スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月25日 (日曜日)

鹿嶋沖でムラサキイカ釣り 2019

約5年ぶりのムラサキイカ釣り。
とりあえず40位を目標に頑張りましょう。

ちょっと渋滞にハマったけど、四街道経由で16時ちょっと前に鹿島港到着。
この日お世話になる不動丸さんの受付はまだ始まってないけど、
既に釣り座の番号札は残り僅か。
ギリギリぴーぴーさんと並んで席を確保できました。
みなさん出足早いですね~。


Dsc_0273
結構大きい船でした。船長は見た目とは違って??優しかったです。
Dsc_0272
不動丸さんは船の前のマグネットをとって釣り座を確保する、いわゆる早いもの勝ち方式。当たり前ですが、グループで来る場合は早めがお勧め。


定刻の10分前、16時50分出船。
陽が出ていた時は暑かったけど、沈みかけたら結構涼しい。
むしろ半袖だと肌寒くなる位。
鹿嶋はもう秋なんですね~。


Imgp3875
凪っすね~。
Imgp3878
サバが多いとの事で以前タックルベリーで買ったゴウドウイカ(ムラサキイカ)用の5号スッテ2本+鉛スッテをチョイス。あと水中ライト。鉛スッテは多分乗らないので、実質2本バリかな。オモリは120号統一なので30号×2連結しました。


行程1時間半。
まだ早いけど、100mからやってみてとの事。
ゆっくり準備してやってみましょう。


まわりを見わたすと、水中ライトは緑が多いかな。


Imgp3880
あ、釣れた。


100mから50mって船長は言っていたけど、思わず150m落として巻いたらスジイカが乗りました。
スジイカはムラサキイカより下にいるって言ってたけど、
下すぎですね~。
って、あまりセカセカせずに置き竿&ゆっくり巻き上げでのんびりやってみる。
すると少ししてムラサキイカがポツポツ釣れだし、棚がだんだん浅くなってきた。
しかしながら、
サバのせいで集魚灯をフルパワーにできないせいなのか、イカのノリはイマイチ。ぴーぴーさんは小さいスッテでサバアタック受けていたみたい。


Imgp3887
ポツポツ。写真はスジイカ。
Imgp3884
置き竿はダメですね~。結構な確率でバラしました。


分かってはいるんだけど、
置き竿でバラし連発。
ゆっくりダダ巻きで乗るには乗るんだけど、バラシが多いです^^;
しっかり手持ちでやり取りしながら巻けばいいんだけど、
オモリ120号というハンデは大きかったな~。
結果、ムラサキイカ18、スジイカ7の25。
お土産は十分だけど、目標の40にはとどかず。
お疲れさんです^^


Imgp3889
もうちょっと釣りたかったな~。
Imgp3893
カウンターは必要ないレベルでした。
Imgp3894
ま、我が家の冷凍庫のキャパ考えたら良い感じなんだと思います。


清ちゃんの言う通り、やっぱり「夏は夜」ですね~。なんだかんだ風が心地よかったです。


Dsc_0279
翌日お昼に作ったイカ漬け丼。酢飯がポイントでした。その他、イカ墨炒め物。
Dsc_0287
予想外に家族に人気あったイカフライ。身が柔らかいのでフライはすごくしっくりきました。甘塩塩辛もイイネ!その他炙り。


残り12杯は冷凍保存!


反省点は・・しゃくりはなくても良いけど(むしろゆっくり電動で巻いた方が乗った)、せめて巻き取り時位は持ち竿ですね~。 サボりすぎました^^;


それにしても、


目の前で繰り広げられる食物連鎖は圧巻!


イワシ、サバ、シイラ。そして一瞬姿を現した3m位のクジラみたいな得体のしれない何か!

家族旅行 2019


妻に聞いたら、
「10回目位じゃない?」
って言っていました。
記録を調べればすぐにわかる事なんだけど、
とりあえず妻を信じ10回目の伊豆旅行、という事で。



お盆休み後半。2泊3日。
その昔、旅行代理店に勤務していた妻は、半年前から宿の予約を取っていたようです。



そんなに好きなら、、
定年後は伊豆に移住かな!
って提案したら・・それはそうでもないらしい。
海、川、山。
船、防波堤、磯。
アマゴ、イシダイ、ウツボ、キンメ。
キンメ、キンメ、キンメ。
銭洲、御蔵、そしてイナンバ!



伊豆、いいのにな~。


 



8月16日。
台風10号が心配だったけど、中日の17日以降はノーファクターになりそう。
今年の伊豆旅行は観光、海水浴、そして観光のBプランで決行!



とりあえず波が高くて海に入れそうにない初日と、
海に入るにはかったるい最終日は観光。
今まで行った事のないスポットを多く絡めてまわってみましょう。



浄蓮の滝 ☆☆☆
沼津ルートで行くようになってから、我が家必須の立ち寄りスポット。
毎年朝8時頃着くので売店がやってないんだけど、それはそれで静かでイイネ。
以前は子供をだっこして長い階段を降り、滝を見にいったんだけど、今では大人2人が後からヒーコラ言ってついて行くようになりました。
浄蓮の滝を通じて子供の成長を感じています。
ちょっと難易度高いけど、ニジマス、アマゴ釣りができる点も◎。


Imgp3811
もう定番になりました。もう子供抱っこできません。


Imgp3814
釣りもできます。結構難しい!


Imgp3816
上りは特に離される^^;


 


天城隧道 ☆☆☆☆☆
10回目の伊豆旅行にして初めて行きました。
何だろう、、
行って良かった。


Imgp3817
この角度でトンネルが見えた時は鳥肌が立ちました。


Imgp3818
オレンジ色のライトが良い味出してる。約500m。対向車いない事を確認し前進。


Imgp3820
左下心霊か、って一瞬ビビったけど息子だった。



河津七滝(かわづななだる)☆☆☆☆
2017年より一番奥・7つ目の釜滝まで行けるようになったらしい。
予想外にキレイに整備されていて、かつ自然な感じの遊歩道は歩いていて気分が良かったです。
おススメはワサビソフトクリーム。


Dsc_0189
願い事を言ってから石を投げる。乗っかれば成就!実はこの写真の投球、乗っかりました!ただ、何願ったかは教えてくれなかった。この辺はプチ反抗期か。


Dsc_0192
初景滝の前に伊豆の踊子ブロンズ像。暗いときにくるとちょっとビビりそう。


Dsc_0193
たまには2ショットで。


Dsc_0201
最終地点に釜滝。落差は一番あるかな。


Dsc_0203
お土産屋さんなんかは充実していました。



石廊崎(石室神社) ☆☆☆☆
今回初めて知ったのですが、大昔にあったジャングルパークの跡地にオーシャンパークという商業施設ができていてびっくり。
駐車場から石廊崎(石室神社)がぐぐっと近くなりました。
(本来の石室神社の参道は下の船着き場からなのだそうです)
世界一、窓から見える海原の景色がすばらしい神社。


Dsc_0208
駐車場から10分位で行けるようになりました。波が高くて迫力満点の景色!


Dsc_0222
更に先端部まで行けます。


Dsc_0211
500円奉納しゲット。


Dsc_0212
小さな御手洗にアシタバ。よく見ると、伊豆には至る所に生えてますね~。特に海岸線ね。


Dsc_0219
突端から見た石室神社。すごい所にあります。


Dsc_0220
情報誌によると一応周りは磯釣りの好ポイントらしいんだけど、今日はむりですね~。


Dsc_0205
1日500円。知らないで港の駐車場にとめて坂道を汗カキカキしてやってきました。隣に高速のパーキングエリアみたいな商業施設があるのでとても便利。


 


竜宮窟 ☆☆☆
吉永小百合出演のCMで一気に有名になったらしい。我が家族も10回目?の伊豆旅行にして初。
上から見るとハート形に見えるとか、ジブリ映画・「紅の豚」の隠れ家に似ているとか、
30分位でまわれる、決して大きい観光スポットではないんだけど、見どころは満点だと思います。


Dsc_0229
上から。ハートっぽいです。


Dsc_0225
上からその2。写真にはありませんが、結構にぎわっていました。


Dsc_0235
下から。


Dsc_0237
紅の豚の、ポルコの隠れ家っぽい。



堂ヶ島 ☆☆☆
洞窟の中を行くので、海が少しでも荒れると観光船は出ないらしい。そしてこの日も欠航。
その代わりに遊歩道があるので、ここから海岸や洞窟の一部を見てまわれる。
やっぱり船に乗りたかった。


Imgp3851
西伊豆、初めて行きました。船欠航は残念。


Imgp3854
手すりがない所も多くあり、意外と気をつけなくてはいけないと思った。



三四郎のトンボロ ☆☆
堂ヶ島の少し南側にある4つの島で、大潮の干潮時に歩いて渡れる。
駐車場が狭くて入り口が分かりずらい。
うまく大潮の干潮時に合わせて行く事ができたけど、思ったほど感動がなかった。


Imgp3861
堂ヶ島から見たトンボロ。もうそろそろ渡れるかな。


Imgp3868
こんな感じ。



・台風接近
・今回泊まった宿は比較的割高の宿(北川、修善寺)なので宿を満喫したい
・ウツボ釣りの価値が自分の中で下がってきた
・年を感じてきた



上記4つの理由で、今回早朝ウツボ釣りはなし。



まあ、たまにはこんなのんびり旅行もアリかもね。


Imgp3829
南伊豆・白浜大浜にて。やっぱり子供たちは海水浴が一番楽しかったみたいです。


 


以上、調べてみたら7回目の伊豆旅行でした。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7480629899795353"
data-ad-slot="5454743795"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


2019年8月14日 (水曜日)

小4の夏休みの自由研究

予定していた沖釣りが台風の影響で中止になってしまいました。
3日前より2日前、3日前より前日というように、茨城方面のうねりの予報は落ち着いていったので、「ひょっとしたら」って思ったんだけど、
そこは船長の判断。ジタバタしても仕方ありませんね。
むしろ、無理に出るよりも「釣り人ファースト」な判断なのだと思ったのでした。

というワケで何をしようかな。
貝獲りとかハゼ釣りとか、アウトドア選択肢はとりあえず雨が降るとの最悪予報で却下。


・・


子供の宿題を1つ、かたずけましょうかね。


Dsc_0168
相変わらず子供の自由研究には貝を使ってもらいます。
Dsc_0169
うまくまとまりました。
Dsc_0179
あ~むなしい。


実験は既に終わっていたので、あとはまとめるのみ。
まとめるといっても、何だか強引に結論まで誘導したような。
ポイントはできるだけ子供にやらせ、そして考えさせる、なんていう超当たり前な事なんだけど、
これがなかなか難しいね。
その昔、面倒な実習を経て教員免許を取ったんだけど、
人に教える仕事って個人プレーに走る私には向かないな。
って改めて思ったのでした。


それでも賞味2時間。
一応完成!


そして上の子は、
親主導?の自由研究は中1で卒業したっぽい。
というより、ガリレオに出てくるような化学式を使った自由研究なんて、私も妻も関われないや。
因みに内容は私のポロシャツについたタコの墨をとる、といった内容含む実験。化学の力でしっかりきれいにしてくれました。ナイス!


Dsc_0182
守谷まで行ってきました。小ラーメン、あと2口分入らずギブアップ。ヤサイの上のほぐしブタがポイント高かったです^^;


午後、私以外の家族は映画「ドラゴンクエスト」を観に行ってしまったので、一人で二郎へ。
因みに映画の感想は「フローラがかわいそう」だそうです。

2019年8月11日 (日曜日)

外房の地磯でブッコミ釣り 2019 其の三

台風が接近しているので、
予定を1日前倒しです^^

天気予報によると、この日の埼玉の最高気温は37度だけど千葉外房方面の最高気温は31度との事。
まあ、何とか持ちこたえられるレベルかな。


Imgp3777
駐車スペースにクルマとめて、まずはちょい登山。風は微風なんだけど、波はありそう。んん~、ポイントは限られそうですね~。


春先よりも、そして初夏よりも登山道が険しくなっていたような。
草やクモの巣が行く手を遮ってたり、ジメジメしたケモノ道は泥るんでたり、急斜面で期待していた木の枝が折れやすかったり。
そしてやっぱり暑かったり。
ちょっと難易度高くなった往路の上りを何とか制覇。
その分、開けた尾根からの景色は素晴らしい!
今までにないダイナミックな荒磯がそこに広がっていました。


Imgp3785
海面から3m位高さがあるアリーナ状のポイントに陣取る。そして更に1m以上高い後方から竿を見守る。
Imgp3779
ギリギリイケるかな。
Imgp3783
エサは先週獲ったアカニシ貝を持ち込みました。その他、ぴーぴーさんが持ち込んだ冷凍磯カニ、現地調達した磯カニなど。


竿を出してすぐにアタリ!
と思ったけど、
それは波のせいでオモリが底を動いているのだと気づく。
このうねりで20号は軽かったですね。
しかし、カニはたまにかじられてたので、磯物の魚はいそうな気配!
ここは根気よく・・


Imgp3786
だんだん海が荒れてきました^^;


しかし、無情にも潮が上げてくるにしたがって波が高くなり、竿がセットしてあるアリーナ状の磯は時折波をかぶるようになっていきました。
ここは潮時かな。
ちょっとだけお土産狙って引き揚げる事にしましょう。


Imgp3788
安定のウツボ。サバつけてぶっこんで、5分とかからずゲットしました。
Imgp3789
ぴーぴーさんもウツボヒット!夏って感じですね~。バックミュージックにTUBEが似合いそう^^


賞味2時間半、といった所でしょうか。
暑さもさることながら、身の危険を感じリタイアする事に。
たまに押し寄せる高波で、2度ズブ濡れになりました。
今回は「気持ちイイ」で済んだけど、一歩間違えたら大惨事になりますからね~。
磯の危険をまた一つ肌で感じた1日、という事で。


※翌日、お隣の海水浴場で高波による死亡事故が起きたそうです。海の怖さを思い知らされました。


Imgp3795
荒れた磯って水の色がキレイだな~、ってなんだか感動。
Imgp3799
ぴーぴーさん、既に頂上に到達。登るのが遅いので、難所ではいつも置いてけぼりです^^;
Imgp3800
くる度に色々な側面を見せてくれますね~。
Imgp3805
今回もお世話になりました。ちょっぴり危険なポイントだけど、そこが男心をそそられる良い場所でもあるんです。
Imgp3807
ただ、この草ボーボーの道路側斜面だけは好きになれません^^;


またも獲物はウツボのみという結果に終わってしまったけど、、
懲りずに石物を狙い続けたいと思います。

 

2019年8月 5日 (月曜日)

ふなばし三番瀬で潮干狩り 2019 其の二

普段ならこの時期、仕事はそんなに忙しくないんだけど、
今年はそうではなく、週末はまさかの日曜日のみのお休みでした。
そんなワケで、夏休みの子供たちは実家で戸田橋花火大会鑑賞&お泊り会。
残された夫婦二人は、、
ふなばし三番瀬公園の干潟でデートです。

埼玉の我が家を10時に出て、外環道通って船橋へ。
1時間かからず到着。
便利になりましたね~^^


本日の干潮時刻は13時20分頃。
まだちょっと早いけど、暑い事だしジャブジャブポイントまで歩きましょう!


Imgp3759
猛暑日だけあって海水が生温い。そして難所にはアカエイがいました。アカエイ対策、必殺すり足で!
Imgp3762
貝殻島にはボートで先客が到着していました。どうやら潮干狩りではなく、バーベキューを楽しんでいるようです。夏休みって感じですね~。


干潮までまだ1時間半あるので、潮の引きはイマイチ。
2人で膝まで海に浸かってホリホリ開始!
しかし、前回(3月)と同様、いや、それよりも渋いレベル。
ちょっと様子見とばかりに更に奥のポイントに行くも、
まさかの防波堤工事で立ち入り禁止に。
そういえば、去年ここで年配の方が2人、一昨年1人亡くなったってニュースでやってたような。
遠目から見て、なんとなく怪しいノボリが気になってはいたんだけど、
近づくとはっきり「立ち入り禁止」とか「危険!」とか書いてありました^^;
工事が終わればまた入れるようになるのかな~、でも無理かな~、って2人で話しながら引き返すのでした。


気を取り直して、元のポイントへ。
さっきよりだいぶ潮が引きました。
暑いので少し浸かってホリホリ再開!


いや~、渋いですね~^^;


しかし、何故がポツポツとアカニシが混じる。
そういえば、潮が引いて顔を出し始めた岩にアカニシの卵が結構ついていました。
これは、って思ってそれらしい所を散策すると、


Imgp3768
勇気を出して手を突っ込んでみたら、高確率でいました。カニや得体のしれない生物の卵?もいるので軍手必須!
Imgp3767
気づけばアカニシの卵があちこちにありました。ひょっとして幼少のホンビノス食べられちゃったか?
Imgp3770
帰宅後数えたら、ホンビノス46個、アカニシ49個、サルボウガイ5個、カガミガイ1個。良いのか悪いのか、まさかのアカニシ大漁!

Dsc_0167
干す!(3時間~半日位)


今年は渋いのか、それとも遅い時期なだけにホンビノス獲りつくされてしまっただけなのか。
アカニシに食べられてしまったのか。
とりあえず来年に期待、という事で干潟を後にするのでした。


それにしてもここでこんなにアカニシが獲れるなんて初めての事です。
アカニシも美味しいけど、
今回はホンビノスを思う存分獲りたかったな~。

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク