スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月27日 (金曜日)

ショウサイフグ メモ

ショウサイフグをそこそこの数釣ってきたので色々料理してみよました。
が、先行して作った2点が家族から絶賛されたため、予定よりバリエーションは少なめです。

バリエーション少なめ、というより、
失敗作1点含む4点^^;

Dsc_0338

釣行当日の晩。
我が家の子供たち、酢飯に漬けのお刺身を乗せて食べるのが好きなので当然のように作った一品。
薄造りより少々厚め、ショウガ少々。
タレは手抜きで、日本食研のまぐろ漬け丼のたれを使用。
ただし、私的にはやや甘めなので、タレと醤油2:1にて調整。
この手の丼結構作りましたが、フグのそれ、結構上位なんじゃないかな。
食感が最高に良いです。

Dsc_0351

照り焼き丼。
これも色々な魚で作ったんだけど、フグのそれは家族に高評価でした。
子供達は単純に「骨がないから食べやすい」っていう意見だったけど、
肉質がしっかりいていて食べ応え十分だと思います。
これと漬け丼は我が家ド定番ですね~。

Dsc_0355

フグをボイルして生春巻きサラダ風にしてみたけど、
うまく巻けず。
というワケで失敗作。
フグはもう少し増量したいかな。
そしてサルサソースしっかり準備すべきでした。
冷蔵庫にあったシーザーサラダドレッシングで代用し、
まあ、それなりに美味しかったんだけど、
これは再度挑戦しないといけないと思いました。

妻に好評だった点だけが救い^^;

Dsc_0357

フグとアスパラとジャガイモのアヒージョ。
油の煮物??なにそれ。って思っていたんだけど、
これ、意外とイケる事が分かりました。
夏のアカニシ貝で作って以来、私の中でマイブームレシピ。
先日、思わず楽天で専用鍋購入。
余ったオリーブオイルは後でパスタ等に使うと良いでしょう。

フグ、食材的になかなか優等生ですね~!

追伸:そういえばから揚げも少々。なので5点^^

2019年9月26日 (木曜日)

船堀新川でハゼ釣り 2019

この時期の平日休は、
積極的に出かけましょう!

ちょっと疲れがたまり気味なので、
始発は回避。
それでも5時40分の電車に乗って船堀へ。
ドラマチックな早朝の人間模様に遭遇することなく、
7時ちょい前に到着しました。

Imgp4015
宇宙船橋、という愛称らしいです。

今日は新規開拓ではなく、かる~くお散歩がてらのハゼ釣り。
選択肢は多々あったけど、
なんとなく落ち着いた雰囲気のここを選んでみました。
さ~て、ハゼの状況はどうでしょう?

Imgp4017
釣り人発見!

船堀駅から南下し、船堀新川へ。
宇宙船橋を背に今度は東へ。
川沿いをてくてく歩くこと約10分。
新川さくら館付近までやってきました。
そして対岸には釣り人発見。
よし、ここでやってみましょう!

Dsc_0342
江戸川区の施設。何が主の施設かは置いておくとして、とりあえずキレイなトイレがある点はいいね!

2.7mの竿で窮屈にもヘチ狙い。
針はハゼ4号にエサはボイルホタテ。
ん~~、なかなかアタりません^^;
対岸の釣り人も釣れていないらしく、私と入れ替わりに帰ってしまった。
あ~あ。
それでも、ちょっとずつ移動しながら探っていくと、

Imgp4021
あ、釣れた!

釣り人がいなくなった対岸に移動し、ちょいちょい探っていたらようやくアタッてこの通り。
ハゼは水深2m位の、やや深めにたまっているようです。

パターンさえわかってしまえば^^

Imgp4025
アベレージ10センチを24匹!

少しずつポイントずらしながら約2時間。
十分楽しめました。

ただ、下町界隈のハゼ、そろそろ深場に落ち始めている雰囲気ですね~。
場所によってばらつきはあると思うけど、
とりあえず船堀新川に限っては終盤戦なのかな。
って思いました。

来週以降は河口か海か、
涸沼か。

自由時間があれば積極的に出かけようと思います。

2019年9月22日 (日曜日)

大原沖でショウサイフグ釣り 2019

ちょっと天気が心配だったけど、
何とか!

本日はまるかつさんのお誘いで大原のショウサイフグ釣りへ。
大洗沖1度、日立沖1度。計2度経験したショウサイフグ釣り。
次回は、って思いつつ実現しなかった、と言いますが、なんとなく後回しにしてきた大原フグ。
なんだかとても良いタイミングでした^^


Dsc_0331
孝栄丸さん。朝4時集合!


前回まるかつさんとご一緒させていただいたのは乗り合いでの大洗カレイ
これがきっかけとなり、今回仕立て船お誘い、という流れとなりました。(ザックリ)
当たり前ですが、乗合船の雰囲気とは全然違いますね~。
初めての船でも不安さが一切ありません^^


Imgp3985
分かりにくいですが、仕掛けは出来合いの「誘導式」のものを使いました。竿はサクラの東京湾フグ仕様のもの。ややオモリ負けしていたけど、軽くて短くて(1.3m)まあまあ良かったです。エサのアオヤギは2パック付き。


船は40分以上走ったでしょうか。
思ったより沖にでました。
そして釣り開始の合図。
さ~て、何とか20位頑張りましょう。
そしてあわよくばたまに混じるらしいトラフグも!


Imgp3988
ちょっと波ッ気がありました。特に後半ね。まあ、問題ないレベルです。
Imgp3996
桶は順調にフグで埋まっていきます。一応キーパーもってきたけど、予想通りいらないですね~、って久々なので周りの皆さんに習いました。

5時頃?開始して10時半まで。
途中、ちょい移動を繰り返しながら、入れ食い、とはいかないけど終始ポツポツ釣れる感じ。
(上手い方は入れ食いタイムあったようですが^^;)
明確なアタリ多く、大型もまじり、久々にフグ釣りの醍醐味を味わう事ができました。
人生初魚のガンゾウビラメも2匹。これ、何気に嬉しかった!


後半白波ちらつきだした時は短い竿(1.3m)やりずらかったので、この辺は次回の課題ですね~。

Imgp4009
ちょっと写り悪いですが、ガンゾウビラメ2匹と、何故か25センチ位のハナダイが混じりました。フグ釣りって意外と五目要素あるんだな~、って思った。

ショウサイフグ24匹、ガンゾウビラメ2匹、ハナダイ1匹。
予想をちょい上回る釣果で今日はお腹いっぱいです。
船長、そしてご同行者のみなさん、朝早くからお疲れさまでした。

昨晩、ラグビーワールドカップとF1見てしまったツケが、港までの行程でドッとでたような。
ぴーぴーさんにクルマ出してもらって助かりました^^;
(毎度ありがとうございます)

Dsc_0334
帰港後、フグはこの状態に。素晴らしい!

Dsc_0332
フグの処理を待っている間、お昼ご飯を頂きました。あ~、船でサンドイッチ食べなければよかった^^;それにしてもイセエビのお味噌汁が美味かったな~。また捕まえに行こうかな。

Dsc_0339
写真、半泥酔状態で撮った??のが原因(と思われる)で相当ブレました^^;

とりあえず当日の晩御飯は、

我が家のガキどもが好きな酢飯&フグの漬け。
小型フグのから揚げ、ガンゾウビラメのから揚げ&あんかけ。
奥のほぼ写ってないお皿にはフグとガンゾウビラメの肝で作ったナメロウとハナダイの刺身。
更に写真はないですが、フグのアラで出汁をとったお味噌汁。

何とか、オールブラックスのハカが始まる前に出来上がって良かったです。

 

2019年9月19日 (木曜日)

江ノ島境川でハゼ釣り

平日休。今年は湘南方面にもハゼ調査に行ってみようかなと。

4時31分蕨発の京浜東北線に乗って片瀬江ノ島6時40分着。
途中、赤羽で埼京線、池袋で山手線、新宿で小田急小田原行き、相模大野で藤沢行き、藤沢で片瀬江ノ島行きに乗り換えと、朝一の電車は意外と乗り換え多くて面倒でした。
JR東海道線経由だと乗り換えは赤羽と藤沢の2回で済むんだけど、往復でラーメン一杯分位高くつくので却下。
小田急は庶民の味方です。


しかし、この乗り換えも意外と早朝の「人間模様」を垣間見る事ができて面白かったり。
深いため息つく疲れた男、泣く女、通路の隅で眠る若者、イチャつくカップル、電話越しに謝っているサラリーマン、駅員を困らせる老人。
今日は特に埼玉の玄関口・池袋で集中していたような。
期待?していた新宿はむしろ平穏でした。
ただ一人、ファイナルファンタジーⅩで出てくる「ルールー」に似た、恐らく10代の女の子が気になって仕方がなかった位。
あの女の子、どういう素性なんだろう。何処からきて何処へ行ったのだろう。


・・


まあ、どうでもいい事です。


とりあえず2時間ちょいかけて、
スマホの電池半分使って、
江ノ島近くの境川へとやってきました。

Imgp3943
暑くもなく寒くもなく。そして湿気もなく。良い気候で気持ちいい!

Imgp3942
ダイワリバティクラブ180-10にクローズドフェイスリール。ハゼ針4号にイソメ。

とりあえず片瀬江ノ島駅近くでやってみる。
のべ竿かリールか迷ったけど、今回はリールを選択。
下げがきいていて流れが速く、オモリを5号とハゼにしては重くしたのでこれは良い選択でした。
とりあえず手前を探る。
するとコツコツ。
お、イイネ!

Imgp3948
なんだ、君か。

正体はチンチン(クロダイの赤ちゃん)でした。
その後もアタリはあるけどチンチンばかり。
釣れるのは楽しくて良いんだけどね~。
美味しく食べる自信がないので、とりあえず全てリリース。

Imgp3951
あ、本命!

そしてチンチンを5匹釣った後、ようやく江ノ島境川のハゼに出逢えました。
キレイなあめ色でサイズも15センチ位。
よしよし!

しかしながら、
ちょっとずつ河口に向けて歩きながら探るも、
アタリが増えていくも、
チンチン時々カイズ(チンチンより大きめ)ばかり。

Imgp3956
目の前には江ノ島!

Imgp3958
遠くには富士山!

気候も景色も申し分ないんですけどね~。
いかんせんハゼが釣れません。

恐らくですが、
ポイントを河口方面に移動してきたのが敗因だったのかなと。
逆に上流方面に探っていけばよかったかも。

って思ったけど、
なんとなく後戻りする気分じゃありません。
気分は前へ!
そういえば財布に5円玉が1枚あったし、
江ノ島神社でお参りていけ、っていうお告げなんだと思います。

ま、本命1匹釣れたし。

Imgp3959
江ノ島へゴー!

Imgp3961
参道まできたけど、お店は何処もまだ閉まってました。そしてガラガラ。

Imgp3964
エスカーもまだやってまっせん^^;1区間だけでも乗りたかったな~。

Imgp3966
参道の中腹に三毛猫。全然逃げない。

Imgp3970
この三毛猫、私なんかよりよっぽど多くの人間模様見てきてそう。

Imgp3969
到着!

江ノ島、そいえば何年ぶりだろう。
回数で言ったら4回目だと思うんだけど、1人で来たのは初めて。
家族で1回。
後は、

・・

えーと、
書くのはやめておきましょう。

Imgp3972
ちょっと癒されました。

ハゼは1匹しか釣れなかったけど、
とても気候が良くて、どうしても歩きたくなって。

とりあえず気持ち良かったです。


Dsc_0319
帰りは湘南モノレールと江ノ電とで迷ったけど、なんとなく江ノ電にしてみた。
Imgp3980
一運転席前の席ゲット!しかし・・江ノ島~藤沢間住宅地大半でちょっとつまらないな~^^;唯一、藤沢駅到着直前がワクワクしました。昭和の終着駅感半端ない^^
Dsc_0323
私、結構乗り物好きなんだと思います。
Dsc_0326
そして二郎好きなんだと思います。(ジロリアンはまだですね)


最後は藤沢で汁なしラーメン食べて家路につきました。

 

2019年9月16日 (月曜日)

大谷川でカジカ釣り

妻は大のまおちゃんファン。
あ、フィギアスケートの浅田真央ちゃんね。
その真央ちゃん、競技選手としては引退したものの、プロスケーターとしての活動はされているとの事で「浅田真央サンクスツアー」という名で全国ツアーのショーをやっているそうです。

しかしながら、
このチケット、なかなか手に入らないらしい。
妻も、何度もマジ涙していたけど、
この度ようやく日光講演のチケットが購入できたとの事。
いやもう、我が家はすごい騒ぎでした。


Dsc_0310
日光霧降アイスアリーナ、という所に行ってきました。


念願の真央ちゃんのショーが行われる日光霧降アイスアリーナまでに一緒に行き、
妻を降ろし、
私は大谷川(だいやがわ)へ!


Imgp3924
タナゴ用の短い竿を準備しました。針は袖5号でハリス5センチ位にガン玉2B。エサはイクラ。
Imgp3917
箱眼鏡も一応持っていきました。


何時だかの釣り雑誌の記事を見て、一度やってみたいと思っていたので丁度いいタイミングです。
しかも交通費全額支給&お昼ご飯付き。
ナイス!


しかし、
事前に勉強していった通りにイクラエサのついた針をカジカがいるであろう石の隙間に差し込むも、
全然あたりませんね~。
箱眼鏡で丁寧に見てまわるも、
カジカの姿はありません。


Imgp3933
箱眼鏡、恐らくすごく便利なんだろうけど・・
Imgp3919
大谷川と鬼怒川の合流地点の中洲には2名程カジカ釣り師がいましたが、ウェーダー無いと渡れないな。


2時間ほど鬼怒川との合流地点から上流に向けて探っていきましたが、
ノーピクどころか箱眼鏡で姿を見る事すら叶いませんでした。
せめて1匹、って思って頑張りましたが、
もう腰が限界。
アイスショーの終了時間も迫ってきたことだし、
残念だけどここで終了。
10匹位は、って思っていたけど、まさかのマルボウズでした^^;


※因みにカジカ釣りは日釣券が必要で、日光市内の釣具店等にて1500円で購入する必要があります。


鬼怒川の中洲でやられていたお2人さんの状況が気になりましたが、
とりあえず大谷川は渋かったです^^;

 


Dsc_0313
遅いお昼ご飯は東北道下り大谷パーキングエリアの餃子丼800円。個人的には普通に餃子定食(830円)でいいかな、って思った。


カジカ釣りは不発に終わってしまったけど、
真央ちゃんのサンクスツアーは終始感動ものだったそうです。

めでたしめでたし、という事で。

 

2019年9月 7日 (土曜日)

東京湾奥でアジ釣り 2019


7月にシロギス(&タコ)釣りに行ったんだけど、
この時一緒に行ったO君、「次回はアジをやってみたい」との事だったので、2か月後の本日、LTアジ参戦!



本日お世話になった釣船は川崎のつり幸さん。
ここのLTアジ、何年ぶりだろう。
とりあえず当時、初心者にとっても優しいイメージがあったので、
今回オールレンタルのO君と一緒という事でここに決めました。


Dsc_0293
黄色い船は目立ちますね~。


この日のLTアジ船は2隻だしとの事。
両船とも片舷11人ずつの計22人。満席でした。
その他、太刀魚も2隻だしで満席、タコもたぶん満席だったようです。
駐車場、大混乱!


Imgp3896
6500円で氷と仕掛け1セットつき。ビシはレンタル無料。貸し竿は500円だそうです。
Imgp3900
運よく左舷大トモを確保できました。
Imgp3905
(アジにはあまり良くない) ピーカン、ほぼべた凪!


太刀魚、タコ含む5船満席で準備に手間取っていたようで、予定より20分遅れの7時10分出船。
満席との事でお祭り心配だったけど、仲乗りさんが一人乗っていたのでちょっとだけホッとしました。


20分位走ってまず最初のポイントに到着。
JFEの岸壁付近。
とりあえずコマセ撒くものの、
し、渋い^^;


少し移動し、次の灯台近くのポイントも渋い。ていうか誰もアタらない^^;


仲乗りさん曰はく「こんなに反応薄いのは珍しい」
だそうです。
潮も動いていないようだし、なんだか嫌な予感^^;


そして更に走って恐らく富岡沖。
ようやくまわりでポツポツ!
私にもようやくアタリ!
が、ビンビンときた後、ズドンと竿が突っ込み、巻いてみたら35センチ位のサバでした^^;
3人の仕掛けとともに無事ゲットです。


その後、アジポツポツ。
LTアジ初挑戦のO君もyoutubeで勉強したとの事で、サポートなしでポツポツ!
ポツポツどころか、この渋い状況でダブルも4回。
終わってみれば、私と同じ16匹。
いや~、危うく負けるところでした。


・・


負けに等しいな^^;


Imgp3907
取り込みも難なくこなしていました。youtubeってすごいな~。
Imgp3913
渋い日に当たってしまったけど、お土産には十分!


昨年辺りから我が社は「働き方改革」とかで、休みがだいぶとりやすくなりました。
特に土曜日に関しては今まで休みが取りずらい職場だったので、今年は何だか不思議な感じです。



まあ、せっかくなので有効活用しようと思います。


Dsc_0296
こんな感じで美味しく頂きました。


やっぱり釣りって楽しいですね~!

O君も楽しんでくれたようでよかったです。


style="display:block"
data-ad-format="autorelaxed"
data-ad-client="ca-pub-7480629899795353"
data-ad-slot="9217434427">


« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク