イシモチの天ぷらそば
11月、たかはし遊船さんからの深場ハゼ釣りにてイシモチを釣りました。
下処理して冷凍保存していたものは年越しそばの天ぷら、テリーヌ、そしてお正月のかまぼこに。
本命のハゼも末広がりの八匹、素焼きにして冷凍保存しておいたので、これは甘露煮に。
年末は釣りに行けなかったので、節目の料理は冷凍庫の魚を駆使。
かろうじて釣った魚で年を越し、新年を迎える事ができそうです。
ハゼ、よく見たら九匹いたので1匹天ぷらにして私の丼に。年越しそば、1814年大阪で発祥が有力な説なのだそうです。って、テレビでやっていました。へぇ~。
イシモチとバナメイエビとアボガドとトマトとミックスベジタブルのテリーヌ。このままスプーンで。
作りたての形は歪だけど、明日板から外してカットすれば良い感じに整うと思います。
お皿に盛り付け、そのまま明日まで寝かせます。もう、これだけでおつまみ的に十分なんだけど・・そうはいきませんね^^
「新型コロナ」というウイルスに翻弄された1年でしたが、
幸い家族4人、普通の生活を送る事ができています。
そして、趣味の釣りにも出かける事ができています。
2021年、とりあえずは妻から指令がでている「寒サバ確保」が新年初釣りになりそう。
その後は状況に応じて。
。
昨年末時点で釣った魚種141種(うち、イカタコ含む魚種は133種)。
そこに、カスザメ、ブダイ、カジカ、メッキ(ギンガメアジの子供)、マゾイの5種が加わり146種となりました。
来年の目標としては、
ここにマゾイと同レベルで幻級のヤナギメバルを加えたいです。
タチウオやマゴチも状況見て加えられたら良いかもね。
(まだ釣った事も食べった事もない!)
そして北方海域のミズダコも気になる。
今年は大きな開拓こそありませんでしたが、
意外と盛りだくさんだった1年だったような。
・・
本当に盛りだくさんの1年、
でした^^;
。
中にはテイクアウトのみのサービスを知らず、普通に食べにくる人も見かけました。
越谷二郎は・・こう言っては何なのですが、サービス業としてしっかり成り立っている店舗だと思います。
鍋二郎を購入する際は、蓋つき鍋とビニール袋大×3持参が基本。
コロナ禍の副産物・鍋二郎。飲食店のテイクアウトが増えましたが、一部のラーメン二郎でも導入されました。ジロリアン(熱狂的でカルト的なラーメン二郎信者。二郎+エイリアン=ジロリアン)とまではいかなくとも、二郎ファンの私としてはこれを見逃すわけにはいきません。
密を防ぐためにゲリラ開店(ツイッターでいきなり「今からやります」といった告知がされる)もしくはサイレント開店(告知も何もなくいつの間にかやっている。ジロリアンのツイート、リツイートのみが情報源)という、普通ではありえない方式で販売されました。
私もイケメン店主さんと美人助手さん(昼の部のみ?)で有名な越谷店にて、この鍋二郎を3度購入に成功。
これにより、家族が鍋二郎限定で二郎ファンになりました。
因みに越谷店では今でも日曜日限定で鍋二郎を販売されています。
固定ツイートにて、しっかり告知して。
(大抵は12時頃売り出し、15~16時頃売り切れているようです)
。
ハチク竹のタケノコ狩りも今年ハマりました。色々な料理を作りましたが、メンマが特に美味しかった。
荒川河川敷のポイントを広範囲で開拓したし、今年も時期になったら採りにいきます。
。
小4の息子が是非とも行きたいとの事で、コロナ禍の混乱時期ではありましたが、沼津の深海魚水族館に行ってみました。
当初は新幹線か高速バスで酒でも飲みながら、って思っていたのですが、密を避けるためにクルマで。
良いのか悪いのか、水族館はガラガラで快適に見て回る事ができたのですが、
こういう施設は末永くやっていてほしいし、発展もしてほしいと思っているだけにちょっと心配です。
まだまだ続くであろうコロナ禍、ウィズコロナでも安心して楽しめるよう、薬やワクチンが早くリリースされる事を願うばかり。
水族館の感想は、
冷凍保存のシーラカンス展示は圧巻でした。
生きたアブラボウズの展示やメガマウスのはく製も感激しました。
これを見た事により、息子が「東京海洋大学行きたい」と言い出しました。
勉強すれば行けると思うのですが、果たして。
。
イナンバ行きたかったな~。
今年の銭洲、朝一のムロアジ釣りが何気に面白かった。
イナンバ、来年こそ!
その先には、
カンパチリベンジ、
御蔵島のシマアジ挑戦、と、
遠征釣りも一歩一歩前進していきたいと思います。
。
2021年、是非またやりたい釣り物は?と問われたら、真っ先に答えるものはカジカ釣り。
ウェーダー購入し、専用竿も購入して準備は万端です。
年に1回、ではなく、幾度かやってみる予定。
。
奥日光の瀬戸合峡。ちょっと早い時期でしたが、ここの紅葉が見れるなんて思ってもみませんでした。多分この時期のここは最初で最後。
次回以降は新緑シーズンに山菜採りになりそうです。
。
2020年12月。やっとマゾイに出逢えました。しかもでっぷりしたやつ。
メヌケ以上マダラ以下の引き、が印象的。
メヌケ以上ベニアコウ以下の脂の乗り、という印象。
兜の煮つけは小クエに近いかもね。
お刺身は2~3日寝かせた方が良いと思いました。
是非また逢いたいです。
。
ウオノエのから揚げ。
特にコメントはないかな。
そして次もないかな。
。
心を豊かに。
2020年、ユリシーズに遊びにきていただきありがとうございました。
良いお年をおすごしください。
最近のコメント