スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月29日 (月曜日)

金沢海の公園で潮干狩り 2019 其の四

土日月の3連休。
最後の日くらい、何か海の幸を調達にでも^^

向かった先は今季4度目の金沢海の公園。
晴れ、だと思ってたら曇りで小雨混じりの天気だったけど、
気温は蒸し暑い位(むしろ猛暑)なので問題はありません。
前回たくさん獲れたアカニシ貝を再度調達しましょう!


Imgp3740
この日の干潮時刻は8時45分頃。朝早めでアカニシ獲りにはギリギリの潮の引きでした。そして相変わらず獲れるアカニシ貝はお食事中が多いです^^^
Imgp37477
まずまずのペース。前回のブログでも書きましたが、アマモ群生地帯に入る際は裸足や素手は厳禁。ワタリガニ掴んでしまうのは茶飯事、今回は1度ですが謎の魚(カレイ?エイ?)踏んでしまって超焦りました。
Imgp3754
今日は電車を使ってきたので程々の38個。道具も貝と一緒にクーラーボックスへ。


荷物が軽い行きは金沢文庫駅から20分位かけててくてくと。
荷物が重い帰りはシーサイドライン海の公園柴口駅経由で。


駐車場から海まで近いし、駅も近いし、監視員さんいるし、トイレ、コインロッカー、売店、シャワーなんかも常設だし。
浅いエリアでアサリ獲る分には安全安心で且つ便利なポイントなんだけど、
腰まで浸かる、アカニシがいるであろうアマモの群生地帯のみやや危険度高、というのが今季4回やってみての感想。
これは浦安のアカニシポイントでも同様ですね。
子供達を連れてくるときは特に気を付けようと思い、海の公園を後にするのでした。


アカニシ獲り、今回でだいぶ満足した感があるので、今年はこれが最後かな。
また来年!

多分^^;

 

 

2019年7月28日 (日曜日)

タコのかば焼き

昨日は土曜の丑の日。
予定ではウナギのかば焼き、ではなくてウツボのかば焼きを家族で頂く予定だったんだけど、
まさかの台風接近でウツボ釣りは中止になってしまいました。
危険な磯釣りは無理しちゃいけませんからね。

さてどうしよう。
って思っい、冷凍庫開けてみると、2週間前に釣ったタコが4杯。
もうあれから2週間経ったんだ、って思う傍ら、これを何とかかば焼きにしてみよう、って決心。


とはいえ、かば焼きのタレを使えば直球勝負でもそれなりのモノができるとは思うんだけど、
今回は変化球でやってみようと思います。


Dsc_0139
考えた末のドンブリ+酢味噌和え。


タコの炊き込みご飯の上に、軽~くかば焼きのタレに絡めて焼いたタコの串焼き。
ちょっと強引な「タコのかば焼き丼」です。


タコの串焼きはもうちょいタレ絡めて焼いておきたかったけど、これはこれで悪くないです。
むしろ、ベースの炊き込みご飯が大成功で、串焼き(かば焼き)無くてもいい位^^;
まあ、でもビジュアル的には〇ですね^^


そしてこれが意外と至高の一品!
炊き込みご飯だけよりも、串焼き(かば焼き)だけよりも、
コラボにする事で1+1が3とか4になる感じ。
思わすこの単独レシピのみのネタでブログ書いてしまいました。


これで益々暑くなるであろう、8月の夏本番も乗り切れるかな。

 


とはいえ・・
来年こそはしっかりウツボを仕入れたいな。
ウツボのかば焼きも美味いしね!

 


Dsc_0152
今日は父の一周忌。お昼はウナギ屋さんで会食でした。やっぱりウナギは美味しいな~。

 

2019年7月27日 (土曜日)

アジ用針外し

6月末に友人O君とシロギス釣りタコ釣りに行ってきたんだけど、
今度はアジ釣りをやってみたいとの事。
とりあえず「秋の過ごしやすい季節になったらいってみようか」
っていう事になりました。

「アジ釣りに欠かせない道具」といえば、
竿、リール、仕掛け等々。
まあ、これらがなければお話になりません。


「あると便利な道具」といえば、
竿受け、クッションゴム、
そして針外し!


針外しがあるかないかで釣果は倍以上違う、といっても過言ではありません。
って、個人的に思っています^^

Dsc_0133
2つ自作しました。適当にステンレス廃材を切って溶接して作るので形は??です^^;

実は以前、似たような針外しを自作したのですが、
これがとても使いやすくて。
思わずもう2つ追加です。


安いもので300円程度、高くても1000円以下でしょうか。
買って済ませる事ももちろん可能なのですが、
コンパクトさ、針金の太さと強度、重量感。
我ながら、とてもしっくりきて使いやすい「ナイスワン」だと思っています。イビツですが^^;


秋になったらO君に使いこなしてもらいましょう!

 

2019年7月21日 (日曜日)

金沢海の公園で潮干狩り 2019 其の三

5月に初めてきてそこそこアカニシ貝が獲れ、満を持して6月に再度来てみたけど、南風強く潮あまり引かず。
3度目はどうでしょう?

本日は友人O君と2人で本気モードの潮干狩り。
妻なし、子供なし。お酒なし。
空模様はやや小雨まじりの曇天。
ドラクエなら間違いなくラスボスが海で待ってるパターンです。

Imgp3734

空模様が影響したのか、潮干狩りシーズンが終わりかけだからなのか、駐車場も海もガラガラでした。さすがに不安になりますね~。

Imgp3735

O君の後に続きます。

この日の干潮時刻は12時50分。到着は1時間半前の11時20分という事で、駐車場の混み具合が心配だったけど、こちらは3~4割程度の埋まりで全く問題なし。
貝いなくなっちゃったのかな、って心配したけど、海に入るとアサリはしっかりいました。しっかりいたどころが、かなりの量ですね。
とりあえずお土産は確保できそうだな、って内心ホッとし、ラバー軍手装着してアカニシがいるであろうアマモの群生地帯に向かいます。

Imgp3745

アカニシ、前々回はポツポツいたけど今回は果たして?

Imgp3739

あ、いた。ナイス^^

Imgp3744

こちらはお食事中。問題なさそうですね!

Imgp3741

油断してるとカニ(ガザミ)掴んではさまれた^^;結構力強くて痛い。

Imgp3738

アサリの埋蔵量は鬼レベル。小さいやつは間引いてポイ。

面白い!
気づけば、自分の中に眠っていた何者かが目覚めたかのように夢中になっていました。
1時間半位かな。
おじさん2人、足場の悪い海をカニの襲撃を避けながら歩き回り、予想以上のお土産確保に成功です^^
※アマモ群生地は大きなワタリガニや赤クラゲ、その他危険生物が隠れている可能性が高いです。行く際は充分注意してください。素手や裸足は絶対にNGです。

Imgp3750

この時点で数はわかりませんでしたが、潮干狩り用ネット2つにそれぞれ7割貝を入れてあります。

Imgp3756

O君、もう少しアサリほしいとの事で、再度海へ!最終的にアカニシ38個とアサリ1.5キロ程度、ツメタガイ8個獲れたとの事。

Imgp3758

帰宅後の写真。私はほぼアカニシ獲りに時間を費やし、アカニシ58個、ツメタガイ8個、アサリ0.5キロ位。

大漁と言って良いでしょう^^
アカニシ獲り、前日のタコ釣りと同じく、なんだか気が済みました。
そして来年も今年と同じように貝がたくさん育ってくれることを願いつつ、O君と海の公園を後にするのでした。
なかなかやるな、海の公園!


気づけば潮干狩りシーズン終盤戦。
これから潮の引きもどんどん悪くなるので、
8月の1週目の週末が今年の最終戦かもね。

季節はまた1つ過ぎ去っていくな~。


Dsc_0113

定番。自分が人間であることのありがたさを改めて感じました。

Dsc_0109

アカニシの醤油バター焼きとアサリの炊き込みご飯。ふと思い立って作ったアサリの炊き込みご飯だったけど、これが大成功!気づけばお釜が空になっていました。

Dsc_0120

ツメタガイはオーブンマヨネーズ焼き。一言でいうと、筋書きのないドラマのような味でした。

海の公園、また来年!

2019年7月19日 (金曜日)

川崎新堤でマダコ釣り

先月末のシロギス・タコ釣りの後、忘れられない事1つ。
餌木でタコが釣れた時の感触!

向かった先は横浜の山本釣具店さん
ここは横浜周辺の沖堤や川崎新堤に渡船してくれる船宿です。
今回は川崎新堤に行くので、山本釣具店さんともう1つの川崎新堤に渡船してくれる、川崎の長八さんとで迷ったけど、
出発6時、迎え11時(と15時)の条件が大きなポイントとなって山本釣具店さんにしました。(15時は長いな~)
因みに長八さんは、平日は出発7時半、迎え15時半だそうです。(土日はもっと便数あり

電話にて「20分前には受付してね」との事だったので、余裕をもって40分前に到着。
ハザードだして路駐し受付済ませると、もう無料の駐車場はイッパイとの事。
500円の有料駐車場に回る事になりました。
みなさん早いですね~。

渡船料は3000円。(長八さんは2500円)

Dsc_0089

まずは路駐して受付。川崎新堤は3.5キロと長いので、南の1番と北の6番のどちらかに渡してくれるとの事。下げ潮時は6番が良いらしいんだけど、なんとなくタコはあまり関係なさそうなので、私は空きそうな1番をチョイスしました。

Dsc_0097

道路挟んで向かいのドンキ隣りにある駐車場へ。まあ、横浜で1日500円なんて格安だと思います。

Imgp3668

船宿すぐ裏の運河より乗船。

船は定刻5分前に出船し、対岸の無料駐車場によって釣り客乗せ沖堤へ。
まずは近くのテトラ堤、白灯台、赤灯台等をまわって客を下ろし、一路南へ。
約30分の工場帯クルーズを経て川崎新堤6番着。
予想通り、20人(位?)中17人がここで下りました。
私含めた残り3人は下げ潮不利とされる南の1番へ。
まあ、潮よりライバル少ない方がタコは多分良いでしょう。

Imgp3670

今回、餌木はオレンジをチョイス。格安品です。

Imgp3674

今にも雨が降りそうな天気なので、出だしからカッパ着用。そういえばベイブリッジをくぐったのは初めてかも。

Imgp3686

6番(北)で大半の釣り人が下りました。ちょっと不安になる。シーバス狙いらしきルアーマンが多かったかな。

Dsc_0093

1番(南)に下りたのは私含め3人(3人ともタコ狙い)。でしたが、2人はすぐさま中央付近に向けて歩いて行ってしまった。南端は貸し切りです。何かあったらどうしよう、ってマジで思った。

Imgp3706

暗黙の了解、という事で。

とりあえず貸し切りのポイントで釣り開始!
釣り方は基本船(松陽丸?)の釣り方と一緒だけど、
堤防は船のような底釣りに加え、堤防のヘチを狙う釣り方もあるとの事。
って、行きの船で常連さんらしき方から教わりました。
何でも、タコは防波堤のカラス貝より下に張りついている事が多いらしく、底を攻めたら防波堤の壁に沿ってゆっくり餌木を上げてくると、いれば乗るそうです。
なるほどね。実践してみましょう!

Imgp3700

気づけば平日なのに釣船左右に5隻。土日はいったい・・ここのタコ、もうそろそろいなくなりそうな予感。

Imgp3691

底で2匹釣った後、カラス貝のすぐ下で乗りました。浅い所にもいるんですね~。

Imgp3703

クロナマコも釣れました。そういえば初めてのゲスト。ちょっとうれしい^^

Imgp3704

今回持ち込んだニューアイテムの脱走防止網付きバケツ。重宝しました。

Imgp3695

タックルはコンパクトロッドのダイワリバティクラブライトパック20-240とスピニングリールにPE4号。本当はタイコ型のリールの方がパワーがあるのでベターなのだそうです。まあ、釣れるタコは小型主体なので問題ないですが。

はじめてすぐに1匹!その後も小型ポツポツと。
防波堤を端から北に向けて探りながら、底中心に攻めて5mおきに壁沿い巻き上げ。
うんうん、面白い!
乗った時の感覚、独特ですね~^^
根掛かりチックで^^;

Imgp3709

11匹(杯)+クロナマコ1匹。小型中心だけどお土産十分!

お迎え時間11時の30分前。ガッツリ根掛かりでこの日初めて餌木ロストしました。
ま、丁度いいタイミングかな。
道具かたずけてタコ〆て船を待つ事としましょうかね。
って、どんな船だったっけ??

Imgp3714

一応山本釣具店さんの船、スマホ等で画像で持っておいた方がいいかもね。予定の11時より5分早く来てあっという間に釣り客回収。最低10分前には乗れる準備しておいた方がよさそう。


東京湾のタコ釣り、行こう行こうと思っていたのですが、
天候不良であきらめたり、本当に中止だったり。
今回、もうどうにも行きたくてスクランブル発進しました。

とりあえず気が済みました。


Dsc_0096

お昼は関内まで歩いてみました。関内二郎の汁なし、一度食べてみたかったんです^^噂通り美味い!

Dsc_0098

ほぼ半分今晩、もうほぼ半分冷凍。

Dsc_0100

妻のリクエストでチヂミ!

Dsc_0104

クロナマコ、なかなかイケますね~。3匹位ほしかったな~。

 

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク