スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月20日 (月曜日)

川崎沖堤防でマダコ釣り 2020 其の二

平日休で天気予報では久々の晴れマーク。
翌日仕事なので、下処理楽なアレでいきましょう。

向かった先は横浜の山本釣具店さん
私の中では川崎沖堤防専門の渡船屋さんです。
川崎に長八さんもあるんだけど、ここは平日7時渡し、お迎え15時のみ。
15時はちょっと長いな~、っていう事でここは選択肢にありません。
対する山本釣具店さんは6時渡しの11時と15時お迎え。
もちろん11時派です。
ただし、マイナス点もありで山本釣具店さんはコインパーキング等必須なのに対し、長八さんは駐車場無料。
その他、色々とありますが、

何を優先するかです。

Imgp4575
6時出船。20分前には到着しましょう。

Imgp4573
40分前到着で宿契約パーキング確保できました。1000円。

支度をすませ、船に乗り込む。
今日は前回と逆の6番(北側)を選択。
結構人気のようで、平日なのに20人以上はここで下りていました。
特に突端の白い灯台付近はかなり密。

ま、防波堤は長いし、適当に探りましょう!

Imgp4582
餌木はオレンジで白蛍光のタコベイトをつけてみた。

Imgp4594
白灯台付近は人気ですね~。ルアーマンがそそくさと陣取っていました。

Imgp4596
蒸し暑かったです。

Imgp4611
1匹目!

朝一すぐに1匹乗るも、
その後が続きません。
他のタコ狙いの方々と話をしても、
「今日はダメだね~」
との事。
帰り間際の5人の集計では3~0。
先週までは良かったそうなのですが今日はダメダメ。
ま、釣りではよくある事です。

Imgp4615
何とか2匹。疲れました。

今日は久々に真夏を感じました。
まだ梅雨明けないけど、
もうじき明ける予感!

また1つ、季節が移りかわりますね~。

Dsc_1280
晩御飯はタコ&ウズラの串揚げ。サクサクで美味かったです。

Dsc_1267
前後しますが、お昼は関内二郎で塩分補給!

BooBoo太郎の店主さんが修行したお店。ここはニラキムチのトッピングが好きです^^

2020年7月19日 (日曜日)

沼津港深海水族館(シーラカンスミュージアム)

小4の息子が何やら深海魚に興味を持ち始めました。とても良い傾向です。
ただし、これは私の趣味の影響ではなく、
「どうぶつの森」の影響。

ま、影響の源はどこでもいいかな。

向かった先は沼津港。
去年、銭洲に行った際にお世話になった舵丸さんが拠点にしている港です。
本来ならば、イナンバに行くために訪れる予定だったんだけど、
今年はイナンバ、黒潮直撃でダメみたい。
巡り巡って、
とまではいかないけど、
息子と2人で来ました。
当初の予定からすると、かなり想定外な事です。

とはいえ、個人的にも沼津港深海魚水族館は一度行ってみたかったので丁度いいや。
今年は上の子が受験生という事で夏旅行は中止。
(新型コロナの影響も)
男2人でドライブがてら、ぷらっと!

Dsc_1197
これ見て大人げなくワクワクしました。

Dsc_1204
料金はこんな感じ。現金のみだそうです。

Dsc_1205
残念ながら、今日はメンダコの展示はお休みだそうです。(飼育が難しく産卵シーズンお休みとの事)

Dsc_1211
入ってすぐ。コロナ忘れて思わず雄叫びあげてしまった。マスクしてたし、セーフ!

Dsc_1210
こんな体勢まで。このアブラボウズ、サービス精神ありますね~!

Dsc_1209
すげ~感動!

そういえばすっかり存在を忘れていたけど、
ココには生きたアブラボウズも展示されていたんだっけ。
見た限り、10キロにとどかない若い個体だと思うんだけど、
このサイズが美味しいんですよね~。
デカすぎるヤツは脂がノリすぎてて。
って、第一印象がこれでした^^

この後、生きた深海生物を見てまわり、館内を進みます。
オニカサゴやアヤメカサゴ、キンメダイやスケトウダラ。
ヌタウナギといった、釣って食べた事がある魚もいたりして面白い。

そして2Fに上がり、クライマックスへ。

Dsc_1222
冷凍シーラカンス!

Dsc_1223
うわ~、本物だ。

Dsc_1224
剥製!

Dsc_1221
魚拓にすると味がありますね~。

Dsc_1230
ダイオウグソクムシ。以前かすみがうら市水族館で観た事あるけど、これももう一度生で観てみたかった。感動!

Dsc_1237
昨日から展示が始まった駿河湾産メガマウスの剥製。地元テレビ局もきていて息子が写ったかも。カメラマンさんから「顔出していいですか?」って聞かれたし。

Dsc_1218
何気に盛りだくさんでした。

期待していった沼津港深海水族館。
それほど大きい水族館ではないけど、
っていうより、どちらかというと博物館的な感じだったけど、
何だか当初の期待通り大満足。
滞在時間40分程だったけど、1人だったら軽く3倍はいられたかな。

上の子の受験が終わったら、今度は家族4人できてみたいと思いました。

Dsc_1242
水族館の周りにはお土産屋さんや食事処沢山。むしろ、こちら目当てのお客さんの方が多いんじゃないかな。

Dsc_1246
沼津インター利用より、愛鷹PAスマートインター利用の方が沼津港までの道空いてるっぽい、って思った。舵丸に行く際もこちらを使おう。

Dsc_1253
お土産。シーラカンスのぬいぐるみ(Lサイズ)、なんと6700円。大奮発です。息子がどうしてもこれが欲しかったそうだ^^;

アブラボウズのぬいぐるみがあったら、LLサイズ即買いなんだけどね!

2020年7月12日 (日曜日)

川崎沖堤防でマダコ釣り 2020

今週末の休みは本日のみ。
一昨日まで雨予報だったけど、昨日曇り予報にチェンジ。ナイス!
ちょっと疲れがたまっているけど、
かる~く沖堤防でタコ釣りでも!

向かった先は昨年に続き、横浜の山本釣具店さん
何でも、去年の8月?から対岸の無料駐車場が使えなくなってしまったとの事。
受付を済ませたら、近くのコインパーキング(1日600円)にとめる事にしました。
出船は5時(20分前までに受付)でお迎えは11時。15時お迎えの便もあるけど、私は11時で十分です^^

Imgp3665
料金大人3,000円。エサやちょっとした釣り道具も売っています。

Imgp3666 
渡船券。この日は船1隻体制との事。川崎沖堤防は予約制です。

Imgp3669
お店の裏の運河から出船!

Imgp3707
南側におろしてもらいました。

皆さん北側におりていき、私含めた数名が南側。
ま、密を避けるにはいいかな。
(後で聞いた話ではタコ含め北側が良いらしいとの事)

早速開始!

Dsc_0090
ポツポツ。これはリリースサイズですね~。

型は小さめだけど、とりあえずポツポツ釣れます。
そして餌木1つロストした所でイカ用の餌木に交換。
500g前後サイズならこっちかな~、っていう判断にて。

すると、

Dsc_1161
ゴミかと思った。

シタビラメ、かな。
へぇ~、こんな所にもいるんですね~。

曇り時々晴れ。
そしてかなり蒸し暑かった。

タコはキープサイズ8匹。
ゲストにシタビラメ。
そういえばシタビラメゲット、人生初!
ちょっと嬉しかったです。

Dsc_0101_20200712145601
小型中心。

近々もう一回、
今度は北側でやってみようかと検討中!

Dsc_1164
改めてシタビラメ。正式名称ウシノシタ、って今知りました。26センチ。今日から君をウシノシタと呼ぼう。

Dsc_1166
ウラ。

Dsc_1168
顔アップ。各パーツが超わかりずらい。

Dsc_1167
顔の裏側。口を確認。

Dsc_1172
酢だことウシノシタのから揚げ。身はフワフワで骨は硬め。あまりに薄いのでお刺身は挫折しました。

Dsc_1158
タコ飯も。

Dsc_1156
がらりと話がかわりますが・・今更ながらシャープのマスク当選しました。

 

2020年7月 6日 (月曜日)

船で行く潮干狩り 2020

今年は上の子が高校受験という事で、
小4の下の子を連れての、2人での外出が増えそう。

もっとも、
それ以前に「外出自体そのもの」がどうなのかという問題も再燃していますが。

向かった先は千葉県市川市の林遊船さん
沖釣り、ハゼボートを柱に、初夏は潮干狩り渡船もやっている船宿です。
ポイントは三番瀬の砂地が主のようで、たかはし遊船さんのような岩礁地帯へは行かず。
大粒アサリがザクザクいるようなポイントではないけど、
ファミリーには安全な点が良いと思います。
料金もたかはし遊船さんより少し割安で(大人2700円小学生1000円)、無料駐車場あり、という点もありがたいです。

Imgp4551
昭和な建物の横は広い駐車場。駅は遠いけど、クルマで行くには便利だと思います。

Imgp4553
土手を超えて桟橋へ。我が家含め、ファミリーが多かったです。

Imgp4555
ハゼボートも賑わっていました。

Imgp4564
干潟到着。ホリホリ開始!

なんとなくわかってはいたんだけど、
今年はアサリがダメで、その他の貝もあまりよろしくない雰囲気。

実はこういった事情で、今回渡船での潮干狩りを選んでみたんだけど、
沖の干潟もよろしくないようでした。
みなさん、アサリやホンビノス諦め、マテガイをメインにやられているようです。

が、我が家はというと、
膝まで浸かるポイントでアカニシ狙い!

Dsc_1139
大粒のアカニシ貝、12個獲れました。とりあえずお土産にはなったかな。

Dsc_1137
その他、小型のハマグリ3つとアサリ2つ、最後にマテガイ1つ。

ある程度アカニシ貝獲った所でマテガイにシフト。
しかし、ここで痛恨の雨^^;

船宿の方が早上がりを促してくれて、我が家も他の2家族と一緒に早々に退散。
気化潜熱にて寒くなり始めたし、
もう充分です。

今回はマテガイたくさん獲ろう、って意気込んでの参戦だったけど、
息子が何故かホンビノスにこだわり、ポイントが少しかぶるアカニシ貝そこそこ、という結果になりました。
収穫は息子に「アカニシ貝の獲り方のコツ」を少し教えることができた点かな。
今度は専門で獲りに連れて行こう。

Dsc_1145
アカニシ貝は酢味噌和えが我が家の定番です。

水温か、タコの湧きが良いからか、
理由は定かではありませんが、

今年は東京湾の貝、全体的に不作という事で、
早くも来年に期待!

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク