スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月曜日)

東秩父村の槻川でカワムツ釣り 2020

1年半ぶりにぷらっと調査!

先週は急遽土曜日まで仕事で、そのままヘビーな飲み会。
日曜日は二日酔いでダウン。

本日目が覚めたら、まだ体がもやもや、頭がボーッとしてたけど、
このまま家に閉じこもっているのももったいないので、かる~くお出かけしようかなと。

Imgp4760
風が心地よいです。なんとなく頭の中がスッキリしました。

向かった先は東秩父村。
我が家からはクルマで2時間かかりました。
ここまでくると、同じ埼玉とはいえかなり遠く感じますね~。
早速オイカワ狙いでやってみましょう。

Imgp4768
3.6mの渓流竿にてウキ釣り!

まずはウキ釣りで狙ってみます。
そこそこ流れがあるのでちょっとやりにくいですが、ま、できなくはないです。
しかし、肝心の魚は口を使ってくれません。
魚が泳いでいるのはなんとなく確認できるだけにもどかしい!

Imgp4765
流れが緩やかな所へ!

探りながらやっているうちに、トロ場へとやってきました。
ちょっとウキ下長くしてやってみると、

Imgp4778
カワムツ、かな^^

ウキがひょこひょこ動いてカワムツゲット!
入れ食いに近い形で釣れはじめました。
思ったより型は小さいけど、
釣れるって面白いですね~。

Imgp4784
エサのサシは半分に切った方が良い位。

Imgp4798
18匹!

Imgp4797
時期的にギリギリかな。クレソンを少しだけ見つける事ができました。

最後にウキを外してガン玉追加。
ミャク釣りにて再度、流れがある所でオイカワ狙いましたが、
こちらはまたも空振り。
ま、オイカワはまた日を改めて狙ってみる事にします。

7時から9時までの2時間。
雨がポツポツきた所で終了。
昨日も、今朝も、
体がだるくて天気予報確認忘れていました^^;

Dsc_1424
カワムツとクレソンの天ぷら~!

2020年8月16日 (日曜日)

赤星商店

かなり前から気になっていた焼き鳥屋さんに行ってきました。

家族で回転寿司屋に行く途中、
昭和の面影を色濃く残したアパート一軒。
道路に面した側には、何やらお店である事を知らせるかの如く吊るされた赤提灯1つ。

Dsc_1283
気になって気になって・・5年以上経過。

夕方になると、お店の前にいつもクルマが数台とまっていたのでそれなりに人気があるお店だという事はわかっていたのですが、何を売っているのかは最近グーグルアースで知りました。

Dsc_1286
おばちゃん1人でやられているようです。

Dsc_1281
確かにやめられない。個人的には皮が無い事が難点。

Dsc_1289
タレのタンが好きです。

Dsc_1292
これでイッパイ。ああ贅沢!

魚料理も好きだけど、
焼き鳥も大好きです。

2020年8月13日 (木曜日)

銭洲で泳がせ釣りと五目釣り 2020

今年も銭洲に行ってきました。
当初は銭洲でムロアジ釣ってイナンバで泳がせ釣り&五目釣りの予定だったんだけど、
予想外にうねりがあって、さすがのインフィニティー舵も全速力とはいかず銭洲には1時間以上遅れて到着。
ムロアジ釣って、イナンバ行くには更に1時間半かかりそうだという事で船長さんの「ごめんなさい」アナウンス。
かなりショックでしたが・・ま、自然相手という事で仕方ないです。

イナンバへのトライはまたのお楽しみ、という事で(涙)

というワケで、
銭洲にてチビムロ釣り、カンパチ狙いの泳がせ釣り、オキアミエサでの五目釣りやってきました。

Imgp4758
帰港後撮影の舵丸・インフィニティー舵。

Imgp4703
後ろのキャビン。前にも同じ構造のものがあるけど、揺れが大きいため後ろが人気のようです。

出船は1時30分という事で、1時ちょい前に到着。
もう、みなさんほぼ集合していました。
そして1時15分位にインフィニティー舵入港。
予約順に名前呼ばれ、釣り座を確保していきます。
私は7番目という事で、操舵室近くを確保。
キーパーつけて船内へ。眠っていける点が素晴らしい!

Imgp4710
銭洲到着!すかざずチビムロ釣り!

銭洲で釣りは、協定で7時から13時まで。ただし、泳がせのムロアジ釣りに限っては6時から。
この時点で7時20分。
船長から冒頭で説明したとおりの宣告が。
イナンバへの道は険しいな~。

しかしながら、
チビムロアジ釣りと泳がせ釣りは初体験。
次回以降のためにもしっかり勉強しましょう!

チビムロアジ(チビムロ)釣り

そのチビムロ釣り、意外と面白い^^
私はLTアジタックルに40号プラビシ、天秤介してサビキ、その下に2号オモリといった仕様。
よくわからなかったので、ネットで調べてこれをチョイスしました。
が、慣れた方はのべ竿仕様で配られたコマセのアミエビを手でつかんで投げるスタイル。
チビムロは表層見える所にいるので、こちらの方が効率良さそうです。
私も途中でプラビシ外し、のべ竿仕様に近いスタイルでやりました。

8時までの約40分で10匹。
途中、ジャンボイスズミに針2つ引きちぎられたけど、針6つついていたしそれほど問題はなし。
1つの仕掛けでやり切りました。
慣れた方は私の倍以上は釣っていたようですが、
ま、10匹いれば十分かな。

Imgp4720
20センチ前後。泳がせに向けてかなり重要な仕事となります。

そして泳がせへ!

皆さんお待ちかね、泳がせ釣りです。
私はイナンバ行けないとあって、かなりテンション下がっていましたが、、
気を取り直して。
タックルはマッドバイバースティングMとシーボーグ500メガツインのコンビ。
なかなか強力なタックルに思えますが、多分ギリギリだと思います。
みなさん、リールはダイワだと750番台、もしくはティカ等の手巻き。
竿は泳がせ専用ショートロッド。
最近は5~10キロがアベレージらしいので、私のタックルでも十分だと思ったのですが、
皆さん、30キロオーバーやモロコ等をマジで想定しているようです。
予定ではイナンバでしたからね~。
ちょっと恥ずかしくなってしまいました。

Imgp4730
パワーバトルタックルがズラリ!潮が早いのでオモリは200号。

Imgp4747
船中ポツポツ上がっていました。

泳がせ専用タイムは10時半まで。
タナは30mから60m。起伏がかなりあって、気をつけないつすぐ底の岩礁にひっかけてしまう。
私もオモリ1つロストしてしまいました。
そして、全員とはいかないけど、カンパチポツポツ。
30キロオーバーも1本。
歓声があがっていました。
恐るべし、銭洲!

因みに私はバラシ2回。
ハリス20号でやってたんだけど、1度切られました。
お隣さんによると、基本ハリスは30~40号なんだそうです。

五目釣り!

なんとなく皆さんのタックルに威圧感を感じ、
「エサ釣り(五目釣り)やりたい人はやっていいよ」
と、船長からのアナウンスですぐにチェンジ。(左舷では私含め2人)
一応、マッドバイパースティングSも持ち込んでいたけど、面倒なのでMのまま。
仲乗りさんにアミコマセ頼んで準備開始。プラビシは100号、仕掛けはハリス8号のシマアジ仕掛け。

ま、こちらは入れ食いに近いです。
ただ、お祭り防止を考え、両隣の泳がせの方に邪魔にならないよう、少々気を使いながら。
12時30分までウメイロ20匹、メジナ1匹。
ウメイロは30~35センチででっぷりサイズ。
お土産は十分確保しました。

Imgp4744
泳がせと五目釣り双方できるポイント、という事でシマアジポイントへは行かなかったけど、十分楽しめました。

Imgp4754
銭洲のウメイロ、結構美味いんです。同じウメイロでもイナンバ産食べたかったな~。

30分早めにお開きにし、かたずけてシャワーへ。
夏は基本、全員シャワー浴びて着替えて船内へ、という流れなのだそう。
釣り船でシャワー、初めてでかなり戸惑ってしまいました。

返す返すもイナンバは残念でしたが、
色々教わりながらのチビムロ釣りと泳がせ釣り。
良い経験になりました。


そして超クタクタになりました。

2020年8月 2日 (日曜日)

金沢八景海の公園でアカニシ貝採り 2020

O君と一緒に海の公園に行ってきました。
4月8日に潮干狩り禁止となった海の公園は6月10日に限定解禁、そして7月1日にようやく全面解禁。
っていう情報はわかっていたんだけど、
貝の状況はどうでしょう。



この日の干潮時刻は9時半頃。
8時頃の到着を目指していたけど、首都高事故渋滞で30分遅れました。
取り返さなきゃ!


Imgp4642
ガラガラでした。大潮干潮時刻1時間前でこれだと・・ちょっと心配。
Imgp4698
アサリは2センチ以下を2キロ以内です。
Imgp4700
ガラガラだしこれは大丈夫っぽいですね。


新型コロナ第二波が襲来している影響か、公園内はガラガラ。
我々も構えて行ってみたけど、密とは程遠い状況に安心したような、
心配なような。


案の定、貝は去年に比べたら壊滅に近い状況。


Imgp4650
アマモの群生地帯を探るもヒトデや、
Imgp4662
イシガニばかり。
Imgp4645
やっと見つけたけど小さい^^;
Imgp4673
アカニシ、の貝殻の中にイイダコ^^


海に入って2時間。
数は小型が8個。
ってその前に、
アサリが全然いません。
どうなっているんだろう、今年の海の公園。


そんな中でも、北側の一部と南側の一部に家族連れが数組集まっていたので近づいてみると、小さいアサリをせっせと採っていました。
アマモ等の障害物は少ないけど、最後はその少し沖合調査。
すると、


Imgp4680
いました!


全体的に小型が多かったけど、
ようやく居場所を突き止める。
状況は完全に砂から出ているのではなく、少しもぐっている感じ。


Imgp4690
55個まで数をのばすことができました。


そこそこの大きさのもの10個程度含む55個。
何とかお土産確保に成功!


今シーズンもう一回くらい行っときたいね~、って話しながら、
密とは無縁の海の公園を後にしたのでした。


 





 


2020年8月 1日 (土曜日)

武蔵野うどん澤村

雨の週末。(先週の話)
受験生の長女の塾の送迎を買って出る。

娘「ありがとう!」
頑張って、第一志望の公立高校に受かってください!

そして長男(下の子)は私の実家へ。
仲のいい妹の子が遊びに来るとの事で、とても楽しみにしていたみたい。
新型コロナ第二波にてギリギリまで迷ったけど、
当日朝、何事もない事を確認してGOサイン。
政治家の助言ももちろん参考にしないといけないんだけど、
最終判断は自分、という事です。

お腹がすいたのでとりあえずランチ。
妻と一緒という事で、二郎、ではなく、普通のお店に行こうかなと。

というワケで、
ちょっと気になっていた近所のお店にGO!
因みに「武蔵野うどん」とは、東京多摩地域と埼玉県に伝わるうどん、との事。
(地元の名産なのに今まであまり関心ありませんでした)
加水率低めでコシ強く太め、という特徴らしい。

芸能人で例えると・・って真剣に考えてみたけど、
かなり失礼なのでやめておこう。

Dsc_1100
北戸田駅近く(武蔵浦和寄りのガード下)。駐車場あり。一見、うどん屋っぽくない印象。

Dsc_1114
説明書き。

Dsc_1103
メニュー。

Dsc_1105
肉汁うどんと半熟卵天をチョイス。麺はにコシあって角ばっていた。

Dsc_1107
充実した薬味。個人的にはエシャロットを揚げたやつがお気に入りです。ゆず風味の割り湯もあり。

Dsc_1109
このご時世限定かどうかはわかりませんが、生うどんの販売もあり。

なかなか美味しかったし、妻も絶賛していました。
「今度は子供達も連れててこよう」
との事。

はい、そうしよう!

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク