鹿嶋沖でムラサキイカ釣り 2019
約5年ぶりのムラサキイカ釣り。
とりあえず40位を目標に頑張りましょう。
。
。
ちょっと渋滞にハマったけど、四街道経由で16時ちょっと前に鹿島港到着。
この日お世話になる不動丸さんの受付はまだ始まってないけど、
既に釣り座の番号札は残り僅か。
ギリギリぴーぴーさんと並んで席を確保できました。
みなさん出足早いですね~。
結構大きい船でした。船長は見た目とは違って??優しかったです。
不動丸さんは船の前のマグネットをとって釣り座を確保する、いわゆる早いもの勝ち方式。当たり前ですが、グループで来る場合は早めがお勧め。
定刻の10分前、16時50分出船。
陽が出ていた時は暑かったけど、沈みかけたら結構涼しい。
むしろ半袖だと肌寒くなる位。
鹿嶋はもう秋なんですね~。
凪っすね~。
サバが多いとの事で以前タックルベリーで買ったゴウドウイカ(ムラサキイカ)用の5号スッテ2本+鉛スッテをチョイス。あと水中ライト。鉛スッテは多分乗らないので、実質2本バリかな。オモリは120号統一なので30号×2連結しました。
行程1時間半。
まだ早いけど、100mからやってみてとの事。
ゆっくり準備してやってみましょう。
まわりを見わたすと、水中ライトは緑が多いかな。
100mから50mって船長は言っていたけど、思わず150m落として巻いたらスジイカが乗りました。
スジイカはムラサキイカより下にいるって言ってたけど、
下すぎですね~。
って、あまりセカセカせずに置き竿&ゆっくり巻き上げでのんびりやってみる。
すると少ししてムラサキイカがポツポツ釣れだし、棚がだんだん浅くなってきた。
しかしながら、
サバのせいで集魚灯をフルパワーにできないせいなのか、イカのノリはイマイチ。ぴーぴーさんは小さいスッテでサバアタック受けていたみたい。
ポツポツ。写真はスジイカ。
置き竿はダメですね~。結構な確率でバラしました。
分かってはいるんだけど、
置き竿でバラし連発。
ゆっくりダダ巻きで乗るには乗るんだけど、バラシが多いです^^;
しっかり手持ちでやり取りしながら巻けばいいんだけど、
オモリ120号というハンデは大きかったな~。
結果、ムラサキイカ18、スジイカ7の25。
お土産は十分だけど、目標の40にはとどかず。
お疲れさんです^^
もうちょっと釣りたかったな~。
カウンターは必要ないレベルでした。
ま、我が家の冷凍庫のキャパ考えたら良い感じなんだと思います。
清ちゃんの言う通り、やっぱり「夏は夜」ですね~。なんだかんだ風が心地よかったです。
翌日お昼に作ったイカ漬け丼。酢飯がポイントでした。その他、イカ墨炒め物。
予想外に家族に人気あったイカフライ。身が柔らかいのでフライはすごくしっくりきました。甘塩塩辛もイイネ!その他炙り。
残り12杯は冷凍保存!
反省点は・・しゃくりはなくても良いけど(むしろゆっくり電動で巻いた方が乗った)、せめて巻き取り時位は持ち竿ですね~。
サボりすぎました^^;
それにしても、
目の前で繰り広げられる食物連鎖は圧巻!
イワシ、サバ、シイラ。そして一瞬姿を現した3m位のクジラみたいな得体のしれない何か!
最近のコメント