スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日曜日)

清水公園でアスレチックとニジマス釣り

土曜日、予定していた沖釣りが時化で中止になってしまいました。
がっくり(涙)

ニンテンドースイッチに夢中になってる息子に「アスレチックに行ってみる?」って聞いてみると、
「行く!」

はい決定!

最近ダイエットに励んでいる妻も行くとの事で、受験生の娘を1人残し、3人で参戦決定です。

Imgp5067
クルマは第三駐車場にとめました。ここは管理釣り場のすぐ近くなので、清水公園での一日を釣りで締めくくる場合はお勧めです。

Dsc_1936
因みに予約なしだと13時から入園可能なのだそうです。

Dsc_2022
コロナ禍。

Dsc_1939
料金はこんな感じ。

ネットで確認すると、某浦安の夢の国のように事前ネット予約が必要との事。
日曜日は偶然にもまだ空きがあったので、即予約。
ちょっと面倒かもしれませんが、土日でも大混雑は避けられそうなので逆に良いのかもしれません。
リフレッシュしましょう!

Dsc_2015
かなり本格的。100のポイントがあります!

Dsc_2018
毎回忘れてしまいます。軍手はあった方が良いアイテム。

開園は9時。
15分前に到着しました。
列の並びはチラホラで、特に密になることなく入園。
(10時過ぎたら行列が長くなっていました)

メインで考えている水上コースは後回しにし、まずは準備体操がわりにチャレンジコースへ!

Dsc_1944
去年より回避の回数が減った気がします。もう、私より運動神経良いかもしれません。

Dsc_1960
妻よりは確実に運動神経良いですね~。

続いてメインイベント、
水上コースへ!

Dsc_1983
必ずしも130センチ以上必要、っていうワケではありませんが。一応確認。

Dsc_1988
落ちたら、って考えると、アドレナリンが増しますね~。

Dsc_1989
細心の注意を払って!

Dsc_1996
最悪これで助けてもらいましょう。

チャレンジコース、水上コース、そして冒険コースを3時間かけて制覇。
途中、数か所回避しましたが、
去年よりははるかに頑張ったと思います。
これは明日以降、筋肉痛になるパターンですね~。

とりあえず3人そろって満足したし、
お腹が空いたし、
ニジマス釣ってお昼ご飯にしましょう。

Dsc_2021
息子がしっかりスマホのカメラ機能使える事がわかりました。

Dsc_2028
管理釣り場はそこそこにぎわっています。一応入場制限やっていて、12時ちょいすぎで並び9組。約15分待ち。因みに13時半には行列解消。

Dsc_2061
釣り堀ご利用ガイド。ご参考まで。

Dsc_2032
エサはトウモロコシ。去年はトウモロコシでは釣れず、受付で追加エサの練エサもらって釣れました。

Dsc_2041
喰いは良く、バラシも交えつつ10分程度でノルマの3匹確保。

Dsc_2052
3匹!

Dsc_2072
塩焼きに!

作ってきたおにぎりと一緒に。
うん、美味しい!
ビールがあれば尚可^^;

川俣湖のニジマス釣りもまた行きたいな、って思いながら頂いたのでした。

2020年11月22日 (日曜日)

ハゼ和洋中の保存食3種

たくさん釣ったら下処理して冷凍庫、
でもいいのですが、
今回は流れを少々変えてみようかなと。

甘露煮

Dsc_1694
焼きハゼ!

Dsc_1699
ぐつぐつ煮る!

Dsc_1701
良い感じ!

「和」は王道甘露煮で。

ハゼはグリルで超弱火にて8分。まずは焼きハゼにします。
冷蔵庫で24時間乾燥させてフライパンへ。
ペットボトルのお茶500mlとお酢大さじ2で弱火20分。
ある程度水分とんだら酒100、醤油50、みりん大さじ2、砂糖大さじ6入れてアルミホイルかぶせ、更に弱火で15分。

様子見ながら。

ちょっと甘めに仕上がったけど、個人的にはこの位が好きです。

Dsc_1719
15センチハゼ7匹で作りました。手間かかるので、もっとたくさん作って保存、が理想です。

10センチ前後ならこの分量で20匹はいけると思います。
水でも良いのですが、お茶で煮るとなかなかマイルドになる点がポイントかな。

オイルゴービー(ハゼのオリーブオイル煮)

Dsc_1904
お鍋に並べて、

Dsc_1908
オリーブオイルでぐつぐつ!

「洋」はオイルサーディンをまねて強引に作ってみたオイルゴービー。

下処理したハゼは頭を落とし、10%位の食塩水に30分漬けておく。
15分位でもいいかな。濃いめの味付けより薄めが好き。
逆に濃いめが好みなら1時間位でどうぞ。
水分良くふき取ってお鍋に並べ、ニンニク、鷹の爪をちりばめ、オリーブオイルひたひたに。
サラダオイル混ぜるより、豪快にオリーブオイル100%で!
残ったオリーブオイルは色々使えるしね。
弱火で15分。

Dsc_1919
妻には一番ウケが良かったです。

Dsc_1926
残ったオリーブオイルでペペロンチーノ!

結構色々使えます。
おすすめは写真のバケット用意して朝食用。
食パンでももちろんOK。

中華風南蛮漬け

Dsc_1893
今回は五香粉(ウーシャンフン)を少々。香りがイイネ!

Dsc_1896
ダルマ弁当の容器を使用してみました。10センチハゼ20匹、丁度良いですね!

「中」はこれも王道。中華風の南蛮漬けです。

下処理したハゼを片栗粉:小麦粉=1:1でから揚げに。片栗粉だけだと南蛮酢に漬けた時、衣がはがれやすいです。
南蛮酢はポン酢:麺つゆ:水=2:1:1。ラー油少々、五香粉少々。
中華風、という事でこの2つの中華調味料(ラー油と五香粉)を入れてみました。
南蛮漬けの「南蛮」って、ポルトガルの意ですからね。

南蛮酢に揚げたてのハゼから揚げ、ニンジン、玉ねぎ、緑の色味でネギ。刻んだ鷹の爪好みで。

Dsc_1903
保存しても良いけど、すぐなくなるパターン。

五香粉(ウーシャンフン)の香りが良いアクセントになってます。
150円位だったと思います。1つ買っておくと使い勝手良いかもね。
野菜たくさん食べられる点がイイネ!

知らぬ間にニフティの容量が2MBから10MBに増えていました。
今までは容量に気を付けながら写真使っていたけど、
これからは気にする事なく使えそうです。

ナイス、って言いたい所だけど、
ニフティさん、遅いっす!
(容量切れまでギリギリの所まできていました)

とりあえず・・
釣りも好きですが、料理も、そして食べる事も好きです^^

和洋中保存食三種、他の小魚系で使えるパターンですね~。

2020年11月17日 (火曜日)

オイルゴービー

オイルサーディンの「サーディン」とはイワシの意。
という事で、オイルサーディンとは「イワシのオリーブオイル煮」の事です。

以前、カタクチイワシを釣ってきてこれを作ったのですが、とても美味しく、また是非とも作りたかったのだけど、
カタクチイワシが釣れません。
というより、カタクチイワシがたくさん釣れたポイントが立ち入り禁止になってしまいました。

ならば安定して釣れるハゼで作ってみてはどうでしょう?

Dsc_1860
ハゼは頭を落とし、内臓も取って濃いめの食塩水(10%位)に30分漬け込んでおく。
1時間だとちょっとしょっぱいかな。
取り出して水分を良くふき取り、お鍋に並べる。
お鍋にオリーブオイルひたひたにいれ、鷹の爪とニンニクお好みで入れる。
弱火で30分煮こむ。

因みにハゼは10~15センチ程度の、小さすぎず大きすぎずのものが良いかもね。

Dsc_1871
プチトマトは茹でて皮をむき、ミツカンかんたん酢に一晩漬けたもの。
これは「家政婦の志麻さん」の番組で紹介されていたもののアレンジ品です。
(アレンジといっても漬け込む液をミツカンかんたん酢にしただけですが)
色合いと良い、程よい酸味と良い、なかなかあいますね~。

Dsc_1883
バケットに乗せてももちろんイイネ!

オイルゴービー(ハゼのオリーブオイル煮)、かなり良いです!

2020年11月12日 (木曜日)

市川水路で深場ハゼ釣り 2020

たかはし遊船さんにて「深場ハゼ」がはじまりました。
(因みに伊藤遊船さんも)
これはぽつんと平日休み使って行くしかないですね!

平日は6時15分と7時半の2便。
お迎えは12時と13時半。
6時15分の便に乗せてもらうべく、しっかり5時半に到着しました。

Imgp5009
たかはし遊船さん、久々!

Imgp5003
曳舟はこんな感じ。

Imgp5013
出発!大きめのボートにみんな乗って、小型ボートを引き連れていきます。

Imgp5016
20分ほどでポイント到着!

Imgp5020
今日はワカサギタックルで。仕掛けはシロギス用です。この他、ちょい投げ用にスピニングタックルも1つ準備しておきました。

ポイントに到着すると、みなさんそれぞれポイントに散っていきます。
たかはし遊船組は北側へ、伊藤遊船組は南側へ。
岸から15m位沖の、水深7~8m位の所が良いとの事です。
この日の下げ止まりは7時半。
多分初めは釣れないと思われるので、
ゆっくり準備してのんびり釣り開始!

って思ったら、誘えば喰ってきますね~!

Imgp5021
水深は下げ止まり時点で7.4mでした。ハゼにしてはかなり深いです。

Imgp5022
1匹目!10センチちょいでしょうか。この日はアベレージ12~3センチで4匹に1匹位の割合で15センチオーバーが混じりました。

Imgp5023
10~15センチ前後のイシモチも14匹混じりました。

釣り始めは誘ってポツポツ。
下げ止まりにしてはかなり良い感じです。
ちょい投げもやろうかと思ったけど、この状況みてやめました。
平日とはいえ、たかはし遊船だけで10隻以上ボート出ていたし、
万が一の事もありますからね。

やがて時計は9時。
積み込み作業していた大型船が動き出すとの事。
岸際に強制移動です。

Imgp5044
船が警笛鳴らしながら動き出しました。すかさず移動。

せっかくなので岸際に移動し、ちょっとやってみる。
釣れる事は釣れますが、小型が多いです。
そして根掛り2回。
たかはし遊船さんの言ってた通り、岸際はあまりよくないかもしれません。
すかさず沖にちょい移動。
その後また大型船やってくる、退避、沖に移動。

時計は11時になりました。
ちょい移動で良いポイント、そして潮も良い感じらしく入れ食い!
入れ食いは30分でおさまってきたので、またちょい移動考えるも、お迎え予定時間(初回の12時)も迫ってきたのでこのままのんびり。
アベレージ14、5センチのトータル71匹で終了となりました。

Imgp5033
ダブルも!

Imgp5058
こんなにハゼ釣ったの初めてかもしれません!

深場ハゼ、結構ちょい移動多かったり、大型船通過で波たったり。
たかはし遊船さんでは「慣れていない人は連れていきません」ってはっきり言われてしまいます。

とはいえ、数釣れるし良型結構混じるし、
なかなか面白いハゼ釣りであることは間違いありません。
ボート漕ぎに慣れた方には是非お勧め!

また来年お世話になろうと思います。

 

2020年11月 8日 (日曜日)

上総湊でハゼ釣り2020 其の二

今シーズン二度目の上総湊ハゼ。
今度はリールブッコミとのべ竿にて!

ぴーぴーさん宅5時、途中コンビニ寄って7時ちょい前にポイント到着。
のんびりやりましょう!

Imgp4980
わかりずらいですが、山々は紅葉がはじまっていました。なんか良いです。

Imgp4991
湊川と鉄橋と電車。ワビサビ!

Imgp4983
針は7号!

Imgp4986
ブッコミも。

この日は湊川からスタート。
リール竿1本ぶっこんで、のべ竿でヘチ探ります。

ぴーぴーさんはお酒飲みつつ2本ブッコミ。
寒くもなく暑くもなく。
雰囲気はかなり良いです。

しかし、この日はアタリ少なめ。
なかなか釣れません。

途中、湾内探るとそこそこアタッたので、途中から移動しました。
しかし長続きせず。

結果、約3時間で私4匹、ぴーぴーさん5匹。
もうちょっと釣れると良かったんだけど、
ま、雰囲気を十分満喫できたという事で。

5879
この日最大の16センチ。これ位がコンスタントに釣れると面白いのですが。

Imgp4992
メッキ(ギンガメアジの子供)も釣れました。初めまして!

Dsc_1813
ぴーぴーさんにハゼ5匹頂いてしまいました。クロムツに続きありがとうございました。

釣果はイマイチでしたが、
こういう釣り場はいつまでも残しておきたいです。

Imgp5001
帰り道、君津のなかぱんカフェ(館山中村屋)であんパンとピーナッツクリームを買いました。家族には「魚はいいからピーナッツクリーム買ってこい」って言われて送り出されています(汗)

Dsc_1767
ピーナッツクリームは「乃が美」の食パンで頂きます!

Dsc_1809
晩御飯。クロムツ料理とパン!

Dsc_1810
乃が美となかぱんのピーナッツクリームの組み合わせは・・もう、言葉になりません!

Dsc_1790
お昼の「ちばから」は2人で撃沈っす!

2020年11月 1日 (日曜日)

南房で夜クロムツ釣り 2020

そういえば一度も挑戦した事がない夜クロムツ釣り。
その昔、深場釣りに手を出し始めた頃は「夜キンメ釣り」って言われていたっけ。
いつしかキンメはいなくなり、かわってクロムツが台頭してきたみたい。
クロムツ美味しいし、
悪くはないかな。

この釣りのベテランお二方と一緒に南房へGO!

Imgp4946
恵津丸さん。そういえば、ベニアコウ以外ではオハツでした。そういえば「オハツ」っていう響き、ひょっとしたらもう死語かもね。

Imgp4944
オハツといえば、けーたさん初めまして。お清めの一杯、ごちそうさまでした。

集合16時、乗船料13500円でメンバーカード持参1000円引き。
氷、エサつき。
頑張りましょう!
仕掛けはカラ針仕様でもフラッシャーでもどちらでもいいみたい。オモリは150号。
因みに船で売っている仕掛けはフラッシャー8本針。
エサなしOKなので手返しは抜群に良さそうですが、大物狙いならエサ仕様の方が良いとか。
私はとりあえず自作カラ針エサ仕様でやろうかなと。

Imgp4948
配られたエサはサバ切り身とイカ切り身。この日はサバの方が若干喰い良かったかも。

Imgp4950
ぴーぴーさんはフラッシャーのエサなしで。

Imgp4958
因みに磁石板は必須だと思いました。もしなければ3本針位でやるとよいかも。

16時半頃出船し、ポイントへは17時頃到着。
出だしはアタりませんが、1時間くらいしたらアタりだしました。
そしてお祭りも多発。
この日は10名+中乗りさん。
それほど混雑した感じではないんだけどね~。
なんとかお祭りしないように、オモリは1m位常に浮かせるようにしたんだけど、
この日は持ってなかったようです。

お祭りによる、まさかの高切れ3回で最後は糸50mも残っていませんでした(涙)
ようやくアタリが出てきた所だったけど、終了1時間前に戦線離脱です。
ま、これも修行という事で。
「スペアの糸はあったほうが良い}
次回の教訓にしよう。

Imgp4973
ぴーぴーさんから分けてもらい、なんだかんだ良いお土産になりました。ありがとうございました。

この日は全体的に小型が多かったみたい。
そしてエサが取られること多かったです。
フラッシャー有利だったかも。

いや~、これはリベンジ必要ですね!

 

 

Dsc_1741
塩焼きはパリパリふわふわジューシーでした。

Dsc_1752
煮つけや炙り刺もイイネ!

Dsc_1797
ムニエル、アヒージョ、なかぱんバタークリームWITH乃が美!

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク