフでシャキーン!
Dsc_2133
約40分でコンビニ小袋8割位。十分。枯葉が多くて意外と苦戦しました。
カラシ菜は時期がまだ早くて全然ダメだったけど、
セリは思ったよりも成長していましたね~。
枯葉をかき分けてのやや効率悪いセリ摘み。
これはこれでゲーム性あって面白いな、って思ったのでした。
子供の出番まではまだまだあるので、
このままラーメン二郎川越店にでも行こうかと思ったけど
すごい行列ができている可能性大なのでこれはキャンセル。
お昼はコンビニで済ませます。
あ、そうそう、
ラーメン二郎といえば、3月10日に越谷店が新規オープンするそう。
店長さんは昨年新小金井店で暫定店主をされた方なんだとか。
この店長さんが作るラーメン、一度食べた事あるんだけど、
二郎の中でも相当ハイレベルなイッパイだと思ったのでとても楽しみなんです^^
・・
話がそれました。
というワケで余裕をもって会場入り。
無事、初段に合格しました^^
めでたしめでたし!
スポンサ-リンク

2019年2月11日 (月曜日)

勝浦沖でマサバ釣りオニカサゴ釣り

2019年に入って釣った魚といえば、、

そういえば磯で釣ったキタマクラだけだったり^^;
「今回はしっかりきっちりお土産確保したいな」というワケで、季節限定の外房のマサバ釣りにやってきました。

お世話になぅた釣り船宿は勝浦の初栄丸さん
以前から知ってはいたのですが、乗ろうとすると仕立てだったりとかで縁がなく、今回ようやく乗る事が叶いました。
ここはこの時期、マサバとオニカサゴをメインにやられていて、この「オニカサゴ」が私にとって大きな魅力。
他のこの辺のマサバ船、リレーの魚種は何やらヤリイカがメインのようでして、、
私の中でオニカサゴとヤリイカ、比べるとお鍋が美味しいオニカサゴが上位なんです。
ただ、今回でオニカサゴは何だか気が済んだので、
次回はヤリイカも面白そうだな、っていう気分になりつつあります。はい。
Dsc_2090
出船前の初栄丸。10トン位かな。きれいに整備された船で船長さんもとても親切でした。初心者さんにもおススメできる船です。
この日の集合はなんと7時半で出船8時。
朝のうちは風が強い予報である事と、前日の雪の影響での交通事情を考慮した特別メニューなのだそう。
マサバ終盤戦だし、「この日を逃したら今年はもう無理かな」って思っていただけに、この配慮はとてもありがたかったです。
というワケで、本日ご一緒させていただいたぴーぴーさん宅に5時、勝浦港7時というタイムテーブルでのんびり勝浦入り。
おかげで前日は釣りにしては超しっかりの5時間睡眠とる事ができました。
寒い寒い2月の沖釣りだけど、
ぴーぴーさん酒多めで、
私はカイロ多めで頑張る事としましょう!
Imgp3402
タックルはビシアジ用で仕掛けはこれを持ち込みました。仕掛けは船でも1つ500円で売っているようです。オモリは200号。
Imgp3403
サバの棚は60~150mで出ていたようです。意外と入れ食い、っていう感じではなく、少しずつ探ってアタリを出す感じでした。
Imgp3408
そして私は7匹で35センチオーバーと思われそうなマサバ5匹キープで終了。(ゴマサバ2匹はオニカサゴのエサ用にしました)実はお祭り多発させてしまって、1・1・1・4・0。まあ、でもお土産には十分です。
約50分走ってポイント到着。
そして約1時間のマサバ狙い。
私はともかく、みなさん20近くキープしていたようです。
ベニアコウ2連続撃沈を経ていたので、「釣れるっていいな」って再確認^^;
さーて、次のオニカサゴも気合入れていきましょう!
Imgp3404 
仕掛けはタックルベリーで50円で買ったものを使用。コスパ抜群です。因みに狙う水深は120m前後でオモリ150号。
Imgp3406
早々にギリギリお土産サイズ(から揚げサイズ?)2匹ゲット^^
Imgp3407
大きなお鍋サイズも中盤に追加しました^^
オニカサゴ、そういえばまともにやったのは今回が初めて。
意外とアタリわかりずらいな~、って思いました。
釣り方はよくわからなかったけど、そこそこうねりが残っていたので誘いはかけずにオモリを底にキープ、を意識。(それでも結構オモリトントンさせていました)
これが良かったのか悪かったのかはわかりませんが、
3匹ゲットは良い方なんじゃないかな。
Imgp3409
最後の方に釣れた小型の1匹はリリース。大きくなったらまた私の仕掛け食ってください。
予想通りお土産確保できて、
予想通り寒かった釣行。
なんだか気が済みました。
脂がのったサバと、お初のオニカサゴ料理が実に楽しみです^^
追伸:
Dsc_2093
朝ごはんで一夜干し食べたけど、やっぱり超美味い!あぶらノリノリです^^
Dsc_2098
オニカサゴの胃袋肝キムチ和え、しめ鯖&炙りしめ鯖。お酒が進んじゃいますね~。
Dsc_2103
オニカサゴのヒレ(&毒針)酒。この手のお酒はあまり得意じゃないんだけど、良い感じに出汁が効いてて美味かった。また釣れたら作ろうと思います。あとから揚げもね。
Dsc_2109
オニしゃぶ!
スポンサ-リンク

2019年2月 3日 (日曜日)

伊香保温泉旅行

妻の提案により、家族で伊香保温泉に行ってきました。

伊香保温泉といえば、情緒ある石段で有名な温泉街、という認識はあったのですが、それ以外は特によくわからなかったという事でウィキペディアで調べてみたら、
何やら発見されたのは戦国時代。武田兵の療養所として真田昌幸に命じて整備されたのが始まりなんだとか。
まあ、そんなこんなで歴史は相当古いようです。

伊香保温泉の歴史の話はひとまず置いておくとして、、
到着して少し歩いての感想は、
「思ったよりはるかにぎわってる!」
大変失礼ながら、伊香保温泉含む群馬一帯の古い温泉街は私の中で結構さびれたイメージがあって、
石段を一歩外れると、空き旅館や空き店舗等が高確率であるような終末感を思い浮かべていました。
イメージはドラクエ6。
魔物が街を支配し、人々の悲しみや欲望を糧にし、更にはそれらにのまれて墜落していく様を見て楽しんで。
それでも反抗する勇気ある者は魔法か何かで石に変えてしまう、っていうやつ。
バス停から石段に向かう途中に少し道に迷ってしまって、その時に「看板が剥がれたパチンコ屋の成れの果て」を見つけた時は、もう完璧にそうだと思い込んでしまって。
しかし、実際に石段に着いてみたら、
ナイスミドル・ミディを中心に若いカップルや外国人の方々、我々のような家族連れまで、かなり幅広く人が集まって、そして賑わっていました。
スイマセン、伊香保温泉殿。
そんな予想外??に経済がしっかりまわっていた(と思われる)伊香保温泉の旅。
あとは写真と一緒に残します。
Imgp3346
今回は電車の旅。パパは楽ちんでした。
Imgp3345
特急の到着はテンション上がりますね~。
Imgp3348
お昼ご飯は大宮駅で買っただるま弁当。これ、私の中でメインイベントに近い!
Imgp3358
素朴なんだけど最高に美味いんです!
Imgp3363
渋川駅からは路線バス。30分位。
Imgp3391
みなさん、伊豆の深場船みたいに全員右側に座ってた。ちょっと傾いてたような^^;
Imgp3373
有名な伊香保の石段。結構人で溢れてた。
Dsc_2065
おもむろに置かれていたペヤングのオブジェ。何か理由はあるんだろうけど、私の中でどうでもよかったので気にせず。(後で調べたら、ペヤングの製造元・まるか食品さんの本社が群馬にある事で実現したコラボなのだそうです)
Imgp3370
温泉まんじゅうならぬ湯の花まんじゅう。伊香保は温泉まんじゅう発祥の地らいい。
Imgp3377
お宿はこちら。老舗っぽいです。料理もコースで美味しかったなぁ。
Dsc_2068
初めはこれだけ?って思ったら、天ぷら、魚の包み焼、鰻の蒸し物、茶碗蒸し、うどん、ご飯物、デザート、って運ばれてきた。コース料理は慣れていないので食べるペースがつかみずらかったなぁ。
Imgp3383
タダでした。いいね~!
Imgp3394
2月3日という事で帰りは恵方巻。
初めは「なんでペヤング祭り?」って思った伊香保温泉でしたが、
特に古き良き温泉街を台無しにするのではなく、良い感じに笑いをとれる企画で、これはこれでアリかな、って思ったり。
歴史を残しつつ、しっかりと整備するところは整備している温泉街。
ドラクエ6とはまるで別物の街である事で再認識です。
子供の成長も感じられ、
久々のまったり旅行でした。
とはいえ・・
次回は海の近くで、
早朝フィッシング可の場所希望!
スポンサ-リンク

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク