外海は波が高そうなので、
湖にでも。
。
。
2年ぶり、かな。
ここは紅葉の時期、土日に近づくのはとても危険なので、平日の海に行けない日は丁度良いです。
9月20日から10月31日まで。
中禅寺湖の短いワカサギシーズン、
天然の最高級品を釣りましょう!
雲が切れた一瞬を狙ってパシリ。霧、といいますか、雲の中^^;
越後屋さんで7時から遊漁券が買えます。その他、仕掛けやエサも調達可能。
日釣り券は税込み1080円。消費税・・
今回お世話になったボート屋さんはコタン。7時半受付開始。出船は協定で8時との事。
タックルは1.6mのボート用ワカサギ竿とダイワの棚ハンター×2。仕掛けは袖針のものを使いました。因みに攻めの(合わせ必要の)釣りにはキツネ針が良いらしい。袖針は置き竿、向こう合わせ向き。食い込みはイマイチなんだけど、外れにくいそうです。
左キツネ針、右袖針。凝る人はワカサギ仕掛け自作するそうです。
バケツに専用針外しとザル!
みなさん、桟橋につかまって8時の合図を待ちます。
やがてコタンの店主さんが「いいよ~!」
隣りの桟橋から勢いよくモーターボートが飛び出しました。
続いて手漕ぎ。
ま、のんびりやりましょう。
そういえば、気づかないうちに手漕ぎボートうまく漕げるようになったような気がするし、力の入れ方も効率良くなったような。
昔はちょっと漕いだだけで翌日ひどい筋肉痛になったんだけど、今回は大丈夫な気がする。
たぶん。
店主さんによると、
・水深5m位の所がいいよ。あまり深い所はいないよ。
・午後から風出るし、雨も降ると思うから午前中が勝負だよ。
との事。
はい。がんばります!
水深5.1m、水温15度。底から半分くらい良い反応が出てます!
朝8時から9時くらいまでは反応がとても良く、群れが入る度に多点掛けで釣れます。
これならあっという間に100超えるかな~!
4点掛け!エサは紅サシが良かったです。赤虫も持参したけど、すぐ取られてしまって効率悪い。
奇跡的に姿を見せた男体山をパシリ。午後、ではなく、10時頃から霧雨模様となりました。因みに気温は9度。寒い!
9時過ぎには反応あっても底付近。こうなると1匹ずつぽつぽつです。多分仕掛けを袖針からキツネ針に替えた方が良いんだろうな~、っておもいつつ、袖針で置き竿継続。
12時までやって、指先がかじかんできた所で終了としました。終了といいますかギブアップ。帰宅後数えたら131匹と、釣果的には十分かな。
霧雨の中、みなさんかんばっていました。HPによるとトップ400越えとの事。
初めの1時間で半分、残りの3時間で半分、といった具合で釣れました。
やっぱり朝イチがサービスタイムのようです。
ボート屋さんによると、終了間際にもサービスタイムがあるようですが、
帰りのいろは坂の事(渋滞)を考えると、昼頃、遅くとも2時までには帰った方が良いと思いますが、
そこはどちらを取るかですね~。
とりあえず私はしっかり数も確保できたし、
十分満足しました。
また来年、
かどうかはわからないけど、
のんびりきてみようと思います。
帰り道、二郎栃木街道店にてお昼ご飯!これのために朝から生茶しか口にしませんでした^^;
やっぱり中禅寺湖産は格別ですね~!
卵とじ丼も絶品でした。
最近のコメント