スポンサーリンク



目次ページ

姉妹ブログ

プライバシーポリシー

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月30日 (土曜日)

勝浦沖の寒サバ釣り 2021

色々あって、
自宅待機でした。

Dsc_2375
12匹。ありがとうございました。

今年は食べる事ができないと思っていた勝浦沖のマサバ。通称寒サバ、豚サバ、豚野郎、等々。
こんなにたくさん、

感謝感謝。

Dsc_2383_20210130200901
これが食べたかった!そして食べさせたかった!

時間帯的に、皆さんがマサバ狙いからオニ狙いに切り替わった所で疑いが晴れました。

来年は是非この手で釣りたいです!

 

 

2021年1月24日 (日曜日)

ひと段落

長女の高校受験、ひとまず私立高校編が終わりました。
本人も、そして親も相当ホッとしています。

我が埼玉県の私立高校受験は何やら特殊のようで、中3の1学期終了後から始まる親同伴の学校説明会に北辰テストの結果や、中三1学期までの学校の成績表、英検や漢検等の証明書を持参し、その場で「確約」というのをもらうシステム。(もちろんもらえないケースもあり)
この「確約」をもらうと、当日の試験で「よっぽどの事」がない限り合格するようです。
「よっぽどの事」という曖昧な表現に一抹の不安を覚えましたが、
通わせている塾の先生によると「2学期の成績で1を取る、登校日数が足りない程学校休んでしまう、当日理由なく遅刻か欠席」という事らしいです。
要は普通に真面目に生活し、当日の試験に行かせれば良いのかなと。
実際、この学校説明会にて担当の先生からは「これで確約となりましたので安心して第一希望の公立高校受けてください」と言われました。
もちろん、この確約を取らずに受験する事も可能ですし、慶応や早稲田の付属校等、確約という制度を取らない高校もあるようですが、
我が家のように「公立高校第一希望」としている(させている?)場合はこれが一般的な受験スタイルのよう。

そしてこの説明会、コロナ禍という事もあって人数制限ありの予約制。ネット予約が基本なのですが、日付が変わった瞬間にアクセスし、数時間で埋まるといった激戦状態でした。「次の北辰テストで偏差値〇〇以上だったらもう一度きてください」なんていうケースもあるようなので、2度3度と同じ高校の説明会に足を運ぶケースもあるそうです。

他の県のシステムが分からないので何とも言えませんが、
「親の最前線への参加率が結構高いな~」っていうのが、埼玉県高校受験の印象。

とりあえず、こういうシステム下にて確約を取った状態での私立高校受験。
コロナをかわして病気にならず、良好な健康状態にて遅刻せずに受験会場に送り届ける事が最大のミッションでした。

因みにこの私立高校、我が家と同じ市内にあって自転車で15分程度という距離が最大の魅力。
もしここに決まってしまったら、
朝7時半まで寝れていられるので本人は結構気に入っているとの事。

いやいや、
そんな事言わず^^;

子供の受験って、
本人はもちろん、
親も結構緊張しますね~。

おかげでこの半年、良いダイエットになったような^^;

Dsc_2357
60キロ台切るなんていつ以来だろう。

久々にブタ増しの二郎でも喰おうかな^^

 

 

2021年1月23日 (土曜日)

千葉港でスズキ釣り 2021

遅くなりましたが、2021年初釣りに出かけました。
とりあえず、かる~く千葉港でカレイ狙いでの夜釣りです。

「釣れれば儲けもの」といった気分で、釣り糸を海に垂らし、コーヒー飲みながら至福の時間を過ごしたいと思います。


Imgp2203
2本竿で。

エサはアオイソメを300円分(税別)準備。
アタリ次第ですが、3時間位はできるでしょうか。
当たり前ですが、なくなったらそこでおしまいです。

1時間経過。
結構冷えてきました。
それでも潮の香りを感じつつ、竿先を見つめていると癒されます。

すると、神様からのご褒美^^

Dsc_2343
多分スズキの最高記録!

Dsc_2345
帰宅後測定!

Dsc_2346
46センチ!

セイゴ、ではなくてフッコでしょうか。
結構勢いよくアタッて、グイグイ引きました。
思わずお隣さんがタモアミ持ってきてくれたので、
「ありがとうございます」
と一言!

カレイではありませんが、ナイスワン^^

その後はアタリありませんでしたが、
今日はこれで十分。

日曜日の晩御飯はお蕎麦の予定なので、天ぷらにしようかな。

2021年1月 4日 (月曜日)

セリ調査

連休最終日。
洗車がてらにセリ調査へ!

Dsc_2271
久々にやってきました。

1月、早朝の見沼田んぼは、
当たり前ですが寒いです。
霜柱もできていました。

とはいえ、枯葉の下には若葉がちらほら。

Dsc_2272
枯葉をかき分けると・・

昨年採れたポイントを覚えておいたので、
ピンポイントで枯葉をかき分ける。

まだまだ小さいけど、
しっかりありました。

Dsc_2278
ノビルも少々。

7草のうち1草+ノビルしか確保できませんでしたが、
足りない分はフリーズドライのものを使いましょう。

Dsc_2279
良いおつまみです。

連休最終日は、
ノビルの天ぷらで締めくくり!

2021年1月 1日 (金曜日)

史上最低のかまぼこ

あけましておめでとうございます。


Dsc_2255


Dsc_2250


Dsc_2252


Dsc_2254


今年、釣った魚で作ったアラカルトはハゼの甘露煮とイシモチのかまぼこ。
1ヵ月冷凍保存したのがいけなかったのか、素材がいけなかったのか、
そもそも作り方がいけなかったのか、


かまぼこ、史上最低の出来でした^^;


娘曰はく、


「かまぼこと思って食べなければまあまあ」


だそうです。


美味しいかまぼこ、
来年に向けて研究しようと思います。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

サイト内検索


  • カスタム検索

カテゴリー

スポンサーリンク