スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日 (土曜日)

タケノコ採り 其の三

「新しい日常」
この5文字に込められた大きな意味を感じつつ、
せいぜい後悔しない人生を過ごそうと思います。

向かった先はとあるハチクの竹林。
前回のポイントとは違う、新たなポイントです。

一度ハチクの特徴を覚えてしまえば、グーグルアースのストリートビューでポイント探しができる点は素晴らしい!

アウトドアもテレワーク・・
何だか不思議な時代です。

Dsc_0974
埼玉県内の、とある河川敷のうっそうとしたハチクの竹林。今回、ストリートビューの恩恵をものすごく感じました。

今回はO君を誘っての新規開拓。
草むらは蛇やら小動物やら有害昆虫やらが潜んでいてもおかしくない、
ちょっとあやしい埼玉県北のポイント。
長袖、長ズボン、長靴、軍手。
油断せずにいきましょう!

Dsc_0969
タケノコ探し、意外と1人だと心細いのです。バディ制がイイかもね!

とりあえず、目指した竹林がハチクであることが分かってホッと一息。
そしてイイ感じのタケノコもあってホッと二息。
人を誘っておいて「お土産なし」はカッコ悪いし。

Dsc_0973
ありました!

Dsc_0972
これは育ちすぎ!

Dsc_0977 
私の分。十分すぎるくらいです。

もう何か所かグーグルアースでハチクのポイント見つけたけど、
行動範囲と収穫時期的に、
十分かな。

もう1回行くか行かないか、
多分行かないかも。

そんな感じ。

Dsc_0991
時期的なのか、緑がかったタケノコが多かったですね~。

Dsc_0994
今季3度目の鍋二郎にハチクの自家製メンマ。なんか贅沢!

また来年!

・・

多分^^;

追記:

Dsc_0921

春巻きって結構手間かかる事がわかりました。美味しいけどね!

2020年5月24日 (日曜日)

タケノコ採り 其の二

昨日採ってきたハチクのタケノコ。
予想通り美味しかったのでアゲイン!

本日は・・

すいません。ついでではなく専門で。
せめてと思って、
早起きして、人が少ないであろう早朝に出かけてみました。
しかしながら、
同じ考えの方々、かどうかはわかりませんが、
土手をウォーキングする人は結構多く、10時台とほぼ変わらないような^^;

言い訳にはなってしまいますが、
それでもソーシャルディスタンスは余裕で守られていたと思います。

Dsc_0950
雑草かき分け1つめ発見!

Dsc_0951
ダブル!

Dsc_0945
ボーボーの草むらでダブル!

Dsc_0952
食用になりそうなサイズのもの12本!

膝上まである雑草かき分け、土手を上り下り。
虫たちの攻撃?をかわしてポイントへ。

足で雑草を踏み倒しながら進んで良型サイズを見つけると、
これが結構、といいますかかなり嬉しかったりします。

まだ10センチに満たないものも結構あったので、
また来週、再来週辺りも採れるかも。

草刈り業者がこなければ、ですが^^;

今日は結構広範囲を探し歩いてしまいました。
おかげで久々に清々しい汗かきました。
不要不急、と言われてしまえば何もいえないのですが、
良いリフレッシュになりました。

来週末はせめて、
緊急事態宣言が解除されているといいな。

Dsc_0959
昨日採ったハチクで定番煮つけ。緑の部分も意外と食べられることが分かりました。

15902219652082
O君に半分引き取ってもらったら、自家製メンマ作ったそうです。ビールにあうみたい。今晩我が家でも試してみよう。

都県またぎなし。
混雑なし。
お土産あり。

緊急事態宣言解除されれば、
悪くない気分転換だと思います。

2020年5月23日 (土曜日)

タケノコ採り

25日に我が埼玉県で緊急事態宣言が解除されそうな雰囲気になってきました。
ようやく!

「遅いんじゃないの?」
「いやいや、まだ早いでしょう」

立場等により色々あるかと思います。

「本当は解除したくないけど、経済が破綻してしまうので仕方なく解除してやる」

こんなような本音かどうかはわかりませんが、
とりあえずあまり油断はせず、
且つ、
少しずつ心の豊かさを取り戻していこうかなと。


さて、そんな「豊かさ」を探して買い物帰りにちょっと寄り道。
まだ緊急事態宣言は解除されていないので、「お買い物帰りの寄り道」程度に抑えておこうと思います。
今回の寄り道ポイントは、距離的には家からスーパーが「2」だとすると、「1+√3(ルート3)」。
グーグルアースで調べたら、家、スーパー、寄り道ポイントの3点が直角三角形っぽい感じでした。

つまらない前置きすいません。

Dsc_0785
とある河川敷のハチクの竹林。

この竹林は河川敷の一角にあって、ほぼ手入れはされていないのかな、って思うほど密集して竹が生えています。
そしてこの時期になると、ハチクのタケノコは勢力を拡大しようと、すぐ横の土手にも雑草に紛れて生えてきます。
しかしながら、結構早いサイクルにて市は草刈りの予算を組んでいるようで、雑草ものともタケノコを刈ってしまうのです。

「刈られる前に採ってしまおう」

という魂胆での寄り道。
本来ココはセリのポイントなのですが、
運よくハチクのタケノコも採れる事を知り、
今年からはこちらが主になりそう。

因みにハチク(淡竹)。
一般的に竹と言ったら真っ先に思い浮かべるモウソウチク(孟宗竹)よりもかなり細めで、タケノコは(関東では)5月中旬頃に生えてくるのが特徴。
多分、マイナーなタケノコなのだと思います。
私も「山菜ガイドブック」を買って読むまでは知りませんでした。

Dsc_07941
山菜ガイドブックにて。愛読書の1つです。

Dsc_0948
ありました。良いサイズだと思います。

Dsc_0946
遠くに2本。これは成長しすぎかな。草刈りついでに刈ってもらいましょう。

Dsc_0939
不揃いなもの10本ほど。

成長しすぎのもの、まだ土から出たばっかりのもの、20~30センチの丁度いいサイズのもの。
とりあえず本日は調査という事で、食べきれそうな分10本を持ち帰る事にしました。
因みにこのハチクのタケノコ、40センチ位までのものが食用の対象なのだそうです。

Dsc_0940
皮を取り除きました。

一番大きいやつ(手前)の根本部分はちょっと固そう^^;
しかしながら、それ以外のやつは良い感じかな。
モウソウチクほど香りは強くない感じ。爽やかな枝豆っぽい。
そして、灰汁もモウソウチクより少なく、人によっては灰汁抜きせずに料理する事もあるようです。

ま、かる~く米ぬか等使わず水のみで灰汁抜きやっときましょう。

Dsc_0953
普通のタケノコ(モウソウチク)と比べて簡単!ただ、タケノコ独特の香りは半分以下かな。

水から入れ火にかけ1時間。
そのまま放置し、あら熱とった所で水を替え冷蔵庫へ。
そして半日放置予定。

多分良い感じ^^

今晩が楽しみです。

続きを読む "タケノコ採り" »

2020年5月16日 (土曜日)

いろいろ 其の六

このブログでの冒頭の新型コロナウイルスネタも、あと少しで終了になりそうな、そうでもないような。
昨日、39県の非常事態宣言が解除されました。

しかし、我が埼玉県は対象ではありません。
自粛を継続です。

とはいえ、近い将来解除はされるでしょう。
そして、そこからが真価を問われる事になります。

宣言中は経済活動をほぼ無視した形での自粛に舵を切っていますが、
解除後の行動は個人で判断していく事がより多くなると思います。

今のうちに優先順位をしっかり考えておこうと思います。

とりあえずまた週末がやってきました。
雨だと、なんとなく諦めがついて変なストレスがかからないような、

気がします。

Dsc_0910
ホヤ。そういえば今まで一度も食べた事なかった。

スーパーでホヤを見つけました。
おもむろにトングで掴んで、
まじまじと、見つめて・・

あ、もう後戻りはできません^^;

「海のパイナップル」って呼ばれているみたいだけど、
そもそもパイナップルってあんまり好きじゃないな~。
酢豚に入ってたら全て取り除いてしまう私です。

とりあえずまな板の上に乗っけてみる。
微妙に動いているので、まだ生きているみたい。
そういえばこのホヤ、そもそも何者だろう、ってググってみたら、
脊索動物、っていうものに分類されるそうです。
(詳しくはウィキペディア等で調べてください)

ググった勢いでユーチューブで捌き方を確認。
「刺身用」と書かれていたし、刺身以外の食べ方思いつかないし、
ま、王道で行きましょう。

Dsc_0914
皮の部分を取り外して、内臓らしき黒い部分も取り除く。そしてよーく洗う。んん~、予想通りグロいです。
Dsc_0919
キッチンペーパーで水気とって適当に切り分ける。見た目は悪くなさそう。

冷酒を準備して、
山葵醤油で一口。
食感は悪くない、といいますか予想通り。
その前に味と香りが・・ちょっとダメ。
ポン酢で一口。
やっぱりダメ^^;

すいません、これは好みの問題だと思います。

陸であれ、海であれ、
パイナップルは苦手だという事がわかりました。

2020年5月10日 (日曜日)

越谷 鍋二郎 其の二

気づけば、新型コロナウイルスの新規感染者がだいぶ少なくなってきました。
そもそも・・っていう突っ込みは置いておくとしても、
レムデシビルが承認され、アビガンも今月中に承認、っていう流れからいって、
不自由な制限制約は徐々に解除されそう、って勝手に思ってしまいます。

とはいえ、油断してしまうとまた振り出しに戻ってしまいそうなので、
とりあえずは(都県またぎしない)埼玉発の釣船・松陽丸さんでの沖釣りを夢見ながら、自粛を続けようかなと。

沖釣り。

調べてみたら2月1日のマサバオニカサゴ釣りが最後。
ホテル三日月の目の前を通って帰路に就いたあの時、
まさかこんな事態になってしまうとは夢にも思いませんでした。

本日の昼12時ちょい過ぎ。
スマホが鳴りました。
越谷二郎が「鍋二郎」を始める知らせ(ツイッター)です。

Dsc_0877
12時40分着で外待ち約10人。裏の出口付近に接続しました。マスクしてしっかり間隔あけましょう。
Dsc_0879
10分程度で外待ち先頭まで。店主さんと2人の助手さんにて、1人1分程度で客を捌いているようです。
Dsc_0884
鍋二郎2人前1,000円×2(濃い緑)、ブタ2,000円×1(黄緑)、生麺100円×2(現金)。

今日はツイッターにすぐ反応したおかげて、開店から40分程度で到着。
おかげでブタもまだ残っていました。
越谷の鍋二郎、この状況だといつ終わってもおかしくないので、
鍋二郎4人前以外にも色々購入。
ブタ(焼き豚)も生麺も冷凍保存が可能だし、
「あの時買っておけばよかった」って後悔しないように。
因みにこの日は「ほぐしブタ」も1つ300円で売られていました。
そういえば、新小金井街道店にて暫定店主をされていた頃、有料トッピングであった事を思い出す。
そのうちラーメンのトッピングで登場するかも、って秘かに期待!

Dsc_0886
ヤサイ、麺、ブタ。ビニール袋は大きめ3つ!
Dsc_0887
ヤサイ(生)600g、麺(生)2,100g、ブタ1,000g。麺は3等分し、うち2つは冷凍保存。
Dsc_0891
ブタは腕肉でしょうか。脂身は少なめでした。
Dsc_0892
とりあえずお昼御飯用に半分使いました。
Dsc_0894
ブタ丼!(卵黄と自家製ラーショ付き)

ちょっと遅いお昼は、二郎麺焼きそばに続いて一度やってみたかったこれ。
二郎のブタとご飯のコラボ、
合わないワケない!

うん、もう半分のブタもこれにしよう。

Dsc_0898
700gで4人分!

晩御飯はもちろんこれで。
前回よりも、麺上げ上手くいったかも。

平時に戻っても、
月に1度位で鍋二郎の日とか作ってくれるとありがたい、
って思ったのでした。

2020年5月 5日 (火曜日)

二郎の麺で焼きそば

緊急事態宣言が今月末まで延長されました。
しかしながら、(検査数に問題あるものの)新規感染者は減少傾向にある事から、月末まで待たずとも徐々に緩和していくかもしれません。
(って、ザックリこんなニュアンスの会見であったと解釈)
もうちょっとの辛抱!

今日も良い天気。
買い物済ませ、
お酒をイッパイだけ飲んで、午後からの外出を断ち切る儀式を済ませます。

そんな(半分以上言い訳の)儀式に使うお酒も、もっぱら黄緑色ラベルの「糖質やプリン体カット系」が主流になってきました。
この「ステイホーム」の、私の大きな問題点?を克服するキーポイントの1つは、とりあえずこれなのかなと。
はじめは「んん~~」レベルの味だったんだけど、
慣れるとだんだん美味しくなってきた、
ような気がします。

そんな儀式?と並行作業でお昼ご飯作り。
メニューはタイトルにもある通り、焼きそばです。

実は鍋二郎以上に楽しみにしていたメニュー。
越谷二郎、色々な投稿を見ていると、スープを絶賛される方が圧倒的に多いのですが、
実は麺もすごく高レベルだと思っていて、

「生めんのみ購入したい」

って、前々から思っていました。

大変不謹慎ではありますが、
今回は絶好の機会。
念願の「越谷二郎の麺での焼きそば」を作ってみましょう!

Dsc_0866
冷蔵庫で保存していた越谷二郎のオーション麺700gちょい。今日中に使わないとね!
Dsc_0868
4人分!

凄いコシのある麺は、焼きそばにしても食べ応え十分!
もはや焼きそばではなく、焼きうどんレベルの太さ^^
これ、スゲー美味い!

メモ:麺茹で時間5分、ウィスターソース200ml、キャベツ、もやし、etc

休みの日はツイッターが気になって仕方がないかもね。

Dsc_0842
クルマには常に鍋とビニール袋×2とタッパー。準備万端です!

2020年5月 4日 (月曜日)

越谷 鍋二郎

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言。
どうやら今月末頃まで延長されるそう。

釣りのない生活にしても、外食のない生活にしても、
なんとなく慣れたような、
・・そうでもないような。

今までにない「不思議な体験」です。

このような状況の中、
我が埼玉の行列必至店・ラーメン二郎越谷店はというと、

テイクアウトサービス、いわゆる「鍋二郎」を開始しました。

因みに「鍋二郎」とは、ラーメン二郎では元々ある裏メニューで、大学の運動部等に向けて提供されているもの。
発祥はもちろん三田本店で、平時でも数店舗で提供されているそうです。

Dsc_0850
越谷二郎、1.5か月ぶり。

Dsc_0849
間隔をとりつつの外待ちは4名。皆さん、マスクして蓋付き鍋を持って並んでいるという異様な光景。服装はオールブラックス系が多い。

ラーメン二郎のテイクアウトサービス、店舗によりルールは異なりますが、
越谷店は行列を避けるために、実施日は事前に告知する事はなく、販売開始直前に公式ツイッターで告知する方式を採用しているようです。
中には朝から鍋二郎をやると想定し越谷にきて待機し、販売開始のツイートがあったら即直行、ツイートがなければそのまま鍋持って帰る、というイチかバチかの賭けを平然と行うジロリアン(ラーメン二郎のカルト的なファン?信者?)もいるようですが・・
ま、普通はツイートがあってからお店に向かうと思うので、客はジロリアンとそうでもない客とでそれなりに分散され、行列は最小限に抑えられる寸法、なんだと思います。

宣伝は公式ツイッターのみ、販売日は不定期(現在週2~3回)、ラーメンのテイクアウト販売のみ。
にもかかわらず、開店から3時間半程で売り切れ。(公式ツイッターによると)
恐るべし!

そんなラーメン二郎越谷店の鍋二郎、昨日無事確保しました。

Dsc_0852
詳しくは公式ツイッター見ると分かりやすいです。
Dsc_0851
通常店内待ちは10名なのですが、今は間隔開けて6名との事。
Dsc_0853
鍋二郎も食券システムを採用。追加麺のみ現金100円で1人3玉まで。因みにブタは私の3つ前で売り切れてしまいました。時刻は14時頃。
Dsc_0856
「背脂入れますか~?」「お願いします」「ニンニクは入れますか~」「タッパーにお願いします」いつもとコールが違うので注意。

2人前1000円(固定)、追加麺100円で3玉まで、豚1本2000円。
写真は4人前で追加麺なし。ニンニクアブラ。(ヤサイ、カラメコールはない雰囲気)
麺は帰宅後測ったら1430g。という事は1人前約357g。
因みに二郎の麺は茹でると約1.7倍になるそうなので、最終的に2431g。よって1人前約608g。
改めて二郎の麺量、凄い事になってます。

持ち物はスープを入れる蓋付きの鍋、ビニール袋2~3枚、ニンニク用のタッパ。
マスク着用必須、購入は代表者1名で、路駐NG。
といった所でしょうか。

以前前橋二郎に行った際、麺半分の小ラーメン食べ「こんなのラーメンじゃない、もう二度と行かない」って言ってた妻がまさかの「また食べたい」宣言。
ならばついでに子供達にもラーメン二郎を食べさせてみたい。

というワケで、今回4人前購入の運びとなりました。
鍋二郎だと量の調整容易いし、何よりロット縛りの、いわゆる「時間制限が発生しない点」がイイネ!

Dsc_0860
とりあえず麺は半分の700g(小ラーメン2人前分)を準備。ヤサイも半分。ヤサイは少なめなので、マシ、マシマシ対応なら独自で買ってきてください。
Dsc_0859
アブラ(背アブラ)。わかりずらいですが、真ん中の塊2つは普通のブタでした。入れてくれた店主さんに感謝。
Dsc_0863
「ニンニク入れますか?」に対し、妻「少し」。後はそのままです。

私280g(少なめ)、妻と上の子170g(半分)、下の子80g(半分の半分)。推定値。
家族4人、麺は2人前で十分だけど、スープは3人前必要、という事がわかりました。
余った麺半分(700gちょい)は明日焼きそばにしてみよう。
スープ(200g位)は・・何かに使おう。

家でゆっくり食べる鍋二郎。
好評だったので、またチャンスがあったらやろうと思います。

其の二!

2020年5月 3日 (日曜日)

ノビルのかき揚げ天丼

最高気温が夏日よそうだったので、朝早起きしてお散歩に出かけました。
人少なめかな、って思いきや、
日中よりもお散歩人口やや多め。
皆さん考える事は同じ、と言いますか、
ご高齢の方達はこれが日常なんでしょうね~。

とはいえ、混雑とは程遠い状況なので、
人との間隔は全く問題ないです。

お散歩の後半、ちょっと駐車場の片隅へ。

今年大変お世話になったノビルが自生しているであろうポイントへとやってきました。
探してみると、
一帯はスギナを中心とした他の植物、いわゆる雑草に覆われていて、ノビルはポツポツ。
1ヶ月前とは一変です。
植物の生命力って凄い!

Dsc_0826
スギナだらけ。

せっかくなので、
ポツポツのノビルを採取!

Dsc_0828
わかりにくいですが、ノビルの先端につぼみ。
Dsc_0834
何とかこれだけ採れました。

ノビル独特の「辛さ」はあまりなく、つぼみの部分はやや固め。
今度こそ、
ノビルシーズンは、今度こそおしまいである事を実感です。

Dsc_0836 
ノビル100%のかき揚げ丼。ちょっと揚げすぎてしまいました。美味しかったです。

全国を対象とした緊急事態宣言。
1か月程度延長される事が明日正式発表されるそうです。
不要不急の外出、特に県をまたいでの移動・・
釣りはもうちょっと我慢ですね~。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク