« 2019年2月 | トップページ

2019年3月

2019年3月18日 (月曜日)

東秩父でオイカワ釣り

去年、父の四十九日にて従妹からオイカワのポイントを教えてもらいました。時期的にちょっと早いけど、ちょろっと調査釣行!

因みにオイカワ(正式名称)、関東地方ではヤマベと呼ぶことが多いそうです。
なので、私もオイカワよりヤマベの方がしっくりくるな~。

始発電車に乗ってバスにも乗って約2時間。
リアル「跳んで埼玉」のような所に到着しました。
Imgp3439
バス停近く。水温低いし魚の気配はないですね~。とりあえず歩きますかね。
Imgp3455
山が近くに見えます。景色は完全にまだ冬ですね~。写真にはありませんが、日陰の草には霜がおりていました。
Imgp3437
関所、ではなく公衆トイレ。これはナイス!
Imgp3444
いい感じにお手製と思われる橋が架かっていまいた。ここも魚の気配なし。更に下流へ。
Imgp3443
石の裏に水生昆虫発見!
Imgp3447
とりあえず4匹確保。魚がいれば得餌だと思うんだけど・・
Imgp3449
ワンドにて小魚がちらほら見えたので、とりあえずやってみる事に。エサは紅サシ。
バス停から川沿いに歩く事約15分。
オイカワらしき姿は確認できません。
ようやくワンド付近に5センチ位の小魚の群を見つけたので、とりあえず竿を出したんだけど、
予想通りダメですね~。
さすが都道府県別漁獲量ワースト1位(跳んで埼玉より)
小魚もおそらくオイカワじゃなくてカワムツか何かかな~。
因みにオイカワは流れが淀んだ所よりも、比較的流れがある所を好むのだそうです。
ま、雰囲気良いし、ワンカップ飲んで良い気持ちになってきたし。
のんびり調査しましょう!
賞味2時間。
ワンカップ2本。
移動距離不明。
魚は釣れなかったけど、
地元のおじさんにポイントも教わったし、
今日はとりあえず収穫アリという事にしておきましょう^^;
Imgp3452
川のいたるところにクレソンが生えてました。「埼玉県民にはそこら辺の草でも食わせておけ!」って言われた気がしたので少し拝借。
Imgp3459
埼玉にしては結構最新型のバス走らせていました。
次回はしっかり魚のお土産確保すべく、
水温高くなるであろう、梅雨明け辺りにでもきてみようかな。
Dsc_2288
夕食は蕎麦の予定で、釣ったオイカワで天ぷら作るはずだったんだけど、クレソンの天ぷらに変更。まあ、悪くはないです。
帰りは通行手形なしで、東京のひばりヶ丘経由にて二郎食べて帰りました。
スポンサ-リンク

2019年3月17日 (日曜日)

ミンククジラのお刺身

昨晩、いや、昨日の朝からかな。なんか調子がおかしいな、って思って寝る前に熱を測ったらまさかの38度4分。

時季外れのインフルかも、って思ったら、今朝は下がっていたし、
そもそも鼻も喉も問題なしなので多分一時的なものでしょう。
熱は下がったとはいえ、
色々あって今日も終日自由時間とはいきません^^;
せめて、ささやかなグルメでもしようかな。
Dsc_2270
鮮魚コーナーで見つけたミンククジラのお刺身。思わず購入!
ミンククジラ。
ググってみたら、比較的小型種のクジラとの事。
とはいえ、成体は10m位にまで成長するようである。
小動物のミンクとは関係ないらしく、ノルウェー人のクジラ捕り名人・ミンクさんからとった説が有力らしい。
捕鯨、ではなくクジラ捕り。
何だかイイネ~!
この原始的な日本語に一瞬そそられてしまいました。
また、売られているだけあって(調査)捕鯨の対象で、近年生息数は増えてきているそう。
お国の事情により、今後、スーパーに陳列される機会は増えそうですね。
というわけで、日本酒を準備して実食!
Dsc_2272
ショウガ醤油でいただきました。
魚のお刺身、っていう感じじゃないかな。
哺乳類だけあって肉々しい。
そして柔らかくて旨味たっぷり!
脂っぽくはないので、レバ刺しみたいに塩とごま油でいただくのもアリだと思います。
ブロック状ならカツにしても絶対美味そう!
って、調べたらクジラは竜田揚げとか、揚げ物は主流っぽいですね。
とりあえず、
次回はベーコン買ってこようかな。
スポンサ-リンク

2019年3月10日 (日曜日)

さいたま市の郊外でカラシ菜摘み 2019

今週末は1日のみの休みなので、家でおとなしくしてようかなと。

しかしながら、
家族のランチ用にマックを買いにいく事になったので、
ついでにちょこっと採ってこようかな。

向かった先は埼スタ付近を流れる綾瀬川。
この辺りはもうそろそろ黄色い菜の花でいっぱいになってしまうので、
その前に摘んでおこう、って思ったワケです。
本当はセリ摘みのついでに採れれば良かったんだけど、
今年はタイミングが合わず、それぞれ専門となりました。
まあ、悪くないです。
Dsc_2247
部分的に菜の花が咲いていたけど、良い感じに咲く直前のものがほとんど。イイネ~。
Dsc_2251
ギザギザ葉っぱのカラシ菜。ここは7~8割これでした。
Dsc_2250
アブラナもちらほら。
Dsc_2257
同業者もちらほら。
Dsc_2264
10分足らずでこんな感じ。十分です。
Dsc_2252
明日は雨かな。
あっという間に終わってしまったので、
田んぼ周辺や湿地帯に目をやり、セリポイント開拓です。
でも、これは不発^^;
美味しいセリは、当面川島に行くしかないかな~。
Dsc_2273
定番おひたしと、ゆで卵マヨ和えサラダ。春の香りたっぷりでした。
マックの買い物、
頼まれてよかったです。
スポンサ-リンク

2019年3月 3日 (日曜日)

摘んだ海苔でいろいろ

先週、長浦港のテトラ帯で海苔を摘みました。

1時間位でこぶし1つ分。
有難い事にぴーぴーさんが摘んだ分も頂いたので、
全部でこぶし2つ分、といったところでしょうか。

そういえば海苔って1枚いくら位かな~、
とか、
そんな野暮な事は置いておくとして、
とりあえず色々試してみようと思います。
とはいえ、
実際摘んできた(生)海苔、
イマイチ何にどの位、とかの配分がよくわかりません。
しかも、摘んだ翌日から曇りとか雨とか。
大御所と考えていた、おにぎりとかで使う(板)海苔は黄色信号ですね~。
何とかやれる範囲でやってみようと思います。
って、その前に下処理!
Dsc_2206 
摘む作業と同じく、とても地味な作業でした。
ボールに水を張って、生海苔を入れて、軽く手でぐるぐる。
水を張ったボールをもう1つ用意して、ふやけて柔らかくなった海苔を手で移し替えていく。
この時、指先に神経を集中させ、砂利や硬い海苔の根等を取り除くのだそうです。
実際やってみると、
砂利は結構ボールの底に沈みますね~。
しかし、海苔の根は沈まないのでこうやってとるしかなさそう。
「海苔の根は少しくらい残っても別にいいかな」
って、2回繰り返した所で思いました。
というわけで、この地味な作業は3回を予定していたんだけど、、
予定変更。
2回で終了です!
Dsc_2207
水を吸って1.5倍位に膨れました。
Dsc_2211
摘んできた当日はペペロンチーノの鷹の爪と海苔をチェンジした、ニンニクとオリーブオイルたっぷりパスタ。磯の香りとニンニクの風味がいい感じでした。色的にもうワンランクのアレンジ必要かな。
Dsc_2209
冷蔵庫のキャパ考え、板海苔1枚分仕込んでみた。生海苔、細かくきざむのを忘れずに!
板海苔、本来は天気の良い朝に仕込んで、1日天日干しして作るそうです。
しかし、運悪くそうはいきませんでした。
というわけで、アジの干物の応用で冷蔵庫干し作戦です。
まあ、これはこれで楽でいいかもね^^
Dsc_2230
4日かけてようやく写真レベルまで乾燥。
Dsc_2237
軽く炙って定番おにぎり。海苔は穴ぼこだらけだけど、これがまた良い味出してますね~。
板海苔、冷蔵庫乾燥作戦で意外とうまくいく事がわかりました。
軽くあぶってやれば、風味も引き立ちますね~。
初めてにしては成功レベルだと思います。
Dsc_2228 
佃煮。これはこれで素晴らしい一品でした。
下処理した海苔に醤油、砂糖、みりん1:1:1、位。
火にかけてぐつぐつ。
適当に水分とんだところで出来上がり!
手作りのものは市販の瓶詰のものよりはるかに風味あって美味いと思いました。
まあ、市販のものは長期保存対策とかやってるだろうから仕方ないんだけどね。
また来年のお楽しみ!
Dsc_2224
何気にワカメもイイネ!
スポンサ-リンク

« 2019年2月 | トップページ