先月末のシロギス・タコ釣りの後、忘れられない事1つ。
餌木でタコが釣れた時の感触!
。
。
向かった先は横浜の山本釣具店さん。
ここは横浜周辺の沖堤や川崎新堤に渡船してくれる船宿です。
今回は川崎新堤に行くので、山本釣具店さんともう1つの川崎新堤に渡船してくれる、川崎の長八さんとで迷ったけど、
出発6時、迎え11時(と15時)の条件が大きなポイントとなって山本釣具店さんにしました。(15時は長いな~)
因みに長八さんは、平日は出発7時半、迎え15時半だそうです。(土日はもっと便数あり)
。
電話にて「20分前には受付してね」との事だったので、余裕をもって40分前に到着。
ハザードだして路駐し受付済ませると、もう無料の駐車場はイッパイとの事。
500円の有料駐車場に回る事になりました。
みなさん早いですね~。
渡船料は3000円。(長八さんは2500円)
。
まずは路駐して受付。川崎新堤は3.5キロと長いので、南の1番と北の6番のどちらかに渡してくれるとの事。下げ潮時は6番が良いらしいんだけど、なんとなくタコはあまり関係なさそうなので、私は空きそうな1番をチョイスしました。
道路挟んで向かいのドンキ隣りにある駐車場へ。まあ、横浜で1日500円なんて格安だと思います。
船宿すぐ裏の運河より乗船。
。
船は定刻5分前に出船し、対岸の無料駐車場によって釣り客乗せ沖堤へ。
まずは近くのテトラ堤、白灯台、赤灯台等をまわって客を下ろし、一路南へ。
約30分の工場帯クルーズを経て川崎新堤6番着。
予想通り、20人(位?)中17人がここで下りました。
私含めた残り3人は下げ潮不利とされる南の1番へ。
まあ、潮よりライバル少ない方がタコは多分良いでしょう。
。

今回、餌木はオレンジをチョイス。格安品です。
今にも雨が降りそうな天気なので、出だしからカッパ着用。そういえばベイブリッジをくぐったのは初めてかも。
6番(北)で大半の釣り人が下りました。ちょっと不安になる。シーバス狙いらしきルアーマンが多かったかな。

1番(南)に下りたのは私含め3人(3人ともタコ狙い)。でしたが、2人はすぐさま中央付近に向けて歩いて行ってしまった。南端は貸し切りです。何かあったらどうしよう、ってマジで思った。

暗黙の了解、という事で。
。
とりあえず貸し切りのポイントで釣り開始!
釣り方は基本船(松陽丸?)の釣り方と一緒だけど、
堤防は船のような底釣りに加え、堤防のヘチを狙う釣り方もあるとの事。
って、行きの船で常連さんらしき方から教わりました。
何でも、タコは防波堤のカラス貝より下に張りついている事が多いらしく、底を攻めたら防波堤の壁に沿ってゆっくり餌木を上げてくると、いれば乗るそうです。
なるほどね。実践してみましょう!
。

気づけば平日なのに釣船左右に5隻。土日はいったい・・ここのタコ、もうそろそろいなくなりそうな予感。
底で2匹釣った後、カラス貝のすぐ下で乗りました。浅い所にもいるんですね~。
クロナマコも釣れました。そういえば初めてのゲスト。ちょっとうれしい^^
今回持ち込んだニューアイテムの脱走防止網付きバケツ。重宝しました。
タックルはコンパクトロッドのダイワリバティクラブライトパック20-240とスピニングリールにPE4号。本当はタイコ型のリールの方がパワーがあるのでベターなのだそうです。まあ、釣れるタコは小型主体なので問題ないですが。
。
はじめてすぐに1匹!その後も小型ポツポツと。
防波堤を端から北に向けて探りながら、底中心に攻めて5mおきに壁沿い巻き上げ。
うんうん、面白い!
乗った時の感覚、独特ですね~^^
根掛かりチックで^^;
。

11匹(杯)+クロナマコ1匹。小型中心だけどお土産十分!
。
お迎え時間11時の30分前。ガッツリ根掛かりでこの日初めて餌木ロストしました。
ま、丁度いいタイミングかな。
道具かたずけてタコ〆て船を待つ事としましょうかね。
って、どんな船だったっけ??
。

一応山本釣具店さんの船、スマホ等で画像で持っておいた方がいいかもね。予定の11時より5分早く来てあっという間に釣り客回収。最低10分前には乗れる準備しておいた方がよさそう。
。
。
東京湾のタコ釣り、行こう行こうと思っていたのですが、
天候不良であきらめたり、本当に中止だったり。
今回、もうどうにも行きたくてスクランブル発進しました。
。
とりあえず気が済みました。
。
。

お昼は関内まで歩いてみました。関内二郎の汁なし、一度食べてみたかったんです^^噂通り美味い!
ほぼ半分今晩、もうほぼ半分冷凍。
妻のリクエストでチヂミ!
クロナマコ、なかなかイケますね~。3匹位ほしかったな~。
最近のコメント