摘んだ海苔でいろいろ
先週、長浦港のテトラ帯で海苔を摘みました。
1時間位でこぶし1つ分。
有難い事にぴーぴーさんが摘んだ分も頂いたので、
全部でこぶし2つ分、といったところでしょうか。
。
。
そういえば海苔って1枚いくら位かな~、
とか、
そんな野暮な事は置いておくとして、
とりあえず色々試してみようと思います。
。
とはいえ、
実際摘んできた(生)海苔、
イマイチ何にどの位、とかの配分がよくわかりません。
しかも、摘んだ翌日から曇りとか雨とか。
。
大御所と考えていた、おにぎりとかで使う(板)海苔は黄色信号ですね~。
何とかやれる範囲でやってみようと思います。
。
。
って、その前に下処理!
。
摘む作業と同じく、とても地味な作業でした。
。
ボールに水を張って、生海苔を入れて、軽く手でぐるぐる。
水を張ったボールをもう1つ用意して、ふやけて柔らかくなった海苔を手で移し替えていく。
この時、指先に神経を集中させ、砂利や硬い海苔の根等を取り除くのだそうです。
。
実際やってみると、
砂利は結構ボールの底に沈みますね~。
しかし、海苔の根は沈まないのでこうやってとるしかなさそう。
「海苔の根は少しくらい残っても別にいいかな」
って、2回繰り返した所で思いました。
。
というわけで、この地味な作業は3回を予定していたんだけど、、
。
予定変更。
2回で終了です!
。
。
水を吸って1.5倍位に膨れました。
摘んできた当日はペペロンチーノの鷹の爪と海苔をチェンジした、ニンニクとオリーブオイルたっぷりパスタ。磯の香りとニンニクの風味がいい感じでした。色的にもうワンランクのアレンジ必要かな。
冷蔵庫のキャパ考え、板海苔1枚分仕込んでみた。生海苔、細かくきざむのを忘れずに!
。
板海苔、本来は天気の良い朝に仕込んで、1日天日干しして作るそうです。
しかし、運悪くそうはいきませんでした。
というわけで、アジの干物の応用で冷蔵庫干し作戦です。
まあ、これはこれで楽でいいかもね^^
。
4日かけてようやく写真レベルまで乾燥。
軽く炙って定番おにぎり。海苔は穴ぼこだらけだけど、これがまた良い味出してますね~。
。
板海苔、冷蔵庫乾燥作戦で意外とうまくいく事がわかりました。
軽くあぶってやれば、風味も引き立ちますね~。
初めてにしては成功レベルだと思います。
。
佃煮。これはこれで素晴らしい一品でした。
。
下処理した海苔に醤油、砂糖、みりん1:1:1、位。
火にかけてぐつぐつ。
適当に水分とんだところで出来上がり!
手作りのものは市販の瓶詰のものよりはるかに風味あって美味いと思いました。
まあ、市販のものは長期保存対策とかやってるだろうから仕方ないんだけどね。
。
。
また来年のお楽しみ!
。
。
何気にワカメもイイネ!
。
。
スポンサ-リンク
広 告
広 告
« 長浦港で海苔摘み | トップページ | さいたま市の郊外でカラシ菜摘み 2019 »
「料理」カテゴリの記事
- ウツボ南蛮(2023.01.05)
- イワシの梅生姜煮(2022.12.22)
- アイゴの身(2022.12.14)
- アイゴのゼンマイ煮(2022.12.07)
- イワシのごま漬けを作る(2022.11.19)
「磯、干潟遊びなど」カテゴリの記事
- 長浦でギンポ釣り海苔採り 2022(2022.02.20)
- 東京湾奥で海苔摘み 2020(2020.02.10)
- 摘んだ海苔でいろいろ(2019.03.03)
- 長浦港で海苔摘み(2019.02.25)
お早うございます。海苔、うまそうですね。佃煮、ヤバイですね!想像できます!おにぎりも見てるだけでヨダレを呑み込みました。風味がたまらなさそうですね。伝わります!
投稿: 天くん | 2019年3月 4日 (月曜日) 03時42分
天くんさんこんばんは。
費用対効果考えると??ですが、風味は最高ですし、面白かったです。
来年もやろうと思います。
投稿: ヤン | 2019年3月 7日 (木曜日) 20時23分