スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月26日 (日曜日)

江戸川でテナガエビ釣り

先週の潮干狩りで同行のO君が「ノビル採って食べたい」って言いだし、
その話が巡り巡って、

テナガエビ釣りになりました。

ノビル → どこにでも生えているイメージ → 何かのついでで良いんじゃないか → テナガエビ釣りのついで

向かった先は江戸川の市川駅付近。
テトラが規則的に並んでいる、テナガエビしにては比較的足場が良いポイントなんだそうです。
車をとめて土手を歩けばノビルも見つかるんじゃないかな、
なんて甘い考えでのチョイス。

Imgp3564

超暑かった。

Imgp3573

テトラは良い感じに並んでいます。足場は確かにいい感じ。

Imgp3565

竿は4本。O君と2本ずつ使う作戦です。


この日は天気予報によると何やら猛暑日との事。
確かに暑い。尋常じゃないです。
体もまだこんな暑さに慣れていないので、いきなりなんとなくだるい。
これはあまり長居はできないかな。

しかも土手を歩いてノビル探すも、
影も形も見当たりません。
それっぽい草は枯れてるし、
猛暑日の影響か、時期が遅いのか、
こちらはまさかの不発。
今日はノビル探しって意外と難しいんだな、って再認識した日でした。

そしてテナガエビ。
色々テトラの穴を探るもアタリなし。
先行してきていた地元の方に話を聞くも、
「渋い」「水が少ない」「暑い」
という事で、みなさん引き上げていってしまいました。
(その方、朝マヅメに5匹釣ったそうです)

我々も若くないし、熱中症心配になるような気怠さも気になりだしたし、
残念ながら2時間やって終わり。安全第一という事で仕方ないです。

。。
二兎を追う者は一兎をも得ず

そういえばこんな西洋のことわざがありましたね~^^;

Dsc_2500

二郎(越谷)は奇跡的に並ばず食べることができました。これも猛暑の影響か。

次回はせめて二郎とノビル、もしくは二郎とテナガエビのパターンにしようと思います。


Dsc_2504

帰宅後、家の近くの月極駐車場の片隅に半分枯れた状態で生えてました。やっぱり時期遅かったのかな~。※ちょっとはなれた場所で白い花を咲かせていました。やっぱり時期遅いっぽいね。

2019年5月19日 (日曜日)

金沢海の公園で潮干狩り

今日は私以外の家族3人がTDSに行ってしまったので、
潮干狩りにでも行こうかなと。大潮だし。

向かった先は八景島近くの「海の公園」。
毎年GWには大勢の人、人、人でにぎわう、テレビのニュースなんかでお馴染みの潮干狩り場です。

混雑する潮干狩り場という事で、今までなんとなく避けていたんだけど、
機会があれば一度は行ってみてもいいかな、って思ってはいました。

そして本日。
同行の友人O君が6歳の息子さんを連れてくるとの事でタイミング的に丁度いいかなと。
無料(ただしお持ち帰りは2キロまで)、砂地、駐車場から近い、自販機やお店あり、トイレ近い、シャワーや更衣室あり、迷子センターあり、等々。
調べた限り、ここは小さな子供連れに丁度いいんです。

Dsc_2468

混んではいるけど、想像していた程ではなかった。

Dsc_2484

駐車場は9時頃着で7割程度の埋まり。最悪、金沢八景駅付近のコインパーキングって思ってたけど無用でした。

計画的にちょっと楽観視しすぎかな、って思ったけど、結果無事に干潮の2時間前に駐車場到着。
駐車場から海まで近いので、すんなり潮干狩りをスタートできました。
あとは獲るだけです。

Dsc_2476

波打ち際はほとんどいなかったけど、膝まで浸かる所にはそこそこいました。

Dsc_2470

だんだん潮が引いてきて、膝まであったポイントがこんな感じに。

Dsc_2478

結構いました。

ちょっと深い、太もも付近まで浸かるような所で偶然アカニシを発見したので、足裏の感覚頼りにアカニシ狙いでやろうとするも、
赤クラゲが多数プカプカ。
しかもアマモに絡んでたりして相当わかりずらいです。
そして迷子の放送の合間に「本日は赤クラゲが多いので・・」なんて注意喚起も^^;
仕方なしに子供連れのO君は浅場でアサリ、
私は、、
危険を冒して貪欲にアカニシ担当となるのでした。

Dsc_2479

アカニシは11個獲れました。その他、ツメタガイ7個、サルボウガイ10個位、アサリ500g位。

今日は新しい場所開拓、そしてO君の子守りがてら、なんてゆるい発想で来てみたんだけど、
まあまあ獲れた方なんじゃないかな。

シーサイドラインの駅からも近いので、次回は電車で来てもいいかもね。

Dsc_2494

ツメタガイ、実は今回初めて食べてみました。歯ごたえあってなかなかイケますね~^^

2019年5月11日 (土曜日)

大洗沖でカレイ釣り 2019

常磐地方のカレイ釣り。
釣鐘のようなオモリを使って、小突いて小突いて砂煙を作って。
結構忙しい釣りなんだけど、他の魚とは違う、独特な駆け引きが結構面白くて最近お気に入りの釣り物なんです。

今回お世話になった船宿は大洗のきよ丸さん
ブログを見返してみると・・だいぶ前にショウサイフグでお世話になって以来かな。

この日は「カレイ釣りが釣りの原点」と話していたぴーぴーさんも遥々千葉方面から参戦。
また、まるかつさんとお仲間さん達(マルッチPPさん、ポン太さん、rubyさん)も乗船されるとの事で港でご挨拶。
釣りや魚料理について、HP上にて「とてつもなく」っていい程お世話になっているので、
直接お会いし、そして挨拶できて良かったです。

Dsc_2452

帰港後撮影。5トンのこじんまりとした船でした。

時代は令和になったけど、
平成どころか、昭和の雰囲気満点。
全員昭和生まれと思われる釣り人を乗せて5時過ぎに出港です。
HPの釣果情報みてみると、最近ムシガレイが良く釣れてるらしいけど、
本命マコガレイのご機嫌やいかに。

Dsc_2438

本日のタックル。

Dsc_2443

話は前後しますが・・金具が閉じなくなっていて・・あ~あ^^;この事件の主役がコマンド&ディープクルーザーじゃなくてよかったと思う事にしよう。沖釣り14年目にして初の事件でした。
Dsc_2444

仲乗りさんにお借りしました^^;
Dsc_2436

オモリは昨年アタリだった赤白使うもこの日はイマイチ。オレンジに替えてからアタリがだいぶ増えました。因みに周りを見渡すと蛍光グリーンも良さそうでしたね~。

常磐カレイ釣りは今回で2回目。
まだ自分の中で何にも確立していないので、セオリー通り固めの竿で小突いて小突いて。
しかし、なかなかアタりません。
やっとアタりだすも、もたれるマコのアタリはありませんね~^^;

Dsc_2446

虫のような丸い黒い模様がわかりやすいムシガレイ。全く釣れないよりは遥かに面白いのでこれはこれで良いと思います^^
Dsc_2442

ポツポツ桶にたまってくれました。

途中、ホシザメのアタックで「ナメタか?」なんて淡い期待したりもしたけど、
終わってみればムシガレイ10匹で本命マコは坊主でした。

それでも良型4匹混じったし、お土産には十分。
マコは次回のお楽しみにしようと思います。

Dsc_2450

アタッて針掛かりせずすっぽ抜け、が結構ありました。まるかつさんによると正体はショウサイフグとの事。そうと分かれば工夫して2~3匹ほしかったなぁ^^;因みにクーラーボックスは20リットル。
Dsc_2451

タコかな、って思ったら、フジツボ付きの石でした。ちょっとドキドキしちゃいました。

晴れ、凪、心地よい風少々。
釣果云々はさておき、
この時期の釣りは実に気持ち良いですね~。
また来年!


Dsc_2462

本当はマコガレイで作る予定だった揚げおろし煮。揚げたけど意外とさっぱり。良型ならムシガレイでも十分イケますね。妻に好評でした。
Dsc_2461

刺身、から揚げ、(子供達用の)照り焼き丼。なんとなく我が家のお決まりパターンです。

ムシガレイ、意外とやるじゃん!

2019年5月 4日 (土曜日)

京浜運河で潮干狩り 

本日は妻の1日自由時間の日。仲良しのお姉さんと映画を観に行くとの事です。
良い天気だし大潮だし、残された私たちは潮干狩りにでも出かけますかね。

とはいえ、連休中の大潮の日は、船橋や浦安の干潟は間違いなく人でいっぱいでしょう。
ならば(恐らくマイナーな)気になっているポイントを新規開拓!

向かった先は京浜運河。
港区に住んでいる妹夫婦とその子供たちも誘って調査ホリホリです。

Imgp3557 

子供たちは半分砂遊びモード、妹夫婦は膝まで浸かって本気モード。

Imgp3556 

二人はもう手慣れたものです。

京浜運河はイマイチ干潟が少なく、ポイントが限られているようなんだけど、それでも何とかグーグルアースで見つけたポイントでやってみる。
するとポツポツ。
「捕れないかもしれないので、お散歩程度に考えておいて」
って、事前に保険かけておいたんだけど、

それなりに獲れてよかった^^

約1時間で30個位。
お土産にはなりますね!

Imgp3561 

ホンビノスオンリー。この時期に我々以外人がいない点はスバラシイ!

行楽地はどこも混雑していたようですが、
ここは貸し切りでした^^

今度は単独にて、もっと広範囲を調査してみようと思います。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク