スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月29日 (土曜日)

埼玉発シロギス釣りタコ釣り 2019

この時期、私の中で恒例になりつつある埼玉発のんびりシロギス釣り。
今年はタコの湧きが良いらしく、前半シロギス、後半タコでやるとの事。
って出船4日前、HPの釣果情報見て知りました^^;
東京湾タコ。
ご一緒する友人O君とともにやる気100倍です^^

今回お世話になった船宿は松陽丸さん。
桟橋は東京都足立区なんだけど、(登録は)埼玉の船。
近いっていいね~。

Imgp3660

荒川鹿浜橋近くの桟橋から出船。今日はのんびりシロギスのつもりが・・・少し戦闘モードです。

Imgp3627

6時15分集合、45分出船。出船前、船長が餌木タコ釣りのレクチャーしてくれました。タックルは腰強め竿(私は7:3のLTアジ竿、O君フグ竿)、両軸リールでドラグキツキツが良いらしい。2セット持ち込む人が殆ど

Imgp3628

梅雨空ですね~。カッパ着て雨に降られながらポイントに向かいました。でも、去年の猛暑日よりは全然マシ!

出船から1時間15分後の8時。
アクアライン北側の盤洲(長浦沖?)に到着しました。
水深10m位。
第一ラウンドスタート!

Imgp3638

型はイマイチだけど、入れ食いに近いです^^今年は好調みたいですね~。

Imgp3635

第一ラウンドは8時から11時半まで。シロギス42、イシモチ3、ヒイラギ1、コトヒキハゼ2、イイダコ1。お土産は十分!

Imgp3644

30分移動し川崎?鶴見?付近までやってきました。初めは餌木ダブルでオモリ15号。餌木、根掛かりするし1つでも十分乗るので、ダブルは必要ないかな。色はピンクかオレンジが良いみたい。因みにタコネットは支給。

Imgp3647

早速釣れました!サイズは0.5キロ位の小型が中心のようです。
Imgp3650

その後2匹追加!そして根掛かりで餌木ロスト後、350円でオレンジの餌木買って(船で売ってた餌木はピンクかオレンジ)1匹追加。

14時の沖上がり30分前に再び根掛かりで船購入の餌木ロストしたのを機に、もうお土産十分と判断。
道具をかたずけて遅いモグモグタイムにするのでした。

Imgp3654

小型中心だけど4匹。とりあえず釣れてよかった!

Imgp3657

タコは〆て、シロギス等はそのままジップロックへ。もう、この時点でお腹いっぱい!因みにクーラーは13リットル。

梅雨前線、台風通過。
今回は中止が危ぶまれたけど、
ホント、出られて良かったです^^


Dsc_0051

シロギスとタコ。これ、なかなか良いリレー船だと思います^^

 

2019年6月16日 (日曜日)

金沢海の公園で潮干狩り 2019 其の二

今週末は日曜日のみの休みで、かつ何だか疲れがたまってたんだけど、
大潮なんですよね~^^;

妻に「何かやってほしい事ある?買い物とか、子供の事とか、庭の事とか」
って聞いてみて、些細なことでもあれば潮干狩りやめようと思ったんだけど、
「特に何もないから行ってきたら」

はい、修行決定!

向かった先は金沢海の公園。
狙いはもちろんアカニシです。

Dsc_0032

今日は一人なので電車で。交通費ケチって金沢文庫駅から20分歩きました。健康にはとても良いと思います。

Dsc_0033

金沢八景駅からシーサイドラインでここまでくれば徒歩1~2分。ただし追加料金260円。たくさん獲れたら帰りはこっちかな。

Dsc_0035

大潮の日曜日だけど、空いていました。

Imgp3609

家族連れが殆どです。

到着は干潮時刻の1時間半前。
予定通り、良い感じの時間に到着だったんだけど、
結構な南風ですね~。
アサリ獲りで時間潰すも、一向に潮が引きません^^;
そしてとうとう干潮時刻。
前回アカニシが獲れたポイントまで行けるだけの水位まで引かず。
監視員さん達が目を光らせている事だし、
残念だけど、アカニシは今回諦めることに。久々にレジ1ゴミやって撤収!

Imgp3612

500g位。とりあえずお土産にはなりました。

そこそこ歩いて海につかって貝獲って。
良い気分転換にはなったけど、
今日はちょっと欲求不満な潮干狩りでした。

次回は千葉方面でとことんホンビノスかな~^^

Dsc_0041

二郎中山駅前店のネギ汁なし。夏季限定らしいです。本当は普通のラーメンが好みなんだけど「期間限定」にやられました^^;

今年の夏は、ハゼや潮干狩りとセットで二郎の汁なし修行してみてもいいかな、って思ったイッパイでした。

2019年6月 9日 (日曜日)

カメノテは美味しいけど食べずらかった

先週、磯釣りに行ってきました。釣果は本命のイシダイ、イシガキダイは釣れず、裏本命?のウツボ1匹。
ま、いつかは本命釣れるさっ、って思いつつ磯を後にしたわけなんだけど、
せっかく遠くまで来たし、もうちょっとお土産確保したいな、って思い、がめつくカメノテ少々採取。

さーて、食べてみますかね。

Imgp3589

カメノテ、このポイントにはたくさんありました。ホントに亀の手みたい。(ウィキペディアによるとミョウガガイ科カメノテ属との事)

Dsc_0029

塩ゆでにして頂きました。蕎麦と、ウツボと明日葉の天ぷらもね。

Dsc_0005

カメノテの食べられる部分は付け根の部分のちょこっとだけ。食べずらいけど、身は濃縮したカニのよう。

面倒臭い食べ物だな~、っていう印象。
次回は効率考えてできるだけ大きいやつを獲ろうと思います。


追伸:


Dsc_0018


クルマを緑のシエンタから水色のアクアに乗りかえました。
噂通り燃費いいね~!
うまく走ればリッター30キロ超え!

通勤に使うので、自動的におこずかいアップです^^

 

追伸2:


Dsc_0017


野暮用ついでに二郎川越店に行きました。
初めて本家二郎の「汁なし」食べたんだけど、
個人的には汁がしっかりあるラーメンの方が好きだな~。


というワケで、9年目にしてブログ件数500件に到達しました。

2019年6月 2日 (日曜日)

外房の地磯でブッコミ釣り 2019 其の二

そろそろ水温上がってきたと思うので、
イシダイ、イシガキダイの活性も上がってきたかな。

ぴーぴーさん宅経由でいつもの地磯へ。
駐車場から20分程かけて本日のポイントに入りました。

1559376527070

今日は高い崖を降りていくポイント。

1559376512542

ここは3人は余裕で入れるポイントです。

Imgp3586

磯ガニも結構いました。捕まえてエサに。

出だしは1本竿。
少し風があってアタリはわかりずらいです。
しかし、
エサ確認でカニエサがかじられていました。

ピトンに置き竿だとアタリはわからないとふんで竿持ってみる。
すると、
コツコツきてますね~。
でも針掛かりはしましん。
ん~~~、何だろう。正体しりたいな~。

って思いながら、段々集中力欠いて再び置き竿。竿、重いし。

更にはウツボ狙いで2本目も出してみる。


Imgp3585

ウツボでも何でも釣れれば楽しいのですが・・

しかし、この日はウツボも渋かった。なかなかアタりません^^;
ダメですね~。

Imgp3598

近くのアリーナ状のポイントにイシダイ師がやってきました。これから潮があげてくるのでチャンスとの事。

時計は11時を回りました。
潮は少し上がってきたかな。
すると、ウツボの活性もやや上がってきた^^

Imgp3592

結構太ったやつゲット!

最後の1時間弱はウツボ専門に切り替え、アタリは4回で根に潜られる事2回、すっぽ抜け2回。
アタリなく、あげたら掛かっていたパターン1回。
高活性、とはいかないけど、ここもウツボが多い事だけはわかりました。

Imgp3590

気づけば亀の手がたくさん!

Imgp3591

せっかくなのでお土産に少し持ち帰ろうと思います。

だいぶ水温上がってきたと思ってきてみたんだけど、実際は18度。
ギリギリイシダイのレベル、イシガキダイはまだまだの水温ですね~。
最後はベテランイシダイ師の方達に挨拶し、磯を後にするのでした。

Imgp3601

地味にお土産確保。亀の手、初めてなのでちょっと楽しみ。

梅雨が明けた頃にでもまた来てみようと思います。

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク