スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月31日 (木曜日)

イシモチの天ぷらそば

11月、たかはし遊船さんからの深場ハゼ釣りにてイシモチを釣りました。
下処理して冷凍保存していたものは年越しそばの天ぷら、テリーヌ、そしてお正月のかまぼこに。
本命のハゼも末広がりの八匹、素焼きにして冷凍保存しておいたので、これは甘露煮に。

年末は釣りに行けなかったので、節目の料理は冷凍庫の魚を駆使。
かろうじて釣った魚で年を越し、新年を迎える事ができそうです。

Dsc_2237_20201231185401
ハゼ、よく見たら九匹いたので1匹天ぷらにして私の丼に。年越しそば、1814年大阪で発祥が有力な説なのだそうです。って、テレビでやっていました。へぇ~。

Dsc_2213
イシモチとバナメイエビとアボガドとトマトとミックスベジタブルのテリーヌ。このままスプーンで。

Dsc_2226
作りたての形は歪だけど、明日板から外してカットすれば良い感じに整うと思います。

Dsc_2229
お皿に盛り付け、そのまま明日まで寝かせます。もう、これだけでおつまみ的に十分なんだけど・・そうはいきませんね^^

「新型コロナ」というウイルスに翻弄された1年でしたが、
幸い家族4人、普通の生活を送る事ができています。
そして、趣味の釣りにも出かける事ができています。

2021年、とりあえずは妻から指令がでている「寒サバ確保」が新年初釣りになりそう。
その後は状況に応じて。

昨年末時点で釣った魚種141種(うち、イカタコ含む魚種は133種)。
そこに、カスザメ、ブダイ、カジカ、メッキ(ギンガメアジの子供)、マゾイの5種が加わり146種となりました。
来年の目標としては、
ここにマゾイと同レベルで幻級のヤナギメバルを加えたいです。
タチウオやマゴチも状況見て加えられたら良いかもね。
(まだ釣った事も食べった事もない!)
そして北方海域のミズダコも気になる。

今年は大きな開拓こそありませんでしたが、
意外と盛りだくさんだった1年だったような。

・・

本当に盛りだくさんの1年、
でした^^;

Dsc_1086
中にはテイクアウトのみのサービスを知らず、普通に食べにくる人も見かけました。

Dsc_0987
越谷二郎は・・こう言っては何なのですが、サービス業としてしっかり成り立っている店舗だと思います。

Dsc_0887_20201229232701
鍋二郎を購入する際は、蓋つき鍋とビニール袋大×3持参が基本。

Dsc_1098
ゆっくり頂きましょう!

Dsc_0869
麺を多めに買って、焼きそば作るのもアリです!

コロナ禍の副産物・鍋二郎。飲食店のテイクアウトが増えましたが、一部のラーメン二郎でも導入されました。ジロリアン(熱狂的でカルト的なラーメン二郎信者。二郎+エイリアン=ジロリアン)とまではいかなくとも、二郎ファンの私としてはこれを見逃すわけにはいきません。
密を防ぐためにゲリラ開店(ツイッターでいきなり「今からやります」といった告知がされる)もしくはサイレント開店(告知も何もなくいつの間にかやっている。ジロリアンのツイート、リツイートのみが情報源)という、普通ではありえない方式で販売されました。
私もイケメン店主さんと美人助手さん(昼の部のみ?)で有名な越谷店にて、この鍋二郎を3度購入に成功。
これにより、家族が鍋二郎限定で二郎ファンになりました。

因みに越谷店では今でも日曜日限定で鍋二郎を販売されています。
固定ツイートにて、しっかり告知して。
(大抵は12時頃売り出し、15~16時頃売り切れているようです)

Dsc_0948_20201231150401
これがハチク竹。

Dsc_0961
ハチクで作るメンマが素晴らしく美味しい事が判明しました。

Dsc_1007
チンジャオロースもグッド!

Dsc_1003
たけのこご飯も美味しいです。

ハチク竹のタケノコ狩りも今年ハマりました。色々な料理を作りましたが、メンマが特に美味しかった。
荒川河川敷のポイントを広範囲で開拓したし、今年も時期になったら採りにいきます。

Dsc_1222_20201229232701
冷凍保存されたシーラカンス。結構感激!

Dsc_1237_20201231150501
メガマウス!

Dsc_1211_20201231150501
アブラボウズが泳いでいる姿を見れた事が何気に一番感動!

Dsc_1218_20201231150501
記念写真。

小4の息子が是非とも行きたいとの事で、コロナ禍の混乱時期ではありましたが、沼津の深海魚水族館に行ってみました。
当初は新幹線か高速バスで酒でも飲みながら、って思っていたのですが、密を避けるためにクルマで。
良いのか悪いのか、水族館はガラガラで快適に見て回る事ができたのですが、
こういう施設は末永くやっていてほしいし、発展もしてほしいと思っているだけにちょっと心配です。
まだまだ続くであろうコロナ禍、ウィズコロナでも安心して楽しめるよう、薬やワクチンが早くリリースされる事を願うばかり。

水族館の感想は、
冷凍保存のシーラカンス展示は圧巻でした。
生きたアブラボウズの展示やメガマウスのはく製も感激しました。
これを見た事により、息子が「東京海洋大学行きたい」と言い出しました。
勉強すれば行けると思うのですが、果たして。

Imgp4738
恐らく何度見ても感動すると思われる光景ですね~。

Imgp4715
朝一のムロアジ釣り。これがなかなか面白い!

Dsc_1379
チビムロと言いながら、食べ応え満点!

イナンバ行きたかったな~。
今年の銭洲、朝一のムロアジ釣りが何気に面白かった。
イナンバ、来年こそ!

その先には、
カンパチリベンジ、
御蔵島のシマアジ挑戦、と、
遠征釣りも一歩一歩前進していきたいと思います。

Imgp4839
これ、特殊な釣りですね~。

Imgp4841_20201230024201
頑張って何とか3匹。

2021年、是非またやりたい釣り物は?と問われたら、真っ先に答えるものはカジカ釣り。
ウェーダー購入し、専用竿も購入して準備は万端です。
年に1回、ではなく、幾度かやってみる予定。

Dsc_1494_20201229232801
想定外のドライブ!

奥日光の瀬戸合峡。ちょっと早い時期でしたが、ここの紅葉が見れるなんて思ってもみませんでした。多分この時期のここは最初で最後。
次回以降は新緑シーズンに山菜採りになりそうです。

Imgp0019_20201229232801
久々に感激しました^^

Dsc_2131_20201231151201
マゾイ尽くし!

2020年12月。やっとマゾイに出逢えました。しかもでっぷりしたやつ。
メヌケ以上マダラ以下の引き、が印象的。
メヌケ以上ベニアコウ以下の脂の乗り、という印象。
兜の煮つけは小クエに近いかもね。
お刺身は2~3日寝かせた方が良いと思いました。
是非また逢いたいです。

Dsc_2103_20201231150801 
1匹入っていました。

Dsc_2103_20201231151301
まさかね。

Dsc_2113_20201229232801
・・。

ウオノエのから揚げ。
特にコメントはないかな。
そして次もないかな。

心を豊かに。

2020年、ユリシーズに遊びにきていただきありがとうございました。
良いお年をおすごしください。

2020年12月20日 (日曜日)

小名浜沖でアカムツ釣り 2020

色々迷いましたが、結局北の海域にやってきました。
狙いはマゾイ。
アカムツは終盤戦という事であまり期待はしていませんが、マゾイは別。
2~3匹、いや、1匹釣れれば御の字、と思って参戦です。



それとマサバ。
前回の釣行にてだいぶ過小評価していました。
勝浦沖のそれには劣りますが、それでも脂乗っていて美味かったので、今回は全てキープしようと思います。


Imgp0025
帰港直前の第8光勝丸!


Imgp0031_20201220015601
結構ゆったり目の船です。


朝4時半集合、5時出船。
釣り座は船長が決めてくれ、左舷ミヨシになりました。
15000円、ホタルイカ500g付き。おかわりもOKとの事です。


Dsc_2185
船支給のホタルイカと持参したサバ短冊、イワシ。イワシはマゾイ用です。


船のルールを簡単に説明。
投入は1流し1回。ランガンスタイルでテンポよく流していきます。
仕掛けはお祭り防止で2本バリ。
ゲスト豊富のこの海域で2本バリは寂しいけど、ま、ルールという事で。
船首付近の貯蔵庫に氷あり。自由に取って行くシステム。


以上です。


Imgp0019_20201220020301
はじめのうちはホタルイカとサバで勝負!


Dsc_0104_20201220020401
アカムツ4、アジ1、サバ1、ユメカサゴ2!


予想外にアカムツが釣れました。
お土産十分、と思って残り2時間は、


Imgp0027
2本ともイワシに!


マゾイや、その他大物掛かるかな~、なんて期待を込めましたが、
大きなサメが掛かったのみでした。
ま、最後の時間帯は船中渋かったし。
お土産十分という事で満足です。
マゾイダメダメは想定内として、サバが渋かったのが意外でした。


船長の話ではだいぶ水温が下がり、活性が落ちてきたとの事。
アカムツは年内で終わりにし、年明けから小メヌケやメバル狙いに切り替えるそうです。
そして4月頃、冬型の気圧配置が緩んできたところでアブラボウズ狙いも交えて行くとの事。


それにしても、


寒かった^^;


最近、ちょっと体重落ちたせいか、
とても寒さに弱くなった気がします。


年明けに是非行きたいと思っているブタサバ釣りがとても心配。
カイロ20個位張らないといけないかも。


とりあえず船は年内もうおしまいかな!


 


 


小名浜でメバリング 2020

アカムツリベンジに小名浜までやってきました。
まずはアジング、ではなくてメバリング。
この時期、同じ道具仕立てでもアジを狙うよりメバルを狙う方が効率良いのだそうです。


Dsc_2178
クローズドフェイスリールとアジングロッド。美しい組み合わせです。


Dsc_2173
小名浜港はひっそりした平潟港より活気があります。


Dsc_2176
潮はだいぶ引いていますね~。


Dsc_2180
所有者は大祐なのでしょうか。親近感が。


しかし、なにせ時間帯がいけません。
この日の下げ止まりは深夜12時。
釣りを始めた時間は11時。


上げ止まりならまだマシなのですが、下げ止まりは・・


30分頑張りました。
寒いので撤収!


明日のアカムツ釣りに備えます。


 

2020年12月 6日 (日曜日)

マゾイ料理他

念願のマゾイが釣れました。
44センチ、1.6キロ。
早速料理!


 


Imgp0019


 


Dsc_2105


 


Dsc_2131
まずはお刺身盛り合わせ。
一晩寝かせたお刺身とそのナメロウ、湯がいた胃袋、皮、肝。
お刺身はもちょっと寝かせた方が良いかも。それでも旨味あって脂もそこそこ乗っていました。
ナメロウは湯がいた肝も混ぜたので、こってり感アップ。
胃袋、肝も予想通り。
特記すべきは皮。ポン酢で食べたけど、程よい弾力ともっちり感と旨味と脂の乗り。
言う事なし。
これ、神レベルですね!


Dsc_2132
兜は半割で煮つけ。
身はしっかりしていて食べ応えあり。そしてとにかく皮が美味いです。
アコウに近いといいますか、アコウの少し上を行くかもね。


まだ半身残っていて、
塩焼き予定だったけど、多分煮つけに変更です。


Dsc_2133
アカムツは安定の美味しさ。
もっと大きいと炙りとかにできたのですが、、
それでも釣れて良かった。
家族が喜んでくれて良かったです。


Dsc_2116_20201206191301
今日のお昼に。
ユメカサゴ、ドンコ、ウオノエのから揚げ。
昼間っからお酒で~す!


Dsc_2118
ムシガレイはみぞれ煮。
こちらも今日のお昼にお酒とともに。


Dsc_2100
釣行日の夜はおでんでした。
ササっとゴマサバでさつま揚げ作ってぶち込む!
皮は次回のために短冊です。


マゾイってすごく美味しい事がわかりました。
色々研究して、こっち専門で狙ってみたいです。



追記:


Dsc_2159
鍋もイイネ!

ウオノエのから揚げ

ウオノエは食べる事ができるのだそうです。
って、「つりニュース」の記事にて最近知りました。


Dsc_2103
ウオノエ(多分ソコウオノエ)。小さい方のアカムツに寄生してていました。


今まで確認した魚は、
ハナダイ、アカムツ、シマアジ
の3種。


よーく見ると、今年沼津の深海魚水族館で見たダイオウグソクムシみたい。
調べてみたら同じ仲間との事でした。


そしてこのウオノエ。
繰り返しになりますが、食べられるそうです。


Dsc_2116


Dsc_2113
から揚げにしてみました。


今までこいつを食べるなんて考えもしなかったけど、
食べられるとわかって試してみないワケにはいきません。
私のポリシーに反します。


感想は、


テナガエビ


を、もうちょっと濃厚にした感じ。


食べ物の「濃厚」って、普通大歓迎のイメージだけど、
こいつに限っては、濃厚であってほしくなかったです。

平潟沖でアカムツ釣り 2020

2度の中止を経て3度目の正直。
今年初の平潟港です!

狙いはアカムツ。
今季、夏からロングランで絶好調なので、ポイントが深くなるこの時期を狙っていました。
さてどうでしょう。

Imgp0002
おなじみのケートラ!

Imgp0003
釣り座は右舷、船長の横付近に決まりました。

Imgp0038
帰港後撮影。相変わらず快適な船です。

4時半集合で5時ちょい前出船。
港でぴーぴーさんと待ち合わせて乗り込みます。
この日は片舷8名(16名)と大盛況でした。

ポイントまでは1時間半。
かなり北上しています。
ポイントの水深は150m付近。
去年の12月のポイントよりはやや浅めですが、最近大きいやつが釣れているようなので楽しみです。

頑張りましょう!

Imgp0004
船宿で購入したホタルイカ。700円。

Imgp0011
出だしは3本針でやりました。

Imgp0015
1投目で20センチサイズ!

釣り始めてすぐ1匹目をゲット!
小さいですがかなりホッとしました。
すぐさまぴーぴーさんもそこそこのサイズゲット!
幸先良いです。

が、後が続かず^^;

船長、「釣りすぎて場荒れちゃったっぺよ」

そういう事ですか^^;

去年の水深200mポイントが気になりましたが、
ま、ここの方が今は良いとの判断なのでしょう。

それでも、

Imgp0016
前半はサバの猛攻。エサはたくさん確保!

Imgp0020
サバエサ十分確保した所で、光物は全て外しました。

Imgp0018
本命かと思ったのですが・・ムシガレイで残念。でも、そこそこ嬉しいゲスト!

Imgp0019
なんとマゾイ!44センチで1.6キロありました。

Imgp0031
サバはエサに4匹使ったので、お持ち帰りは3匹。

15隆栄丸、調べてみたらかれこれ18回でした。
中深場五目など、マゾイが釣れる可能性がある釣りはそのうち約半数。
ようやく釣れました!

なんだかアカムツよりうれしいです^^

終了間際、マゾイもう1匹かな?
って思ったアタリがオマツリでバレて悔しかったですが、
何とか1匹釣れて良かったです。

それより、
ハリス(6号)切れ2度あったので、
次回は太めのハリス(8~10号)が良いかも。
って反省。

全体的に渋い日であっただけに、この2度のバラシはもったいなかったです。

ぴーぴーさんお疲れ様でした。

次回、ここに来る時は中深場五目(メバル、小メヌケ狙い)かアブラボウズかな!

平潟港でアジング

アカムツ釣りに平潟港までやってきました。
いつも通り睡眠前に到着。
しっかりと24時をまわってから高速降りて、30%オフの恩恵を受けます。

すぐに眠ってアカムツ釣りに備えたい所ですが、
ちょっとだけ!

Dsc_2092
アジング専門竿とクローズドフェイスリール(スピンキャストリール)の組み合わせ!

Dsc_2090
オモリが軽いので飛距離出しにくい!

Dsc_2093
ヘチであたりました。が、釣れず。

アタリは港奥の常夜灯付近で2度ありましたが、バラしてしまいました。
なので、アジかどうかはわからず。

この釣りもちょっとずつ上達していきたいです。

 

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク