スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月23日 (土曜日)

南房でベニアコウ釣り 2019 其の二

「教えてあるから大丈夫だよ」
恵津丸の大船長が、私に対し電話越しで発した最後の言葉です。

ベニアコウ釣りは経験が物を云う、それはそれは奥が深い釣りではあるのだけど、
操舵についても経験が物を云う、それはそれは奥が深いものなんだと思います。

2019~2020年ベニアコウシーズン開幕戦、若船長の操舵する船に乗ってきました。

Imgp4169
帰港後撮影。寒い一日でした。

ぴーぴーさん宅に2時到着。
クルマに乗せていただき、一路南へ。
途中コンビニに寄って、5時頃乙浜港着。

「そういえばコンビニって24時間じゃなくなるんだよね?」

ぴーぴーさんもこの点、懸念していました。
この改革、釣り人にとってはGSOMIA破棄なんかよりも数倍痛いかもしれません。

Imgp4155 
5時半集合の6時出船。この日のチャレンジャーは4人。大きい船なのでゆったりです。

Imgp4152
オモリは鉄製のもので600号。エサは大きめのイカタン。いつもはスルメを使うのですが、今回は夏に釣ったムラサキイカを使いました。

ポイントまでは40分位でしょうか。
深場船にしてはかなり近い方だと思います。
釣り座はミヨシ。トモから投入なので、準備は楽ですね~。

Imgp4158
構えて船長の合図を待ちます。深場船の投入はチームワークが必要。正にONEチーム!

Imgp4157
2番目の方投入中。1投目は毎度緊張しますね~

Imgp4159
無事投入を終え、最初のポイントは約830m。これでもベニアコウにしては浅いです。

1投目。
下のエサがかじられていました。
前の方も似たような感じだったみたい。
小型の深海ザメとかの仕業かな。

2投目。
前の方で怪獣が上がったみたい。んん~、ダメです。

3投目。
トウジン(もしくは小型のオニヒゲ?)。
一応坊主回避だけど、あまりよろしくない展開。
しかも霧雨だった雨が本降りに変わってきました。
そして体が冷えてきた^^;

ラスト。
ぴーぴーさんもトウジンで坊主回避。

Imgp4164
釣れないよりは^^;

船中本命ゼロに終わってしまいました。
ま、ベニアコウ船では毎度の事です^^;

次回頑張りましょう!

Imgp4168
2袋ずつシシャモを頂いてしまいました。ちょっと嬉しかった。お気遣いありがとうございました。

Imgp4170
何度見ても歩留まり悪い魚ですね~。

Imgp4172
肝を入れてナメロウにしました。美味い!

ナメロウとシシャモでイッパイやったら、
何だかとてもすっきりした気分になりました。

チャンスは4回。遥か千尋への彼方へ。

また年明けにチャレンジですね~。

2019年11月16日 (土曜日)

清水公園でニジマス釣り

清水公園でフィールドアスレチック
水上コース、冒険コースをクリアしたら時計は12時を回っていました。
チャレンジコースに行く前にお昼ご飯にしましょう。



一度アスレチックを出て、10分位お散歩。
ニジマス釣りエリアに到着しました。


Imgp4100
アスレチックは腕輪をつけていれば、開園時間までは何度でも再入園可能との事です。


Imgp4143
マス釣り場はバーベキューエリアの近く。中学生の団体さんがバーベキューエリアにいたのでそこそこにぎやか。


Imgp4142
奥バーベキューエリア、手前ニジマス釣り人用?ベンチ。飲み物の自販機はすぐ横にありました。


むか~し。といっても6年前くらいかな。
上の子にマスを釣らせるべくやってきた以来。
今度は下の子に同じくマスを釣らせるためにやってきました。
料金は竿とエサの1セット200円。
釣ったマスは全て買い取りで400円/1匹。
塩焼き料金100円/1匹。(詳しくはこちら
3人分釣ってもらいましょう。


Imgp4120
エサは練りエサとトウモロコシ。トウモロコシはダメでした。


Imgp4122
とりあえずやらせてみる。


Imgp4131
ヒット!針には返しがついていないので、緩めてしまうとバラしてしまいます。はじめは立て続けに3匹バラしました。


Imgp4133
しかし、すぐにコツ掴みごぼう抜きで1匹!


Imgp4136
あっという間に3匹ゲット!


Imgp4147
15分かけて焼いてもらいました。


持参したおにぎりと一緒にアウトドアランチ。
もっと釣りたいようだったけど、
そこはまた別の機会に、という事で。


それにしてもマスの塩焼き、なかなかイケました。
おにぎりよりもビールが欲しかったです。


清水公園フィールドアスレチック

平日休。
長男も学校行事の振替休日で平日休。
妻は長男に合わせて平日休。
長女学校&部活。

晩秋の気持ち良い晴れの日、
私、妻、そして長男の3人でお出かけです。

思いっきり体を動かしましょう!

Imgp4075
何だかすごくキレイな施設に生まれ変わっていました。大人1000円、小学生700円。

Imgp4073
かなり本格的なフィールドアスレチックです。

Imgp4077
要は運動靴意外NG。ペットOKなんですね~。

Imgp4078
9時開園。終了時刻は写真の通り。

Imgp4079
トイレもキレイに生まれ変わっていました。

Imgp4080
ロッカー、シャワーも。因みに売店は平日やってない(飲み物の自販機は別)ので、平日はお弁当持参が良いかと思います。

平日だったので、良い感じに空いていました。
以前、日曜日に来たときは入園だけで20分位ならんだ記憶があったんだけど、この日はすんなり。

狙い通りです^^

小型ロッカー(100円)にお弁当と着替えを預け、まずは水上コースから行ってみましょう!

Imgp4084
水上コースは全20ポイント。人気コースなので土日は混雑必須との事です。この日(金曜日)はガラガラでした。

Imgp4085
ウォーミングアップに縄はしご。

Imgp4087
でました水エリア!因みにここ、結構テナガエビがいるんです。よ~く見るとヘチにびっしり。

Imgp4090
落ちたらもちろんポチャん。着替えは必ず持参しましょう。

Imgp4089
脅しじゃありません。実際、1人ポチャんを目撃しました。

Imgp4091
自信ないポイントはバイパスルートで。

Imgp4094
親は冷や冷やだけど、当の本人はイケイケ!

Imgp4096
危険なポイントには脅し的な注意喚起が。水深は130センチだそうです。

Imgp4095 
ホッとするポイントも。

Imgp4098
最後の難所。長男先にクリアしママに「落ちろ~!」

約1時間かけて水上コース完了。
とりあえずこのコースを2人にやらせたかったので、私はもう満足です。
後は消化試合。

Imgp4148
後は冒険コース(40ポイント)とチャレンジコース(40ポイント)。子供の選択にて冒険コースからになりました。

Imgp4101
水がないので何だか安心。

Imgp4102
その代わり、水上コースよりもバーチカルな作りです。

Imgp4111
結構きつい^^;

Imgp4149
気づけば紅葉がキレイ!

Imgp4150
最後はチャレンジコースだけど、私と妻はバテバテで半分以上バイパスしました。

帰宅したら、かるい筋肉痛になってました。
妻はこの時点でかなり激しかったそうです。

2019年11月 4日 (月曜日)

アカムツの煮つけ

釣れたアカムツ4匹。
うち2匹は釣行翌日にデデ~ンと煮つけに!

アカムツの煮つけ、
美味しいですよね^^

Dsc_0110_20191102042201
32センチ、33センチ、34センチ、36センチ。

大きい2匹は炙り刺身丼と酒蒸しとアラ味噌汁。
残った魚は小さい、と言っても32センチと33センチ。
何だか無性に煮つけの気分だったので、一気に作ってみる。
本当はもうちょっとバラエティーに富んだものを作るつもりだったんだけど、
まあ、いいでしょう。

Dsc_0131 
予想通り、まるまる1匹とはいかず。そしてフライパン1つとはいかず。

Dsc_0132
イイ香りです。もう、これだけでお酒がたらふく飲めちゃいます^^

Dsc_0133_20191102073401
炙りの残りは酒蒸し。半割りにして電子レンジで。

Dsc_0145
大人は兜の煮つけと酒蒸し、子供たちは尾の部分の煮つけ。一応ミサイルみたいなゴマサバは皮だけ短冊用に取り除いて、身をフリッターwithタルタルソースに。

小食の下の子は全部食べないかな~、
残したらもらっちゃおうかな~、
って思ってたら全部食べた。
そして妻も上の子も大絶賛。
まずまず型のアカムツで、しかも2匹使って作ると食べ応えが違いますね!

お酒はキッチンドリンカーで済ませ、
「いただきま~す」からは白飯で。

以前25センチ前後のものを釣った時は、

「まあまあ美味しいと思うよ」
「ベニアコウとか(伊豆)キンメの方が上かな」

的な、超生意気な反応だったんだけど、
今回は違いました。

簡単に釣れる魚じゃないけど、
それでも水深1000mのターゲットよりは全然お手軽。

家族のお墨付きをいただいたので、
また近々、確保に出かけたいと思います。

 

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク